EX 13a.
総括13a(1994)
2009.03.01(Sun)
●
アーケード編
●ダンジョンズ&ドラゴンズ ToD (カプコン 1994-01)
-
長くなるのでサブタイトル短縮したけどタワーオブドゥームね。キングオブザドラゴン、ナイツオブザラウンドに続くファンタジーベルトアクションだが、今回はテーブルトークRPGの雄D&Dをベースにした物になっている。と言っても、キンドラシリーズまんまなんだけど。ただショップで買い物が出来たり細かい部分がだいぶ変わっている。僧侶の「アメリカゴー(我に加護を、らしい)」などの空耳が微妙に流行った。
●龍虎の拳2 (SNK 1994-02-03)
-
例の巨大キャラ格闘ゲームの続編。ただ、今回藤堂竜白がいないので、ファンをずいぶん落胆させた。このゲームの特徴は、CPU戦の時に相手が鬼のように強い事。こちらの入力に対してほぼ最速で返してくるので、普通にやると勝てない。パターンにハメる以外にクリアする方法は無いと言っていい。極悪バランスゲームだ。
●ファイナルラップR (ナムコ 1994-)
-
筐体間の通信機能搭載で人気のあったファイナルラップシリーズ4作目にして、シリーズ最後の作品。実名F-1カーを使えるなど様々な点で進歩はしたが、非ポリゴンレースゲームとしてはこのあたりが限界とも言えた。
●フライングパワーディスク (データイースト 1994-02)
-
フリスビーとドッジボールを合わせたような謎のスポーツゲーム。相手に思いっきりフリスビーをぶつけて倒すという豪快なゲーム性。私は好きだったのだが、地味すぎて世間にはあまり受け入れられなかったようだ。
●ネビュラスレイ (ナムコ 1994-03)
-
非常に地味というか、反響の無かった縦スクロールシューティングゲーム。この時期から使われ始めた、2Dゲームなんだけど元絵をポリゴンで生成している、というゲームの代表みたいなもの。スクロール方向を少し斜めに角度をつけられるのもちょっと新鮮だった。が、どっちにしろ地味すぎてすぐに消えた…。
★ファイターズヒストリーダイナマイト (データイースト 1994-03)
★スーパーストリートファイターIIX (カプコン 1994-03)
●鉄拳 (ナムコ 1994-03)
-
ナックルヘッズなど微妙なレベルのタイトルしか出していなかったナムコが、3D格闘として本格的な作品をリリース。全体としてはバーチャに似ているが、ガードがレバー後ろである事など、ストIIの文法も取り入れている。その他、攻撃が左手右手、左足右足で4つのボタンなのも特徴的。
●ワールドヒーローズ2Jet (ADK 1994-04-26)
-
例のワーヒーの続編。今回はジャック・ザ・リッパー、呂布奉先などあまりヒーローらしくないキャラが参戦した。良くまあこういう色物シリーズが生き残るなあと感じていたが、実は更にもう一作品作られる事になる。
●エイリアンvsプレデター (カプコン 1994-05)
-
…という名前のアメコミを元にカプコンがゲーム化。ファイナルファイトのようなベルトアクションゲームになっている。ゲーム化と言っても原作にこだわっておらず、リン・クロサワなるオリジナルキャラクタのかっこよさは必見。
★ヴァンパイア (カプコン 1994-07)
●キングオブファイターズ'94 (SNK 1994-08-25)
-
餓狼、龍虎などSNK格闘キャラ大集合のワイワイワールド的お祭りゲーム。その2つならともかく、アテナや怒など無理のあるシリーズも取り入れており、SNKのキャラ資産の少なさが悲しかった。格闘ブームに合わせた一回限りのお祭り企画と思いきや、このシリーズは続き、延々続き、餓狼や龍虎がなくなっても続き、SNKが潰れても続いた。
●スーパーマッスルボマー (カプコン 1994-09)
-
マッスルボマー、同DUOと来た3作目。前作までと異なり、完全横視点・1対1バトルオンリーと、まるっきり対戦格闘ゲームになってしまった。そのわりに、奥行きがあって4人対戦できた前作までのキャラグラを流用しているので、対戦格闘として見るとキャラが小さく迫力に欠けた。ただデモ時のイラストは原哲夫の絵をそのまま使っておりすごい迫力だった。
●パワードギア (カプコン 1994-10)
-
カプコンお得意のベルトアクションゲーム。プレイヤーは使用キャラとしてパイロットを選ぶだけでなく、その搭乗ロボットも選択し、また各種パーツをつける事で強化していくという、この手のゲームとしてはかなり新しい趣向を取り入れていた。ただ、非常に難易度が高い。
★真サムライスピッツ (SNK 1994-10-28)
★バーチャファイター2 (セガ 1994-11)
★X−MEN (カプコン 1994-12)
●ガンバード (彩京 1994-??)
-
「マリオン発進!」がやたら耳に残る縦シューティングゲーム。彩京らしくキャラ性を前面に押し出している。私の使用キャラは魔法少女(?)マリオン。パワーアップするとホーミング弾が使えて楽だった。
●バーチャコップ (セガ 1994-?)
-
警察ものガンシューティング。フルポリゴンなのが特徴。それまでのガンシューとは違い、リーサル以降の作品らしいものになっているが、リーサルに比べるとまだ弾連打ゲーになっている雰囲気があり、私はあまり楽しめなかった。
●バーチャストライカー (セガ 1994-??)
-
セガのバーチャなんたら連発時期だったんだね。これはサッカーゲーム。これもポリゴンを使っている事が特徴。まあ、内容としては取り立てて言う事のない、普通のサッカーゲーム。
●バトルクロード (彩京 1994-??)
-
「ゆうきスペシャル」。この言葉がこのゲームを表している。藤原ゆうきの必殺技なのだが、敵の後ろにまわりこんで浣腸をするというもの。まさに色物格闘ゲームである。
★ダライアス外伝 (タイトー 1992-??)
その他に1994年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
バブルシンフォニー、ガンバレット、イチダントアール、アウトフォクシーズ、リーサルエンフォーサーズ2、ぷよぷよ通、エレベーターアクションリターンズ、カイザーナックル、パズルボブル、バツグン、ソニックウィングス2、ずんずん教の野望、美少女戦士セーラームーン、極上パロディウス、対戦ぱずるだま