ビデオゲームレビュー(169)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (169)

169. ドラゴンクエスト3
2012.03.25(Sun)

メーカー エニックス 発売日 1996-12-06
機種 SFC ジャンル RPG
評価 ★★★★☆

 傑作の誉れが高いドラクエの3作目を、FCからSFCに移植。6までの改善を受けて、様々な面でパワーアップしていた。

  ナイスリメイク

 ドラゴンクエスト1・2がリメイクされたので、当然この3もリメイクされる事になった。
 1・2は時期的に、5の後だったので、ゲームシステムが5の物を踏襲していた。今回の3リメイクは6の後なので、6のゲームエンジンを利用し、なおかつブラッシュアップしていたので、スーファミでは最強のドラクエになっている。
 グラフィック面では、6の半透明機能を使った表現を更に進化させつつ、細かいドット打ちで非常に綺麗な画面作りに成功していた。ファミコン版の味気ないグラフィックが、格段にレベルアップしており、戦闘画面も背景ありアニメありとスーファミらしい物になっている。
 良くなったのは絵だけではない。インターフェイスの細かい所が改善されており、私は感動したものだった。例えば、5や6から引き継いでいる、便利ボタンや会話記録システムも持っているし、後はこのリメイク3が初になるアイテムのまとめ買いなど、細かいところでユーザの利便性がはかられている。やっていてストレスを感じる事の無い操作体系に近づけつつあり、当時私は結構感動したものだった。

 ゲームシステム全般としては、大まかにはファミコン版とほぼ同じである。転職可能な職業システムを備え、ルイーダの酒場で仲間を揃え、4人パーティで冒険に出るというスタイルだ。
 ただ、今回は職業に「盗賊」が新しく増えている。敵からアイテムを盗むという能力があるが、その他特技として色々なスキルがあり、特に6にあった「とうぞくのはな」が使えるのが大きいと思う。
 このように、6にあった特技システムがあり、商人や遊び人には固有の特技が存在するので、ファミコン版ではほとんど使えなかったこれらの職業にもようやく存在価値が出てきたと言える。特技は皆常識的な範囲の物におさまっており、以前6の時のレビューで酷評した「かがやくいき」「ハッスルダンス」のようなゲームバランスを崩壊させるようなものは無いので、安心できる。
 その他、4〜6の間にいくつか新しいドラクエの常識として定着した要素が、今回の3にも実装されている。例えば、小さなメダルであるとか、あるいは全体・グループ攻撃可能な武器などである。

 今回のリメイク3で新しく実装されたシステムとしては、「性格システム」が挙げられるだろう。
 キャラクタにはそれぞれ性格が決められている。「わがまま」「ロマンチスト」「豪傑」など、45種類もある。で、これらが何かと言うと、それぞれの性格によって、レベルアップ時のパラメータの上昇量に偏りが出てくるという事になっている。例えば、「豪傑」であると、ちからが上がりやすくなる。「タフガイ」だと、体力が上がりやすい。
 で、その性格はどうやって決まるかと言うと、主人公の場合はキャラメイク時に、性格判断が用意されている。「体を動かすのは好きですか?」などという質問にはい/いいえで答えていくって言う、良く雑誌とかにも載っている奴だ。このシステムは、確かウルティマ4でも採用されたね。あれは性格というよりキャラ選択のようなものだったけど。
 面白いのが、はい/いいえを繰り返してどんどん進めていくと、最終的には質問ではなく、実際の行動を診断される事になる。画面がモワモワとなって場面が切り替わり、例えば洞窟だったり、例えば村だったりに放り出される。どの場面になるかは、そこまでの質問と返事のルートによって決まる。
 で、例えば洞窟であれば、ちょっと進むとイベントがある。岩の下敷きになっている女性を助けるか、助けないかなどを選ばないといけない。どちらを選んでもそれなりに筋が通るような選択ばかりで、そこで性格が試される事になっている。
 他にも、自分がなぜか魔物の体になってしまって、村人に恐れられて、さあどうするとか、楽しいシチュエーションの場面もいくつかある。
 仲間に関しては、ここまで面倒くさい事をして性格を決定したりしない。キャラメイクした際に、ある程度ボーナスポイントとしてパラメータを割り振れるのだが、この割り振り方によって性格が決まるようだ。

 このように考えると、1・2のリメイクがかなり元に忠実というか、あまり追加要素の無い物であったが、今回の3は色々システムから変化させており、新しいゲームとして作り直したようなものである。元々、ファミコン版からゲームの面白さは評価されていたので、非常に完成されたゲームになったと言っていい。

 シナリオに関しては、おおむね変更は無い。ほんのちょっとずつ会話が変更されていたりする部分もあるけれども、大枠ではファミコン版と同一である。だから1・2に引き続くなかなか優れたシナリオなのだが、それに関しては昔のファミコン版のレビューの方を参考にして欲しい。

 さて、私はこれを突発的に買ってしまった。実はドラクエはリメイクにおいても人気が高く、新品が売り切れたり、中古でも高かったりするのが普通だった。ところが、ある日中古でしかも多少安く売っているのを発見し、その時特に欲しいわけでも無かったんだけど、買ってしまった。
 やってみると、今まで述べてきたとおり良好なユーザビリティと美しいグラフィックで、大変楽しめた。これはリメイクとして良く作ったなあ、と感動したものだった。

 という事でコツコツ進めていったのだが、ある場所でゲームの進行が止まってしまった。それが「すごろく場」である。
 すごろく場は、今回のリメイク3で追加された新要素の一つで、まあカジノのようなおまけゲームである。すごろく券というアイテムを持っていると、その枚数だけトライする事ができる。内容は、普通にすごろくである。盤面をサイコロを振って移動していく。マスには様々なイベントがあり、お金等が手に入ったり、モンスターとの戦闘になったりする。
 と、まあそんな感じである。私は別にこれはいいやと思ってほうっておいてゲームを進めたのだが、どうもすごろく場でレアアイテムが手に入るらしいという事が分かってきた。もうそこでしか手に入らないアイテムもあるようだ。だって、小さなメダルすらあるんだよ。という事はメダルコンプリートするには絶対すごろくやらないといけないじゃない。
 そういうわけなので、途中でゲーム本編の攻略をやめ、すごろく場に専念した。
 これがね、継続性が無いのよ。というのも、一回やるたびにすごろく券という貴重なアイテムを消費してしまうので、無駄遣いは出来ない。思ったアイテムが取れないのなら、リセットしてやり直す。だから、それまでの時間は無駄という事になる。
 結構すごろく場というのは狙った結果を出そうとするとうんざりするもので、飽きてくる。だが、一度やり始めた以上、あきらめるのも気分が悪い。そこから先続けてたとしても、「でもあそこですごろく場やっとけば、あのアイテムが手に入ってたのになあ。ずっと後になって手に入れてもしょうがないしなあ」などと考えてしまって非常に気持ち悪さが残ってしまう。そう考えると、やっぱりやらざるを得ない。

 以前、5とかの時にも書いたけど、カジノなどのちょっと息抜きを入れるのはいいよ。でも、そこでしか取れないアイテム等を作ってしまうと、やっぱり気分としてやっちゃうじゃない。やってもやらなくてもいいとは言え、それやらないとアイテムが手に入りませんと言われたら、やってしまう。ストーリーの方を先に進めたくても、やってしまう。
 それ考えたらさ。もうカジノとか要らないんじゃないの、って思う。

 という事で、長い事すごろくで粘った上に、とうとう面倒になってゲーム自体やらなくなってしまった。いやあ、すごろく諦めればいいのは分かってるんだけど…。分かってるんだけど…。
 もったいないよねえ。その他の部分が良いのは分かってるのに、そこで止まってゲーム自体投げちゃうってのは。
 結局、ずーっと後になってからようやくクリアはしたが、そうやっていちいちすごろく場のような所でひっかかるというのは気に食わなかった。
 堀井雄二さんは、もしこの文章を読んでいたら、ちょっと考えてみて欲しい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2012