EX 13b.
総括13b(1994)
2009.03.01(Sun)
●
その他
<スーパーファミコン>
●マッスルボマー (カプコン 1994-03-30)
-
すんごい安くなっていたから買ったものの、まともに遊べる難易度ではなかった。プロレスゲームだから、つかんだところから技が始まるのだが、敵のつかみ始めの判定がやたら正確で、近づくと大体9割方相手が先につかむ。こちらは打撃で対抗するしかない。きつかった。
●スーパーストリートファイターII (カプコン 1994-06-25)
-
スーパーはなんとかスーファミに移植できたらしい。移植の出来も悪くない。さすがに通信対戦は無かったが。残念な事にXは移植されなかった。むしろXをやって欲しかったのに…。
●ワンダープロジェクトJ (エニックス 1994-12-09)
-
風変わりなシステムの育成ゲーム。プレイヤーは赤ん坊同然の人造人間ピーノに対し、様々なしつけをして教育し、パラメータを変化させていく。またそれを通してアドベンチャー風にストーリーを進めていくなど、他のどこにも無い珍しいプレイ感のゲームである。
●サンスポフィッシング 渓流王 (イマジニア 1994-12-22)
-
釣り好きな弟が購入。名前の通り川釣りのゲーム。様々なゲームモードや、実在のルアーなど豊富なアイテムがあり、作りはしっかりしている。ただ、「○○cmの大ナマズを釣れ」「巨大バスを釣れ」みたいなミッションモードをやっていて、例えばナマズミッションをやっててたまたま巨大バスが釣れてしまっても、別に巨大バスのミッションをクリアした事になるわけではない、というのが非常に悔しかった。滅多に釣れないのに、他のミッションの時に釣れるんだよね…。
★モノポリー (トミー 1994-03-05)
<セガサターン>
●バーチャファイター (セガ 1994-11-22)
-
サターン本体と同時発売のゲーム。大量に生産されたが、すぐにグローシェーディング化されたリミックス版が出て、しかもそれがサターン本体の次のロットに同梱されたので、この初代バーチャは中古屋に叩き売られ、一本100円とか50円になった。以後、バーチャの中古価格暴落は恒例化する。
●ワンチャイコネクション (セガ 1994-11-22)
-
いややった事ないんだけどさ。フックン(布川敏和)や杉本彩が出てくる実写アドベンチャー。そのパッケージの怪しさ、ゲームのタイトル、そして実写アドベンチャーというジャンルがもたらす総合的なB級臭さ、いやむしろクソゲー臭はかなりのものがあった。
●ゲイルレーサー (セガ 1994-12-02)
-
なんとラッドモビールの移植版らしい。名前が全然違うじゃん。ラッドはゲーセンで散々やっただけに、知ってたら買ってたかも。気づいたのはだいぶ後だった。ただ、このご時世にスプライトによる擬似3Dレースゲームはいかにも時代遅れで、さっぱり売れなかった。
●クロックワークナイト上巻 (セガ 1994-12-09)
-
セガがサターンの新しいイメージキャラクタとして作られたペパルーチョ三世の出てくるジャンプアクションゲーム。だったのだが、CD-DA音源に力を入れすぎたのか、大したステージ数も無いのに上下巻に分かれており、またキャラクタもちょっとかわいらしくないものばかりだったので、全く人気を得られなかった。
<プレイステーション>
●リッジレーサー (ナムコ 1994-12-03)
-
こちらはプレステの同時発売ゲーム。移植の出来は良く、後に出たサターンのデイトナと比較しても、性能はプレステのが上なのかなと十分思わせるものがあった。最初の長いローディングの時に、ひっそりギャラクシアンで遊べるというのが印象的だった。
●熱血親子 (テクノソフト 1994-12-03)
-
ローンチタイトルはとにかく何でもいいから出せば売れる、という目論見で作られた気がしないでもない作品。ファイナルファイトのようなベルトアクションだが、どちらかと言うとファイナルファイトよりもその亜流のベアナックルを参考に作られたようにも見える。なぜその方向へ…という気がしないでもない。そして次世代機でやるゲームかも微妙だった。
●モータートゥーングランプリ (SCE 1994-12-16)
-
後にグランツーリスモを手がけるスタッフの初期の作品。ファンシーなキャラクタのレースゲームと言ったところか。画質はあまり高くないが、雰囲気は出ていて、私は嫌いではなかった。だが、デバッグ不足による完成度の低さから、世間の評判は最悪だったと言っていい。
●キングスフィールド (フロムソフトウェア 1994-12-16)
-
日本では非常に珍しい、自分視点のRPG。雰囲気としてはまさに洋ゲーで、難易度等も洋ゲーである。その独特さから、一般人はプレイしなかっただろうが、コアなファンがついたため、続編は結構作られた。
●ツインゴッデス (ポリグラム 1994-12-22)
-
なぜ実写格闘などという絶対成功しないジャンルに首を突っ込むのか分からないが、とにかく実写格闘。見てるだけで恥ずかしくなる扮装をした二人の女性のどちらかを選んで戦っていく。でも実写なのはこの二人とラスボスだけで、あとはなんかアニメ塗り。そのギャップがまたクソゲー臭をガンガン放っている。
その他に1994年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<スーファミ>海腹川背、ウルティマ7、SD飛龍の拳、極上パロディウス、ジーコサッカー、実況パワフルプロ野球'94、シャドウラン、真・女神転生2、真・女神転生if、ダービースタリオン2、ツインビー〜レインボーベルアドヘンチャー、ライブアライブ
94年の終わりにはセガサターン、プレイステーションと相次いで発売された事で、家庭用機にも新しい波が訪れた。この時点ではまだゆるやかだが、その性能からだんだんスーファミ、そして従来の2Dゲームを駆逐していく。のみならず、アーケードゲームの性能的な優位性も奪っていき、いわゆる「次世代機」はゲーム業界全体のあり方を変えていった。