ビデオゲームレビュー(170)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (170)

170. 実況Jリーグパーフェクトストライカー
2012.07.28(Sat)

メーカー コナミ 発売日 1996-12-10
機種 N64 ジャンル スポーツ
評価 ★★★☆☆

 スーファミ時代から複数出しているサッカーゲームの一つがN64に移植。エディット性なども含めてかなり完成度は高かった。

  ブッフバルトとかいるし

 Nintendo64のいいところは、多人数プレイが容易だという事だ。標準でコントローラの接続端子を4つ持っており、マルチタップのような周辺機器を必要とせず多人数プレイができる。
 私も、このハードは友達や兄弟と楽しく遊ぶためのものと位置づけていて、必然的に多人数で遊べるゲームが欲しくなる。このコナミの実況Jリーグパーフェクトストライカーは、そんな理由で買ってきたソフトだった。

 知ってる人は知ってると思うが、コナミというのは開発部隊が色々分かれていて、ほぼ別会社のように作品を作っている。そのため、コナミが出しているサッカーゲームというのも複数ある。このパーフェクトストライカーシリーズの他に、実況ワールドサッカー(通称パーフェクトイレブン)シリーズと、ウイニングイレブンシリーズがある。それぞれ、細かいところが違っている。
 ウイニングイレブンシリーズは最初は大変評判が悪く、どちらかと言うとこのパーフェクトストライカーシリーズの方が色々と出来がいいと評価されていた。が、その後ウイニングイレブンは代を重ねるごとに様々な機能拡張を施し、最終的にはサッカーゲームといえばウイイレと言われるくらいの看板ソフトとなった。と同時に、他の実況シリーズはだんだん開発されなくなっていった。

 それはともかく、このパーフェクトストライカーは結構出来がいい。
 「Jリーグ」と銘打たれているように、Jリーグのチームを操るゲームである。96年のデータだ。今やると、大変懐かしい名前がズラッと揃っている。

 で、このゲームの何が面白いかって、やっぱ操作が豊富で、つかみやすいという事かな。ヒールリフトだとかそういう小技が入ってるのはご愛嬌として、普通の足元へのパス、スルーパスとシュートくらいを覚えておけば、大体の事はできる。

 私自身は、昔PCエンジンでやった「パス対象相手を選択できる」サッカーゲームが大好きだったのだが、このゲームは割とそれに近い事も出来る。その上、4人同時プレイが可能で、その際には2人が同じチームを担当するわけで、お互いがパス交換して…などと言うプレイもできる。私の家では結構パーティゲームとしては活躍した。
 それから、エディット機能が充実している。特に選手をたくさん作る事が出来るので、身内のキャラを一杯作って試合を進めたりしたっけ…。

 ただ、ゲーム性には問題もある。
 守備(タックル、スライディング)が結構強く、寄せられると簡単にボールを奪われてしまう。特に、DFが前から潰すのは容易である。そのかわり、後追いの形になるとなかなか相手から奪えない。
 そういうバランシングなので、攻める側としては、中央を突破とかはなるべくしたくない。ドリブルで、サイドにサイドに逃げるように走っていくのがベストである。相手DFは釣られても後追いの形になるので、なかなか奪われない。そうして、中にクロスを上げてシュート、の形になる。
 要は、攻めがこれ一辺倒になってしまう。サイドラインに向かってドリブルで突破、そこからクロスでシュート、の繰り返し。攻撃パターンが単調すぎるのだ。

 あとは、ちょっと展開が遅いというか、モタモタしたイメージがあるね。そのおかげで、1試合にかかる時間がちょっと長い。友達集めてやるには、ダレてしまう。だから、「本格的にやるぞ」って時以外は、面倒だからPK合戦だけでいいか、みたいになっていた。PK合戦そのものは結構面白かった。

 まあそんな感じで、一応良く出来てはいるサッカーゲーム、という印象だった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2012