157.
ロマンシングSA・GA3
2010.01.17(Sun)
メーカー |
スクウェア |
発売日 |
1995-11-11 |
機種 |
スーファミ |
ジャンル |
RPG |
評価 |
★★★☆☆ |
ロマサガシリーズの第3作目。全2作の特徴を引き継ぎつつ、両者を混ぜたような作品となっている。その分新鮮味に欠ける点も。
|
●
トレードNPCを探せ
これ買った時は兄弟に反対されたっけ。いや、金の無い時期でね。そんな時に無理にゲーム買わなくてもいいじゃんって事で。そりゃそうなんだけど、この時はなぜか無性に欲しくてねー。そこまでロマサガ好きかって言うとそうでもないのだが、どうして無理してまで欲しくなったんだろうか…。色々あったんだね。
さて、今回は2の皇帝継承のような仕組みはなくなり、8人の主人公を選択して進める形式に戻った。戦闘システム等はおおむね2のものを引き継いでいるので、見た目ロマサガ2、内容ロマサガ1のような作品と言える。
ロマサガの特徴であるフリーシナリオシステムは健在であり、例によって様々な順番でイベントに挑む事ができる反面、それぞれの繋がりが分かりづらかったり、町の人の反応がそっけないのも引き継いでいる。
今回のシステムで目を引くのは、「マスコンバット」「内政」「トレード」などの、ちょっとRPGっぽくないシステムだろう。システムというか、別ゲームが内包されているのに近い。
マスコンバットと内政は、主人公の一人ミカエルを使うと実行できる(実際には、他のキャラでもちょっとだけマスコンバットができる)。
内政自体はロマサガ2にもあったが、それに似たようなものだ。国の産業や外交などを発展させ、国力を上げる事ができる。それが前作のような武器防具の開発にもつながるので、やらないとまずい。
トレードは、トーマスという主人公が使えるシステムで、会社の買収ができる。町には、その町の会社のトレードが可能なNPCがいるので、それに話しかけると、トレード画面に移行する。お金を積んでいき、競り勝つと会社が買収できるという仕組みだ。そうして、自分の会社を大きくしていく。
戦闘は2のものに近いが、コマンダーバトルという新しい要素も入っている。これは、従来のコマンドを一人一人入力する戦闘と違い、陣形と戦術を指定して、戦わせるというもの。このモードを使った時のみ、陣形技及び合成術を使えるようになる。陣形技は、パーティの複数メンバーが連携して行う技の事で、合成術はそれの術法バージョンと言った具合だ。こいつとこいつが、この武器を持ってこういう配置だと、こういう陣形技を閃く、などという設定があって、それを使用していく。
が、説明読めば分かるとおり、非常に面倒くさい。いや、コマンダーバトル自体は自動戦闘になるのでむしろ簡単かも知れないが(実際、初心者救済の意味があったらしい)、陣形技や合成術となると、それを使いこなそうと思うと大変だ。
ただ、コマンダーバトルを使うかどうかは自分で決められる。私は、いつかは陣形技などのためにやってみようと思いつつ、面倒だったためほとんどマニュアルモードだけでやっていた。おかげで、陣形技や合成術の恩恵はいまだ良く知らない。
シナリオは、前2作同様凝っている。だが、凝りすぎていて、やっていて良く分からなかった部分もあるのも事実だ。
背景設定はこんな感じだ。約600年前、その年生まれた生き物が、一人の赤ちゃんを除いて全滅する事件があった。その赤ちゃんは成長して魔王と呼ばれるようになり、大変な事になってしまった。そしてそれが300年経って同じような事件があったが、その時の赤ちゃんは大変いい人になり、聖王と呼ばれるようになった。で、この物語の15年前、またまた同じような全滅事件があった(つまり300年周期で起きている)。今度の赤ちゃんはどこの誰なのか、そして魔王になるのか、聖王になるのか。そんなような、ちょっと惹かれるストーリーではある。
また、前作のようにゲーム中に数百年経過するなどという事は無いので、きちんと名前のあるNPCが自分なりのイベントを持っていたり、8人の主人公それぞれの人間関係による絡みがあったりして、そこは良かったと言える。
しかしまあ、そういう凝ったストーリーのゲームを、マルチ主人公・マルチシナリオのシステムでやろうとするから、1回のプレイではやらなかったイベントや見なかったテキストも結構あるわけで、「結局全体としてはこのストーリーはどうなったんだ?」みたいな腑に落ちなさはある。
複数回やるにしても、1回1回のプレイが凄く長いんだよね、このシリーズ。
私は、最初はミカエルでプレイしたっけな。なんとなく、前作2の主人公っぽい感じがしたから。実際、内政システムとかはそんな感じだったし。マスコンバットは新システムだけど、これは結構楽しかったかも。単純だけど、リアルタイムストラテジー風で、「もしかするとゲーム本編より楽しいのではないか?」などと話してた記憶がある。まあ、そのマスコンバットも、最初に立て続けに何回かやらせてくれる他は、ぽつっぽつっとしか遊べないんだけどね。
2回目、今度はまたもう一つの新システムであるトレードをやろうと、トーマスでスタートしたんだっけな。いやユリアンでスタートして、トーマスを仲間にしてトレード遊びしたんだっけかな。
ただ、ここで完全に詰まってしまった。
先述の通り、トーマスのトレードは、その町にいるトレード専用のNPCに話しかけると、そこを拠点とする会社のトレードが可能にになる。で、グループと言って、特定の複数の会社を買収すると、グループを形成する事ができる。そこで、ある会社を手に入れるために、その会社が存在するとされる町に行ったのだが、トレード用NPCがどこにもいない。他の町には全て配置されているのに、そこだけどうしても見つからない。
探し方が足りないのか、イベントの関係で出てこないのか、それともその町でトレードが可能というのが間違ってるのか。良く分からないまま、ずっと探し続け、そこで攻略が止まってしまった。
どうも、その後ずっと経って調べてみたところ、シナリオがある程度まで進むとその町でのトレードが不可能になるらしい。そういう仕組みになってるなら、それが分かるようにしておいて欲しいよね。物凄い探しちゃったよ。
ま、こんな感じで、ゲーム全体としては何度か書いた通り1と2のシステムを組み合わせたようなものだけど、その分インパクトは足りなかったかな、と思う。ロマサガと聞いて1と2を思い浮かべる人は多いと思うけど(特に2のインパクトが強いのでは)、3はそれに比べると地味かな、と思う。個々のシステムはより洗練されており、ゲーム全体としては前2作よりは完成されたものだとは思うけど。
ただ、ロマサガシリーズ全般に言える事は、このシリーズは決してゲームとしてバランスが良いわけではなく、純粋なゲームとしての面白さとしては微妙な部分がある。全体的に調整が甘く、イライラさせられる部分も多い。ただ、従来のRPGには無い数々のシステムが、「なんとなく面白そう」という雰囲気をかもし出しているのが良かったのだと思う。それだけに、システムそのものにインパクトが無くなると、ゲームとしても地味な印象になってしまう。
ゲームボーイの魔界塔士シリーズから名前を引き継いだ(そして名前くらいしか引き継がなかった)このロマサガシリーズも、いったんこの3をもって幕を閉じる。ただサガシリーズ自体は続いていき、このあとサガフロンティア、アンリミテッドサガなどとシリーズが続けられる事になる。