ビデオゲームレビュー(177)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (177)

177. ヴァンパイアセイヴァー
2013.05.12(Sun)

メーカー カプコン 発売日 1997-05
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ バレッタ

 ハンターに続くヴァンパイアシリーズの続編。独自の体力ゲージシステムなど、目先の目新しさを追求したのは分かるが、賛否両論もあった。

  どっせーい!

 前作のヴァンパイアハンターは、そのスタイルではある意味完成されたゲームであった。ストIIをベースに、豪快な戦い方をする妖怪ゲームというゲーム性自体は、もうそれ以上付け加える物が無いくらいであった。
 そこに、新たに続編を出すのだから、よほど変化が無いと世間には受け入れられない。それでもカプコンは挑戦してきた。

 今回は、新キャラとして冥王ジェダ、モリガンの妹(分身)のリリス、蜂女のキュービィ、そして赤ずきんのバレッタが参戦している。ストーリーとしては、今回のボスになるジェダが、妖怪の魂を集めるために「魔次元」に各キャラを召喚したというストーリーになっている。
 というストーリーのせいか、本来「狩る側」として設定されていたフォボス・パイロン・ドノヴァンは今回全く出てこない。ハンターで追加されたキャラとしてはレイレイのみが採用されているが、これはキョンシーという妖怪側に立っているからだろう。また、バレッタは妖怪ではなく普通の人間なのだが、妖怪並みの魂を持っているという事でジェダに召喚されたようだ(ちなみにこのレビューでは妖怪と書いているが、公式にはダークストーカーと呼ばれている)。
 と、ストーリーのせいで3体のキャラが削られたというような事を書いたが、これは苦し紛れの設定で、実際にはROMの容量が足りなくて、入れられなかったようだ。何しろ、ハンターの時点でほとんど目いっぱいまで使っていたようで、CPS-2という共通の基板で実現している以上、限界があったようだ。
 だが、増やしたのはいいが削ったのもあるというので、カプコンも寂しく思ったのか、容量を使わない方向で新キャラも考え出した。朧ビシャモン、ダークガロンという、従来キャラのグラフィックを使用したキャラと、シャドウと呼ばれる「他のキャラに乗り移って戦う」キャラだ。このあたりは、ほんと無理やりと言った感じだよね。

 さて、肝心のゲームシステムだが、今回の最大の違いは、ダメージシステムだろう。
 まず、このゲームでは、表示上「体力が減っていく」というよりも、「ダメージが増えていく」という風なイメージで描画されているのだけど、これはまあ単に体力ゲージの描画方向を変えただけと見なす事もできるから、大した問題ではない(ていうか混乱するから普通にしといて欲しかった)。
 重要なのは、従来の格闘ゲームと違い、「回復可能な部分」というのがある事。これは、X-MENvsストリートファイターに少し似ている。受けたダメージには、本当に減ってしまったダメージと、回復可能なダメージとがある。例え20のダメージを受けても、そのうち10くらいは回復できるのだ。
 回復は、何も食らわないでいるとそのうち元通りになる。逆に、回復中に敵の攻撃を食らうと、回復しない。
 この回復システムがあるため、セイヴァーにおける技のダメージは、ハンターの同じ技よりも若干大きくなっている。
 という事で、このゲームでは初心者は上級者にまず勝てないようになっている。なぜなら、「回復があるから技の威力が上がっている」のに対し、「攻撃を食らうと回復が止まる」というシステムがあるために、初心者の場合は攻撃を食らい続けて一瞬で葬り去られてしまうのだ。
 もう一つ、ダメージシステムの変更点があって、それは勝った方の体力がラウンドを越えても回復しない、という点だ。
 従来のストII系のゲームだと、どんなダメージを負っていても、そのラウンド勝つか負けるかすると、次のラウンドは全部回復している。二人とも。
 ところが、セイヴァーの場合は、負けた方は全部回復するけど、勝った方はその時の体力のままである。すると、例えばAとBの二人が3本勝負で戦ってたとしよう。1ラウンド目をAが勝ったとすると、2ラウンド目は負けたBは体力全快、Aは減ったままで戦うので、2ラウンド目は必然的にBが勝ちやすくなる。それでも今度3ラウンド目はAが全快になって有利なわけで、先に勝った方が有利な事には変わらないが。
 このシステムのおかげで、2本連取よりも、1勝1敗からの3ラウンド目勝負が多くなった。また、緊迫感も生まれるようになった。例え負けそうであっても、敵の体力は削っておいた方がいいし、逆に勝ちそうであっても油断して体力を減らさない方がいい。捨てラウンドを作りづらい、連続性のあるシステムだ。

 という、回復システム及びダメージ持ち越しシステムによって、ゲームの展開がかなり速くなった。そしてまた、ゲームスピード、コンボの連続性もあいまって、格闘ゲームの歴史の中でももっともスピード感のある、せわしない展開を持ったゲームであるとも評されている。[要出典]

 その他、魔次元に呼ばれたために使える「ダークフォース」という、ゲージ消費型の特殊能力を各キャラ発動できるようになったり、アドバンシングガードというX-MENにもあったガード中の弾きテクニックなども搭載され、多少はハンターとは違うところを見せている。

 新キャラは、ジェダを除いてはやや地味かなと思っていた。ジェダはボスだけあって最初から存在感があった。見た目はデビルマンのようだが、自分の血液を使った悪魔的な技が多く、なかなかかっこいい。良く考えたら、純粋な「悪魔」ってこのシリーズあんまいなかったからね。
 その他の女性3人組はやや目立たないかなーとか思ってたけど、間違ってた。バレッタだ。実際やってみたら、このバレッタの存在感が際立っていた。
 バレッタは、ダークハンター側の人間である。妖怪を狩る側だ。見た目は、「赤ずきんちゃん」のような、赤いフードとショールをまとい、手にはバスケットをぶら下げている少女である。一見すると、メルヘンチックなキャラにも見える。実際、「ランララン」と言いながら歩いたり、しゃがむとなぜか地面に花を見つけて「あっ、お花」と言ったり、そういうメルヘンキャラ的な演出もある。
 だが、それと同時に、裏の顔というか、残虐超人な面も多々出てくる。というかぶっちゃけほとんどが残虐超人だ。技も、ミサイルをぶっぱなす、スカートの中から地雷を出す、マシンガンを乱射する、ビンから炎を噴出するなど、やりたい放題。
 声優さんも、その二面性をうまく使い分けてて、思わず笑っちゃう。先述の「あっ、お花」や「あっ、チョウチョ」などというボイスは可愛い方の声色を使い、その他の「どっかーん」「どっせーい」「うっしゃあ」「アバヨ」「チェストー!」などは低い乱暴な声になる。それらの声が入り混じり、バレッタが対戦する時はボイスがかなりカオスな事になる。
 一つの台詞でそれらが混じる時もあり、例えば勝ちセリフの中で「どっせーい(ダミ声)どっせーい(ダミ声)どっせーい(可愛い声)…あれ?」などと声色の使い分けを間違えたみたいなのがあるし、対ガロン戦の時の演出には(赤ずきんちゃんなので、狼男に因縁がある)、「どうしてそんなにお口が大きいの?」と言うのだが、出だしが可愛い方の声で、後の方が低い声という、声優さんも面白い演技が見られる。これはぜひ一度聞いて欲しい。
 EX必殺技もカオスな事になっていて、「おばあちゃーん」と言って回想シーンが出てきて大泣きしながら敵をナイフで滅多刺しにするとか、森のハンターとか言ってメチャクチャでかい巨人みたいな奴を二人連れてきて一緒に銃乱射したり、とにかくメチャクチャ。
 ストIIIの時に、キャラが地味だと書いたが、こういうどうしようもなく目立つキャラを隣で作られたらねえ、みたいな。

 とまあそんな感じで、バレッタ自体は私は大変気に入ったんだけど、セイヴァーが世間的に人気があったかどうかは、微妙である。先ほど書いたとおり、体力が回復しないシステムなどの存在で、対戦に緊張感があり、それを好んだ対戦マニアがいたのは事実である。しかし、一般的に言えば、オーソドックスなスタイルを採用していたハンターの方が良かったという人もいるんじゃないだろうか。実際、対戦が盛んなところでも、セイヴァーが置いてあってもハンターの対戦がかなり行われていたようだし。
 そんなわけで、以降ヴァンパイア人気もちょっと衰えてしまったかな、という気はしないでもない。と同時に、ストIIIも地味であった事から、2D格闘の時代そのものが終わろうとしていたと言ってもいいだろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2013