175.
マジカルドロップ3
2013.02.24(Sun)
メーカー |
データイースト |
発売日 |
1997-02-25 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
落ち物 |
評価 |
★★★☆☆ |
テトリスやぷよぷよと同じ、落ち物系アクションパズルだが、上から下に積もる事や、そもそも自分でブロックを拾ってくる仕組みなのが新しい。頭をそこまで使わずにいけるのがいい。
|
●
俺向きな感じに
私はこのゲームは、ゲーセンに置いてあった時は全くと言っていいほど遊ばなかった。せいぜいやったとしても1〜2回だったんじゃないかと思う。それのレビューをなんでするかと言うと、このゲームの発売後何年も経って、仕事の関係でちょっと触れる事があったんだけど、会社のみんなが結構ハマっちゃって、私も熱中したので書いてみたくなったのだ。
そういうわけで、順番上97年のところで書くけど、私がプレイしたのはもっとずっと後の話である。
一応、分類としては「落ち物パズル」にあたるのかな。ただ、従来のテトリスやぷよぷよのように、上から下に物を落とすというものではなく、上の方にブロックが積みあがっていき、プレイヤーは下から上にブロックを打ち上げるという、逆落ち物にあたる。パズルボブルや、マネーアイドルエクチェンジャーとかと同じだね(ちなみに、データイーストは、そのマネーアイドルエクチェンジャーがマジカルドロップに似ていたため、著作権侵害として提訴したらしい)。
で、95年に第1作が出て、これはネオジオで出た第3作にあたる。まあ、ほとんど大きな違いは無いのだけど。
さて、ゲームシステムを紹介しよう。
赤・青・黄・緑の四色のドロップが、上からだんだん降りてくる。これが一番下まで行くと、ゲームオーバーである。テトリスやぷよぷよのように、自分が落とした物が積もっていくシステムではなく、一段ずつ自動的に増えていくシステムだ。
で、同じ色が縦に3つ揃うと、消える。縦だけである。だから、各ラインは独立していると考えていい。消えると当然、空いたスペースを埋めるように落ちる(実際には下から上に上がる)ので、その先で3つ揃うと、連鎖になる。各ラインを横に表記すると、「○○●●★★★●○」という状態になれば、まず★のドロップ3つ揃っているので消え、次に●が消え、最後に○が消えて3連鎖となる。縦だけなので、あんまり考えず連鎖は組める。
で、このゲームでは、テトリスやぷよぷよのように、次に落とすブロックが自動的に手元に来る、という仕組みになっていない。では、プレイヤーはどうやって干渉するのかと言うと、すでに積もっているドロップを拾ってくるのだ。これを「吸う」と言う。で、もう一回ボタンを押すと、それをその列に落とす。これを「吐く」と言う。
つまり簡単に言うと、ある列の下の方のドロップを、別の列に移す、というのがプレイヤーの出来る干渉なのである。
だから、ゲームを進めていくのは特に難しくない。例えば青ドロップを拾って、すでに青が一番下にある列に移す。これを2回繰り返せば、青が3つ揃って消える。すでに2個揃ってる列があれば、1個持ってくるだけで消える。
これを繰り返すだけだから、単純にドロップを消すのはそんなに難しくはない。連鎖を組むのも、まあちょっと考えればできる。要は、「赤青黄青赤」のような、回文風な組み合わせで3個ずつ揃えればいいだけなのだから。
さて、じゃあこのゲームの熱中ポイントはどこか。
それはまあ、連鎖を組む事にある。連鎖自体は、上記の通り簡単に組む事ができる。重要なのは、連鎖が発動してドロップが消えている間も、プレイヤーは動作できる、という事だ。
例えばぷよぷよの場合、いったん連鎖が始まると、自分はぷよを落とす事ができない。連鎖が終わるまで、NEXTのぷよは落ちないからだ。だから、一度発動させたら見守るしかない。
ところが、このマジカルドロップの場合、NEXTの物を落とすのではなく吸って吐くシステムなので、連鎖が進行している最中でもどんどんドロップを動かせるのだ。
で、例えばあるところで3連鎖が進行している最中、別のところで3連鎖を組んだらどうなるだろう。これは6連鎖として計算される。つまり、連鎖中に連鎖を増やす事で、どんどん連鎖数を伸ばせるのだ。
もっとも簡単な使い方としては、例えば青を単純に3つ揃えた時、その向こう側に黄色が1つ見えたとしよう。そしたら、青が消えているエフェクトが表示されている最中に、どこかから黄色を2つ持ってきてその列に落とせばいい。うまく行けば2連鎖になる。更にその向こうに赤が見えていたら、赤を拾ってくればいい。こうして連鎖を伸ばせる。
実際には、その「消えているエフェクト」がそんなに長いわけじゃないので、うまくやるにはかなり素早いレバー操作が必要になるが、それが出来るのなら事前の準備一切無しであっても、大量の連鎖を組む事ができる。
これが、マジカルドロップのゲーム性であり、面白さでもある。
ぷよぷよのように、事前にしっかり計画を建てて連鎖を発動させてそれを見守るというゲーム性ではなく、連鎖を始めてからどんどん追加していくというアクション要素の強いシステムなので、私のように「細かく考えるのは面倒くさい」と思う人間にとっては、好ましいシステムだった。
もちろん、全く頭を使わないわけではなく、連鎖を増やすには次にどのドロップをどこに持っていけばいいか素早く考えないといけないし、本気で高連鎖を組むなら、事前にある程度「次に拾うドロップ」をまとめておいたりして、準備をしておいた方がいい場面もある。そのへんもまたゲーム性として奥が深い。
で、連鎖を組むとどんないい事があるか。
まず、得点が上がる。ハイスコアとか、一人用モードでランクを上げたいとか、そういう目的の時には点数は馬鹿にできない。
更に、通常モードや対戦モードでは、ぷよぷよのように相手と戦う事になる。で、連鎖が高いと相手のフィールドに大量のドロップを送り込めるというお約束があるので、勝ちたければ連鎖を組んだ方がいい。
完全一人用モードというのがあって、それは相手フィールドとかが無いから、そういう「送り込む」というメリットは無いが、連鎖を組む事にはもう一つメリットがある。連鎖が進行中は、通常どんどん進んでいくドロップのせり上がりが止まるのだ。そこで、連鎖をして止まってる間になるべくたくさん消したい。それが自然と高次の連鎖になる。一個一個消していたのでは時間的に間に合わなくなり、ドロップに押しつぶされてしまうのだ。
そういうわけで、ゲームシステム上自然と連鎖が求められていて、しかも大して難しいわけではないので、コツコツ組んでしまう。
ま、そんなわけで、ぷよぷよよりも考えずに気軽に遊べるのに、連鎖の楽しみはしっかり味わう事が出来るので、私は大変気に入った。その後いくつか続編が出て、私もプレイしたが、一番気持ちよかったのはこのIIIだった(ほぼ同等の作品がプレイステーションに移植もされている)。
それからデータイーストはつぶれてしまったので、マジドロの続編どころか、デコゲー自体が出なくなってしまった。残念である。