ビデオゲームレビュー(149)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (149)

149. ダライアス外伝
2009.02.15(Sat)

メーカー タイトー 発売日 1994-12
機種 アーケード ジャンル シューティング
評価 ★★★☆☆

 3画面、2画面と複数画面を売りにしてきたダライアスが、ある意味法則どおり1画面になった。しかしゲームとしての面白さは高まっている。

  今度はイカが強い

 なんでこれが「外伝」なのかと言うと、多分1画面タイプだからだと思う。やはりダライアスの最大の特徴は横3画面(あるいは2画面)+ボディソニックの特殊筐体であり、普通のテーブル筐体ゲームになってしまったらもはや外伝なのだろう。
 しかし、ゲーム内容的にはとても良い。私はダライアスシリーズの中で一番好きだ。

 ゲームシステムとして、取り立てて変化は無い。二人同時プレイ可能な横スクロールシューティングで、赤青緑などのパネルをとってパワーアップ、ボスを倒すと分岐があってAコースBコースなどを選べる…という伝統のシステムである。ダライアスIIにあった黄色パネルにおけるレーザーがなくなっているので、初代に近い味付けかも知れない。
 一番大きな変化としては、いわゆる「ボンバー」が実装された事だろうか。良くある縦スクロールシューティングにおけるボンバーそのまんまで、使うと画面内の敵・弾が消滅する他少しの時間自機が無敵になる。これを利用して、ボスの時などに自機をめりこませて大ダメージを与えるなどというおなじみの技も可能である。
 それから、途中に出てくる中ボスの頭の玉だけを破壊すると、その中ボスを一定時間味方につけて操れるようになるという、非常に地味な新要素もある。地味すぎて、途中まで全く知らなかったよ。
 ちなみに、この中ボスを味方につけている時は、波動拳コマンドなどで多少制御できる(敵に突っ込んだりする)。このへんが格闘ゲームのコマンドなのが、時代を反映している。

 さて、上記の通り、システム的には昔のダライアスとほとんど変わっていない。画面が狭いため、多少感覚は違うが、単純に旧ダライアスの新しいステージ、新しい敵を楽しむというコンセプトでかまわないと思う。
 そのかわり、完成度はかなり高い。当たり判定やパワーアップの爽快さ、ボス戦の工夫など、過去の作品の要素をそれぞれブラッシュアップして、より遊びやすく、また高レベルシューターでもやりこめるように作られている。
 音楽もいい。例によってOGR氏の担当だが、前作ダラIIでもあった声を使った曲を多用している。と言ってもサイコソルジャーのように歌がまるごと入っているのではなく、あくまで楽曲としての音楽の中にボイスパートを組み込んでいるという風情だ。それがダライアス特有の水族館的な雰囲気と実にマッチしている。
 また、ボス出現、ワープなどの演出も非常に凝っているし、2Dシューティングではあるものの、一部には3Dのポリゴンで作成したものを2D化した敵などもいて、画像的にも色々な工夫が凝らされている。

 バーチャの回で書いたが、90年代前半は格闘ゲームが大ブームを起こし、1つのゲームで複数の筐体を使うという状態になってきたので、それ以外のジャンルのゲームが衰退してきた。シューティングゲームなどはゲームセンターの花形であったのだが、もうすでに端っこの方に追いやられてきた感がある。
 しかし、やる方としても毎回格闘ゲームばっかりじゃ飽きるというもので、そんな空気の中で出されたこのダライアス外伝は一服の清涼剤的な存在となった。
 実のところ、私はこの頃そんなに頻繁にはゲームセンターに行ってなかったのだけど、このダライアス外伝が出た事で、またちょっと行き始めたという部分はある。

 ところがある日、あるゲームセンターで、「連射装置付き」のダライアス外伝をやった時に、あまりの違いにびっくりした。もはやゲーム性自体違うんじゃないかというくらい、楽になった。
 コンパネにボタンの連射装置を取り付けるという改造はもうこの7〜8年前から行われていたが、ごく一部ではあったので、私はあまり触らなかったのだが(初めて見た時の話は第55回のドラゴンスピリットの項を参照のこと)、このダラ外についてはかなり衝撃的だったので、以後その連射装置の付いているゲームセンター以外に行かなくなった。
 私がダライアスシリーズを好きなのは、初代ダライアスやダーウィン4078の時にも書いたが、継続的にパワーアップを取り続ける事でじわじわ強くなり、最終的には凄い攻撃力になるみたいなゲームが好きだからだ。このダライアス外伝も、最終段階までパワーアップすると、相当な火力になる。
 それを、連射装置付きだとすさまじい密度で撃てるのだから、かなり爽快になる。ダラ外は旧作より連射性能が高く、画面内に表示できる弾の数が多い。すなわち連射の分だけ追従する。だから連射の有る無しとでプレイ感が全然違う。

 ちなみに、ダライアスシリーズの伝統って奴で、自機のショットはミサイル→レーザー→ウェーブと大きく3段階の変化があるけども、レーザーが貫通性能ある割に攻撃範囲や威力に難があり、いまいち使えない。それならまだミサイルの最強段階で止めておいた方がマシ。ただし最終段階のウェーブは貫通性能もある上に範囲や威力も十分なので、それにするためにはどこかでレーザーを我慢しないといけない。
 しかし、ボスなどの固い敵に関しては、実はウェーブよりミサイルの方が攻撃力がある。従って、硬い敵を倒すためだけであれば、ミサイルの最強段階で止めておくのがベストである。ただし稼ぎを行いたい人は、貫通性能が得点能力に直結する場面があるので、ウェーブにしていくというわけだ。
 今回ダライアス外伝では、レーザーやウェーブの中のそれぞれのパワーアップの段階の中で、「ミサイルの混じったウェーブ」などという状態がある。そこで止めておくのがベスト、という事になる。そこから更にパワーアップすると「小さいウェーブの混じったウェーブ」になる。これが最終段階なのだが、それにするくらいならミサイル混じりで止めておくのがいい。
 このあたりは当時のシューターなら良く知っている話だが、この文章を読んで「お、じゃあダラ外またやってみるかな」と思う人がいるかも知れないので、豆知識として。

 ちょっと格闘ゲームばかりで食傷気味だった自分にとって、純粋にステージを攻略していくという楽しさを味合わせてくれたこのダライアス外伝には、ちょっとだけ高得点をつけてあげたい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009