ビデオゲームレビュー(EX 15a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 15a)

EX 15a. 総括15a(1996)
2012.10.28(Sun)

  アーケード編

●沙羅曼蛇2 (コナミ 1996-01)

 あの有名な沙羅曼蛇の続編を10年ぶりにリリース。縦横交互スクロールであるとか、ゲームシステムは同じなのだが、いまいち人気をつかみきれなかった。そのかわり音楽は相変わらず素晴らしいので、音ゲーという評価になっている。
★19XX (カプコン 1996-01)

●ダンジョンアンドドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ (カプコン 1996-02)

 キンドラ、タワーオブドゥームに続くカプコンのファンタジーベルトアクション。魅力的なキャラと、複雑なゲームシステムで、相当コアなファンがついていた。1プレイが相当長くなる。
★ストリートファイターZERO2 (カプコン 1996-03)

●メタルスラッグ (SNK 1996-04-19)

 SNKに入ったアイレム移籍組の作ったアクションゲーム。魂斗羅やミッドナイトレジスタンスと同系統だが、特徴はやたら書き込まれたドット絵。デフォルメされた戦車などと、リアルな爆発グラなどが、独特の世界を作り出していた。
●ソウルエッジ (ナムコ 1996-04)
 この後長い事続いていく、3D武器格闘ゲームシリーズの初代。同社の鉄拳とは違い、ガードボタンを持ち、縦斬りと横斬りと蹴りという独特の割り振りの攻撃ボタンで技を組み立てていく。これも音楽が素晴らしい。
●スターグラディエーター (カプコン 1996-07)
 ソウルエッジと同じ3D武器格闘ゲーム。私が、3D化した格闘ゲームには必須と考えていた、軸移動(画面奥や手前方向に、敵を中心として移動する)を備えていた。なので私の評価は高かったが、世間的にはそうでもなかった。あと、難易度がやたら低かった。
●子育てクイズ マイエンジェル (ナムコ 1996-07-25)
 良くあるクイズゲームだが、なんか子供が育っていくという謎のコンセプトを持っていた。絵柄がかわいらしく、うちの妹がよく遊んでいた。
★X-MEN vs StreetFighter (カプコン 1996-09)

●クイズ七色町の奇跡 (カプコン 1996-09)

 クイズカプコンワールドなどの系統のクイズゲームだが、なぜか萌え方向に思いっきり倒している。キャラグラがなかなか魅力的だった。
●プロップサイクル (ナムコ 1996-09)
 非常にマイナーで、置いてあるゲーセン自体すごく少なかったけど、私の好きだったゲーム。自転車の形をした体感ゲームの一種で、空飛ぶ自転車で風船を次々割っていくという3Dふわふわゲーム。正直体力任せでゲーム性云々がどうというのはないのだが、雰囲気と音楽が素晴らしかった。
●バーチャファイター3 (セガ 1996-09)
 大人気だったバーチャの続編。エスケープボタンが備えられ、私の評価する軸移動も可能だった。他、投げの効かない相撲キャラの鷹嵐や、アンジュレーション(ステージに微妙な高低差があり、位置関係で上段中段などが変わる)など新要素が入っていた。ただ、これらの新要素は受け入れられたとは言いがたく、続編には引き継がれていない。
●デッドオアアライブ (テクモ 1996-10)
 打撃、ガード、投げという基本文法で作られている格闘ゲームに、新たにホールドという仕組みを入れ、打撃に対する積極的な対抗策を取り入れようとした作品。そこには制作者の意図があるのだが、そんな事は別にこのシリーズはだんだんおっぱい格闘ゲームとして進化していく。
●わくわく7 (サンソフト 1996-11-21)
 ギャラクシーファイトに続くサン電子の格闘ゲーム。相変わらずかわいらしいキャラと、明るいポップな雰囲気を押し出している。キャラ人気は高く、ティセなんかいまだにある程度人気なんじゃないかと思っている。
●ウォーザード (カプコン 1996-12)
 ストIIIと同じく、CPS3基盤を用いた格闘ゲーム。キャラの造形やアニメーションが素晴らしいのも魅力だが、最大の特徴はパスワードコンティニュー方式である事。イシターなどで使われていたが、格闘ゲームとしては異色。これを利用してキャラを育てる事が出来る。
●ストリートファイターEX (アリカ 1996-12)
 大人気だったストリートファイターを、アリカが3D格闘ゲームとして開発。新しいゲーム性と、新しいキャラクタを追加し、本家とはかり違う雰囲気を持っていた。新キャラは独特で、カイリやドクトリンダークやスカロマニアなど、造形も技も特徴あるキャラばかりだが、やはり極めつけはダランのインドラ橋だろう。一度見たら忘れられない技だ。
●ダンシングアイ (ナムコ 1996-??)
 ナムコが作った、ポリゴンを正しく利用したゲーム。陣取りをすると女の子の絵が見えるというのはギャルズパニックで実現されているが、それを3Dで行い、しかも女の子の体の表面でプレイして消すとそこの服が消滅していくという、素晴らしいアイデアを取り入れている。
●TOKYO WARS (ナムコ 1996-??)
 タンクバタリオンに始まり、ブレイザー、アサルト、サイバースレッドなどなど、ナムコがこだわる戦車戦ゲーム。サイバースレッドと同様、3D空間での戦闘となり、4人で協力・対戦プレイが出来た。
●ダイナマイト刑事 (セガ 1996-??)
 セガ得意の真面目なアホゲーム。3Dアクションとなっているが、ゲーム性はベルトアクションゲームに近い。なんかよく分からない武器を拾って使うのが特徴。
●レイストーム (タイトー 1996-??)
 レイフォースの続編。ロックオンレーザーを使うと気持ちいい! みたいな雰囲気のシューティングゲーム。音楽はいいよ。

 その他に1996年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 龍虎の拳外伝


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2012