ビデオゲームレビュー(EX 15b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 15b)

EX 15b. 総括15b(1996)
2012.12.16(Sun)

  その他


<スーパーファミコン>

●バハムートラグーン (スクウェア 1996-02-09)

 ドラゴンを育てるというタイプのSRPG。なんか食べ物によって色々変わるのだが、めんどくさくていまいちだった記憶がある。ヒロイン(?)という斬新なストーリーが現在でも伝説になっている。

●ダービースタリオン96 (アスキー 1996-03-15)

 ダビスタ3の続編。基本的にはそれほど変わりがない。サテラビュー対応で、カートリッジがでかく、何かを挿せるようになっているが、やった人はいるのだろうか…。

●ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 (任天堂 1996-05-14)

 スーファミ晩期になってようやく発売された完全オリジナル。前作、紋章の謎がファミコン版のリメイクとその世界観を継承したものであるのに対して、今回はわりと新しい世界観で構築されており、新しいシリーズの始まりになっている。三すくみシステムなどが導入された。

★ドラゴンクエスト3 (エニックス 1996-12-06)


<セガサターン>

●ガーディアンヒーローズ (セガ 1996-01-26)

 トレジャーの開発した横スクロールアクションRPG。ファイナルファイトのようなベルトアクション風のインターフェイスだが、ストーリーや成長要素があり、アクションRPGになっている。トレジャーお得意の分岐シナリオシステムもある。個人的には「はん」氏のイラストになかなか慣れなかった。

●ヴァンパイアハンター (カプコン 1996-02-23)

 X-MENに続くカプコン格闘の移植シリーズ。プレステでは初代ヴァンパイアが出たばかりで、サターンユーザの自尊心をくすぐった。X-MENと同じくメモリ不足によるパターンカットを余儀なくされているが、今回は同キャラ対戦の時のみアーケードと同じ全パターン表示するようになるなど、細かい工夫がされている。出来はかなりいい。

●Jリーグプロサッカークラブをつくろう (セガ 1996-02-23)

 通称サカつくシリーズの初代。と同時に、やきゅつく、ダビつくなど、セガ育成ゲームの発端でもある。クラブ育成にスポットをあてたシステムは、なかなか斬新で、人気を博した。

●ドラゴンフォース (セガ 1996-03-29)

 ワラワラ軍隊同士がぶつかるという、なかなか面白いコンセプトを持ったゲーム。スーファミなどでは無理なスプライト表現で、迫力があった。

●大冒険 セントエルモスの奇跡 (パイ 1996-04-19)

 大航海時代を思わせる、中世ヨーロッパを舞台にした航海RPG。いかにもゲーム作りなれてない感が伝わってくる、大雑把なグラフィックや、適当なシナリオ、スカスカな中身などが、デスクリムゾンなどと並ぶ伝説のクソゲーとしての評価を高めている。

●Nights (セガ 1996-07-05)

 セガ渾身のアクションゲーム。夢の世界をテーマにした雰囲気はいいのだが、空中モードは3Dなのに横視点で先が分かりづらく、地上モードはあまり自由に動けず、個人的にはストレスのたまるゲームだった。

★ときめきメモリアル (エニックス 1996-07-19)

★デスクリムゾン (エニックス 1996-08-09)

●ファイティングバイパーズ (セガ 1996-08-30)

 バーチャに続く2研の格闘ゲーム。移植度はどうだか良く知らないけど、とにかく致命的な不具合があって、プレイする事すら敬遠されていた。というのも、サターンは本体にセーブデータを保存するのだが、それを全破壊する可能性があるらしい。そんなゲームできねえよ…。

●サクラ大戦 (セガ 1996-09-27)

 レッド開発のSRPG。宝塚のような女性歌劇団をモチーフにし、恋愛を盛り込んだギャルゲーとしての要素と、FEのようなSRPG要素を取り入れている。藤島康介のデザインしたキャラクタはどれもかわいらしく、つかもうとしているオタ層を確実につかんだ。

●ブレインデッド13 (ココナッツジャパン 1996-10-10)

 タイムギャルなどに連なる、ムービー&QTEゲー。特徴は、とにかく失敗する事。失敗=死であり、キャラクタが様々な死に方をするのを嫌というほど見させられる。が、そのインターフェイスは不親切で、プレイヤーのイライラをとにかく助長する方向に作られている。

●バーチャロン (セガ 1996-11-29)

 セガの同名アーケードゲームの移植。2本のスティックを使った操作系を導入するため、ツインスティックという大型コントローラを開発した。でも、これ実質バーチャロン専用だよね…。

★ファイターズメガミックス (エニックス 1996-12-06)


<プレイステーション>

★バイオハザード (エニックス 1996-12-06)

●トバルNo.1 (スクウェア 1996-03-11)

 バーチャ、鉄拳に携わった石井精一の作ったドリームファクトリー(ドリフ)の開発した格闘ゲーム。鳥山明のキャラデザと、3Dアクションゲームのような操作性を用いたゲーム性は、結構いいと思うんだけど、実際にはあまり人気を得なかった。地味だったのかな。

●ヴァンダルハーツ (コナミ 1996-10-25)

 コナミ製のSRPG。ゲーム性はともかく、オープニングムービーの「古代サステガリア帝国…」で始まるナレーションをいきなり弟が真似しはじめた時は噴いた。

●クラッシュバンディクー (SCE 1996-12-06)

 マーブルマッドネスを開発したマーク・サーニーがプロデュースしたゲーム。いかにもアメリカっぽい動物が活躍するアクションゲーム。ていうかアメリカ動物かわいくないよね。

●パラッパラッパー (SCE 1996-12-06)

 PSY・Sの松浦雅也が音楽を手がける、いわゆる音ゲー。独特のデザインのキャラクタたちと、不思議な雰囲気のストーリーの中、リズムアクションで話を進めていく。雰囲気は抜群だった。

●里見の謎 (サンテックジャパン 1996-12-06)

 デスクリムゾン・大冒険に並ぶ三大クソゲーの一角。全て1996年なんだね…。縦にしかスクロールしないマップ、ローディングなしの戦闘、自動(ランダム)ネーミングシステムなど、かなり斬新なシステムを持っているが、とにかくシナリオが電波系で、クソゲーとしての完成度がかなり高い。

●ソウルエッジ (ナムコ 1996-12-20)

 ナムコの同名アーケード対戦格闘ゲームの移植。PS版の売りはなんと言ってもオープニングムービー。ナムコのCG部門が総力をかけて作ったムービーは、当時の技術を考えると奇跡的と言ってもいいほど素晴らしく、正直ゲームそのものよりも価値があると思う。

●ワイルドアームズ (SCE 1996-12-20)

 システム的にはかなり正統派なRPG。全体の雰囲気に西部劇の要素を取り入れているのが特徴。特に、なるけみちこ作曲の、口笛などを取り入れた音楽は、その西部劇的雰囲気とあいまって、かなりゲームを盛り上げている。


 その他に1996年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <スーファミ>ガンハザード、スーパーマリオRPG、トレジャーハンターG、牧場物語、マーヴェラス

 <セガサターン>おまかせ!退魔業、スペースハリアー、クリスマスNights

 <プレイステーション>ナムコミュージアム2・3・4、ヴァンパイア、鉄拳2、太陽のしっぽ、首都高バトル、ポポロクロイス物語、ギャロップレーサー、ワイプアウトXL、ベルトロガー9、レイジレイサー、クロックタワー2


 スーファミはほとんど最晩年で、いよいよプレステ、サターンなどの次世代機が本格的に軌道に乗ってきた。その反面、デスクリムゾン・大冒険・里見の謎に代表される、極端にゲーム性に欠ける、いわゆるクソゲーが増えてきたのも事実。裾野が広がると同時に、色々な意味でゲームの幅が広がってきた。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2012