ビデオゲームレビュー(EX 14b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 14b)

EX 14b. 総括14b(1995)
2010.12.09(Thu)

  その他


<スーパーファミコン>

★ダービースタリオン3 (アスキー 1995-01-20)

★フロントミッション (スクウェア 1995-02-24)

●クロノトリガー (スクウェア 1995-03-11)

 FFの坂口、DQの堀井・鳥山が手を組んで作ったRPG。実際には坂口と堀井はプロデュース程度で大きくは関与してない模様。名前の通りタイムマシンを使って時間を越えるシステムで、ゲーム内容もなかなか良いが、やはりなんと言っても光田康典手がける音楽が素晴らしかった。

●ヨッシーアイランド (任天堂 1995-08-05)

 カスタムチップをカートリッジに内蔵するほどこだわった、絵本のような映像表現が売りのアクションゲーム。ヨッシーが主人公で、赤ん坊時代のマリオを連れて行くというお話。アクションゲームとしては結構バランスが取れていたと思う。

●ウィザードリィ6 (アスキー 1995-09-29)

 前作までとかなりシステムも変わった新しいWIZ。種族や職業も変わり、プレイ感も全く異なるので、これがWIZシリーズであるというのはもはや名前だけの話である。スーファミ版はキャラ顔のエディットも出来て、そこはちょっと面白かった。

●タクティクスオウガ (クエスト 1995-10-06)

 伝説のオウガバトルの続編ではあるが、ややRTS風味だった前作に比べると、シミュレーションRPG要素が多くなっている。例によって細かくて複雑な設定と、ダークなイベントが、今でも熱狂的な信者がいるほどの人気を生み出している。

★ロマンシングサガ3 (スクウェア 1995-11-11)

★ドラゴンクエストVI (エニックス 1995-12-09)


<セガサターン>

●パンツァードラグーン (セガ 1995-03-10)

 ドラゴンに乗って弾を撃つ3Dシューティング。やべ、他に書く事ない…。

★デイトナUSA (セガ 1995-04-01)

●ヴァーチャルハイドライド ( 1995-)

 3D版ハイドライド…と言いたいところだが、あまり原作と関係がない。3Dで描かれた、他に誰もいない寂しい荒野を、ガニ股の主人公がひたすら歩いていく、画面見ただけでクソゲー臭が漂ってくる怪作。

★ダークシード (ギャガ 1995-07-07)

●バーチャファイターリミックス (セガ 1995-07-14)

 元々ただのフラットシェーディングしかしておらず、カクカクのポリゴンだったバーチャ1のグラフィックを、グローシェーディング化する事により多少丸みを帯びた表現に変更したバージョン。当初は新型サターンの同梱品だったがすぐに一般販売された。おかげで前年に発売された1は暴落、100円程度で取引されるソフトになった。

●リグロードサーガ (セガ 1995-07-21)

 全編ポリゴンで作られた3DのRPG。当時はもちろん、3DのRPGなど他に無かったので、好奇心からかなりやってみたかった。しかしパッケージ絵のポリゴン画像がやたら荒いので、結局敬遠した。その判断は正しかったのだろうか…。正しかったんだろうな。

●ワールドアドバンスト大戦略 (セガ 1995-09-22)

 かつての現代大戦略と異なり、第二次世界大戦の頃を舞台にしている。3D性能を活かし、ポリゴンアニメで迫力の戦闘シーンを見せてくれるが、もちろんこれはうっとうしいので、全員オフにしていた。よって戦闘シーンの無いゲームだと思って構わない。このゲームをやって思うのは、当時の潜水艦は脅威過ぎるという事。他の兵種にはアンチ装備があるのに、対潜ミサイル等の無い当時では、天敵のいないユニットだった。

★シムシティ2000 (マクシス 1995-09-29)

●X-MEN (カプコン 1995-11-22)

 セガサターンの能力を活かし、当時最先端の2D格闘ゲームをそのまま移植…に見える。パッと見。実際にはメモリが圧倒的に不足しているので、攻撃パターンが大幅に削られた。そのため弱パンチキックなどは、連打すると出しっぱなしに見えたり、ショボイ部分が見られた。それでも、プレイできるだけ幸せではあった。

●バーチャファイター2 (セガ 1995-12-01)

 セガの威信をかけて、当時人気のバーチャ2を早くも移植。とにかく60fpsの実現を目指し、多少グラフィックのディテールは失われたが、目標は達成した。さすがにゲーセンでの人気も持続していただけあって、セガ初のミリオンソフトの誕生となったが、以後ミリオンは途絶えてしまった。

●ダライアス外伝 (タイトー 1995-12-15)

 アーケードのまんま移植。裏技を使うと連射付きモードも出来るので、大変重宝した。そもそも1画面のゲームなので、前作までと違い完全に移植できる。買って得したと思った一品だった。


<プレイステーション>

●闘神伝 (タカラ 1995-01-01)

 それまで格闘ゲームなど作っていなかったタカラが、プレステ・サターン初期のソフトの無い時代の空気をうまく利用し、唐突に3D格闘ゲームを出してそれなりの人気を博した。かわいい・かっこいいキャラが売りで、特にサターンには難しい半透明ポリゴンを利用した表現が美しかった。

●鉄拳 (ナムコ 1995-03-31)

 ナムコのフラッグシップとなっていく3D格闘ゲームの移植。元々大した性能でないボードで実現していたので、プレステの性能でも移植はさして難しいようには見えなかった。

●ジャンピングフラッシュ! (SCE 1995-04-28)

 かつてX68kで3Dポリゴンゲーム、ジオグラフシールを開発していたエグザクトの作った作品。同様に3D空間を動き回るゲームだが、X68kよりもずっと高い性能を持ったプレステだけあって、更に本格的になっていた。ただ、それでも私には「いまいちだな…」という印象があった。

●アークザラッド (SCE 1995-06-30)

 これも次世代機の中ではかなり初期の部類に入るRPG。ただしリグロードサーガとは異なり、基本的には2Dが主体である。よって、スーファミまでの伝統的な作法を保ったまま、容量を向上させた形になっている。

●エースコンバット (ナムコ 1995-06-30)

 ナムコがアーケードで出していたエアーコンバットシリーズを、プレステに名前を変えて移植した。当初アーケード出身である事もあって、ごく普通の戦闘機による3Dシューティングというありふれたものだったが、以後ストーリー性を高め定番シリーズとして続いていく。

●ボクサーズロード (ニュー 1995-09-08)

 ボクサーを育てる、育成シミュレーション。このゲームの特筆すべきところは、選手の食事メニュー作成で、各曜日の朝昼晩に何を食べるか事細かに選択できる。なぜここまで、というくらい食事メニューがたくさんある。面白いんだかめんどくさいんだか微妙なところだ。後、初期ステでの選手のパンチ速度などが有り得ないほど遅く、初見のプレイヤーにクソゲと思わせてしまうトラップも仕込まれている。

●ナムコミュージアムvol1 (ナムコ 1995-11-22)

 ナムコのオールドゲームを、Vol1〜5までで計31本収録するという、マニア垂涎のソフト。このVol1にはパックマン、ラリーX、ニューラリーX、ギャラガ、ボスコニアン、ポールポジション、トイポップという、最後以外は比較的古い部類の作品が入っている。

●カルネージハート (アートディンク 1995-12-08)

 大変珍しい、プログラミング型のロボットシミュレーション。フロントミッションのような、機体のセッティングと、自分でプログラムを作るタイプのソフトウェアのセッティングの両方を行う。マニアックすぎたが、それゆえにコアなファンもついている。

●幻想水滸伝 (コナミ 1995-12-15)

 中国の物語である「水滸伝」の形式だけを、良くあるライトファンタジー風味に翻案したRPG。しかし仲間が108人集まるというだけで、別に水滸伝の筋書きをなぞっているわけではない。また、108人全員を集めなくてもクリアは可能。

●ウィザーズハーモニー (アークシステムワークス 1995-12-29)

 なんだか、ファンタジー風の育成シミュレーションゲームらしい。私は興味が無かったので良く知らなかったが、公式のイラストがあまりにもアレという理由で探している人がいたので、印象に残った…というだけ。


 その他に1995年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <スーファミ>悪魔城ドラキュラXX、クロックタワー、聖剣伝説3、テイルズオブファンタジア、天外魔境ZERO、不思議のダンジョン2風来のシレン、

 <セガサターン>熱血親子、ストリートファイターリアルバトル、シャイニングウィズダム、ブルーシカゴブルース、ゴールデンアックスザデュエル、ダライアス外伝

 <プレイステーション>スターブレードα、アクアノートの休日、ウィザードリィVIIガーディアの宝珠、リッジレーサーレボリューション、ストリートファイターZERO


 アーケードでは相変わらずの格闘ゲームブームだが、段々2D格闘ゲームが煮詰まってきて、代わりに3D格闘への機運が高まってきていた。家庭用機は、スーファミにドラクエ6が出た事もあり、いよいよ円熟期を迎えていた。しかしそれは同時に、スーファミ時代の終焉をも意味し、プレステ・サターンの次世代機への時代へと移行しはじめていた。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2010