ビデオゲームレビュー(168)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (168)

168. ウェーブレース64
2011.09.02(Fri)

メーカー 任天堂 発売日 1996-09-27
機種 Nintendo64 ジャンル レース
評価 ★★★☆☆

 ジェットスキーという、マリンスポーツを題材にしたゲーム。普通のカーレースと違い、水面という不確定要素の多いコースで戦う面白さと、抜群の画面の美しさがあった。

  クールビューティ

 私はウェーブレース64を、約1年遅れで買ったが、厳密に言えば私が買ったのは「振動パックバージョン」である。が、上記の発売日は通常版の物にしてある。振動パック自体については、スターフォックスの時にでも書くとしようか。

 このウェーブレース64は、珍しいジェットスキーのゲームである。さすがに反射や屈折は取り入れていないが、水の動きそのものは物理演算で出していて、なかなか見ごたえのある画面作りに成功していた。最初見た時は感動したよ。おおーっ、きちんと水らしい表現ができている、と。
 水を物理演算で出しているので、前を走っている機体の航跡に入ると、波で不安定になる。またほとんどの会場が海なので、横波などもあり、普通のレースゲームとはまた違った戦略を立てなければいけない。
 ルールも普通の車のレースと違っていて、コース上にLとRのブイが浮いているので、それの外側を回らないといけない。つまり、コース上を大きく蛇行しながら進む事になる。一定数ブイの横を通過できないと、失格になってしまう。しかし逆に言えば一定数までは無視できるので、それを上手く使ったショートカットもある(ただしブイを無視すると、なぜかエンジンの加速が落ちるというペナルティもあるので、ショートカットは多用できない)。

 そんな感じで、「海」(あるいは湖)というルートの無い舞台でありながら、ブイがあるために、やはりライン取りとかが重要になってくるのは、普通のレースゲームと一緒である。ブイの位置を把握し、どのラインをどういうスピードで走るかを考え、実行するのが攻略の近道である。
 また、ブイ無視以外にも、ジャンプや、潜水(ジャンプ後に特定の操作で水中に瞬間的に沈む)などを使った細かいショートカットもあり、そのへんも突き詰めるとタイムアタックも楽しくなってくる。ブイ無視も、単に曲がる場所を一箇所少なくするだけでなく、ものすっごく短い、「これアリかよ」って道を通っているのに実際には無視しているブイは1個だけとか、そういうケースもあるので、車のレースゲームよりもかなり融通の利く(攻略性のある)ゲームシステムになっている。

 で、このゲームはグラフィックが素晴らしい。水面をうまく表現しているというのもあるが、背景自体が美しい。例えばサンセットビーチでは、空も海も全てがオレンジ色の夕焼けの世界を走れる。大変美しい。また、誰もが感動すると思うのが、ミルキーレイク。ここは海ではなく湖が舞台なんだけど(だから波が無い)、最初は霧で視界が良くない。しかし周回を重ねると霧が晴れ、空や森を反射した鏡のような水面が見えてくる。大変心憎い演出である。
 また、戸高(とたけけ)氏が作ったサウンドも、夏を思わせるさわやかでノリのいい曲ばかりで、大変気持ちが良い。タイトルの曲も、エレキギターを2本利用するという大変私好みの曲で、気持ちが良い。
 絵と音楽による雰囲気作りに関しては、大変高いレベルにあると思う。

 そのわりに、攻略面ではかなりハードである。
 まず、ノーマル、ハード、エキスパートなどとランクがあり、それぞれ複数のコースを回る事になる。順位によって点数が加算されていくが、次のコースに行くための最低点数をクリアしていないと、そこでリタイアになってしまう。で、最終的に一番点数が高いと優勝という事になる。
 でね、結局ほとんどのコースで1位にならないと、優勝はできない。これが1位とるの難しいんだ…。すごいシビアなのよ。少しでもミスすると、一瞬で全員にぬき去られてしまう。全部で4人しかレースに参加しないので、3人に抜かれると最下位なんだよね…。
 これがまだ、ノーマルとかなら行けるけど、エキスパートになるとほんとシビアすぎて…。しかも波が強いと、思わずハンドルを取られる事もあるので、自分でコース取りとか細かく決めていても、臨機応変に対応していかないといけない。

 せっかく、絵や音楽が綺麗で爽快感あふれるものなのだから、ゲームの攻略ももっとサッパリしたものでいいのに…と思いながら、いまだにエキスパートがクリアできてないので、時折遊んだりして歯噛みしたりしてる。ちくしょう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2011