ビデオゲームレビュー(EX 14a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 14a)

EX 14a. 総括14a(1995)
2010.12.09(Thu)

  アーケード編

●ギャラクシーファイト (サン電子 1995-01-24)

 珍しくサン電子の格闘ゲーム。かわいらしいキャラと、ショートダッシュからの攻め合いが独特の雰囲気を放っており、悪いゲームではないと思うんだけど、いまいち人気はつかめなかった。

●鉄拳2 (ナムコ 1995-03)

 ナムコ3D格闘ゲームの続編。システムやグラフィックの調整は入っているが、全体的には大きな変更はない。ただ、タイムリリースキャラ(基板稼動時間でロック解除されるキャラ)が採用され、どんどんキャラ数が増え、最終的には25人にもなる。当時としてはかなり多い。
★ヴァンパイアハンター (カプコン 1995-03)

●餓狼伝説3 (SNK 1995-03-27)

 前作までとキャラもグラフィックもシステムもリニューアルした続編。2ラインシステムを3ラインにし、また3D格闘のような細かい技の連携を戦術の主体としたり、工夫が見られた。が、地味に見えるせいか、人気はいまいちだった模様。

●サイバーボッツ (カプコン 1995-04)

 パワードギアの世界観、キャラを継承したロボット格闘もの。デザイナーの暴走とも言えるキャラクタの数々と、ロボット格闘という要素をミックスさせるために、パイロットとその搭乗機体を別々に選べるシステムだった。私はデビロット姫が好きだったかな。

●ツインビーヤッホー! (コナミ 1995-04-19)

 ツインビーシリーズの続編。このゲームの非常に珍しいところは、縦スクロールシューティングなのに、画面が横長だという事だ。恐らく家庭用への移植の時の手間を意識したのだろう。その他の内容は、「出たな」の正統進化という感じである。

●風雲黙示録 (SNK 1995-04-25)

 サムスピのような武器あり格闘なのだが、その組み合わせがぶっ飛んでいて、主人公はブーメランを使う空手(風雲拳)の使い手だし、敵は斧を使うプロレスラーとか、もうとにかく世界観的に頭がおかしくて、今でも伝説になっている。

★ストリートファイターZERO (カプコン 1995-06)

●天外魔境真伝 (ハドソン 1995-07-28)

 PCエンジンの人気RPGのキャラを使用した対戦格闘ゲーム。大変地味で、人気が得られたとは言いがたいが、必殺技や特大攻撃を利用した緊迫感のある攻防が楽しめるので、悪いゲーム性ではなかったと思う。

●パルスター (SNK 1995-08-28)

 これもラストリゾート同様、R-TYPEライクな横スクロールシューティング。ネビュラスレイのようにプリレンダCGで作ったスプライトが特徴的だった。

●マーブルスーパーヒーローズ (カプコン 1995-11)

 X-MENシリーズの続編。前作のX-MENのメンバーを数人残し、後はスパイダーマンや超人ハルクなど、日本でも有名なマーヴル社のキャラを多数登場させている。またエリアルレイブが本格的にシステムに取り込まれた。個人的にはブラックハートがかっこよくて好きだった。

●サムライスピリッツ斬九郎無双剣 (SNK 1995-11-15)

 主人公に傘使いの緋雨閑丸に変更し、数々のシステムを変更した。キャラが増えた上、各キャラに修羅・羅刹と言う別々の設定があるため、やっててなんだか良く分からなくなってついていけなくなった。ただ、前作までの同時押しを使った擬似6ボタンシステムは廃止し、蹴りが1つで斬りが3つの4ボタンシステムになった。これは正解だと思う。蹴り凝ってても仕方ないし…。

●リアルバウト餓狼伝説 (SNK 1995-12-21)

 前作までとグラフィックもシステムも大幅に変更。2ラインシステムを3ラインにし、スト2系の派手な必殺技の味付けから、3D格闘のような細かい連携で繋ぐ方向へ持っていった。しかしその結果、大変地味な見た目となり、またほぼ入れ替えになった新キャラたちもインパクトに欠けていた事から、人気はつかめなかったように思う。

●首領蜂 (ケイブ 1995-??)

 これで「ドンパチ」と読む、ダジャレ系のタイトル。後々定着する弾幕系シューティングの走りのようなゲームで、画面内に大量の弾を吐き出す敵が出てくるが、自機の当たり判定が極端に小さく、意外と避けられるみたいなシステムだ。この手のシステムが私はあまり気に入らなかった。

●ナムコクラシックコレクションVol1 (ナムコ 1995-??)

 ナムコのオールドゲームを、絵を描き直したアレンジバージョンと、オリジナルバージョンの2つずつ収録したオムニバスゲーム。このVol1にはギャラガ、ゼビウス、マッピーが入っている。

●ドラグーンマイト (コナミ 1995-??)

 マーシャルチャンピオンに続くコナミの対戦格闘。武器有り格闘という事で、マーシャルにも良く似ている。ただ、輪をかけて売れなかった。この時点で、もうコナミは格闘ゲームの流れから完全に脱落したが、驚く事にまだあと数作出す。

●エジホン探偵事務所 (セガ 1995-??)

 超マイナーゲーム…。犬のような探偵が、たくさんの文字の中から一文字だけ違うゲームを探すと言う、同社ウォーリーをさがせ系のゲーム。この探偵が、何か言うたびに「フムフム」みたいな声(音?)が流れるので、やったあとはしばらく真似してしまう。

●電脳戦機バーチャロン (セガ 1995-??)

 3D視点のロボット対戦ゲーム。ウォーロイドを3Dにしたようなものだ。当時の対戦格闘ブームにもうまく乗り、大変人気を博した。ストーリー自体が、仮想世界でロボットバトルしてますよという舞台なので、それを表すためか各ロボットは背中にセガサターンが搭載されていて、ディスクが飛び出すようになっている。ちょっと笑える。

●ウルトラ警備隊 (バンプレスト 1995-??)

 大変に地味なゲームだな…。名前の通り、ウルトラマンシリーズのウルトラ警備隊の機体を使った縦シューティングゲーム。実はパワーアップがダライアス系の細かいレベルアップものだったので、私は大好きだった。また各ステージのBGMが、懐かしのウルトラマン主題歌なので、それもまた良かった。

●サイキックフォース (タイトー 1995-??)

 これも対戦格闘ブームの流れで作られたゲームだが、ちょっと他とは趣きが違う。ポリゴンを使った3D空間で描かれ、超能力者同士が空中で対決するみたいな、かなり変わったシステムをとっていた。キャラがやたら美形なのもあって、一部に人気が出たような…気がする。

●レイブレーサー (ナムコ 1995-??)

 リッジ2に続くシリーズ第3弾。今回はコースも一新され、ある程度新しいシステムも取り入れられた。その後メインプラットフォームがプレステに移行したので、しばらく続編が出ず、長い事レイブレーサーがゲーセンに置かれ続けた。

●ファイティングバイパーズ (セガ 1995-??)

 同じAM2研ながら、バーチャとは全く別のシステムになった格闘ゲーム。装備破壊や空中受身など新システムも搭載し、蹴りからの多彩なコンボ、鉄拳系の投げコンボなど、バーチャよりはお手軽・爽快系に振ったテーストとなっている。人気はいまいちだったかも…。

 その他に1995年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 ワールドヒーローズパーフェクト、ストリートファイター・ザ・ムービー、ロックマン・ザ・パワーバトル、逆鱗弾、ステークスウィナー、ストライカーズ1945、2度あることはサンドアール、ばくばくアニマル、バーチャファイター2.1、ゴールデンアックス・ザ・デュエル、マジカルドロップ、アウトフォクシーズ、スーパーリアル花札恋こいしましょ、セガラリーチャンピオンシップ、マッハブレイカーズ


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2010