ビデオゲームレビュー(166)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (166)

166. デスクリムゾン
2011.07.18(Mon)

メーカー エコール 発売日 1996-08-09
機種 セガサターン ジャンル ガンシューティング
評価 ★☆☆☆☆

 エコールという会社から唐突に発売されたガンシューティングゲーム。その全ての要素がクソゲーテイストに満ち溢れていて、もはや伝説と言えるレベルに到達した。

  奇跡のクソゲー

 デスクリムゾン。
 それは、15年前の事であった。

 発売当初は、雑誌のレビューで酷評されたものの、あまりにも売れなかったので知名度がなく、知る人ぞ知る伝説のソフトといったおもむきだった。
 で、サタマガというサターンの専門誌があって、その雑誌がずっと読者投票による全ソフトランキングみたいなのを集計しているのだが、そこでずーっと連続ビリ(全発売ソフトでだよ)を続けた事から逆に注目を集めた。
「一度はその超クソゲーとやらをやってみたい」と思わせたのだろうか、後にソフトを入手したがるマニアが出現、元々販売数の少ないゲームだったので、数万円とかで取引されるプレミアソフトになってしまった。

 そんな伝説ゲーを、ある日やる機会が訪れた。確かに、最強クソゲーの名に恥じない、どうしようもないゲームだった。

 デスクリムゾンは、エコールという会社が作った。なんでも、本当は建築の設計関係のソフトを作っている会社だったようだ。このデスクリムゾンが初めてというわけではないようだが、何を思ってゲーム業界に手を出したのかは良く分からない。
 で、ゲームのジャンルとしては、ガンシューティングになる。リーサルエンフォーサーズやバーチャコップと一緒だね。

 何がそんなにクソゲー扱いされているのかというと、話せば長くなる。何しろ、世の中のクソゲーと呼ばれるゲームの特徴を全て兼ね備えているような、すさまじいゲームなのだ。電波なストーリー、説明不足な説明書、意味不明なゲーム展開、極端な演出不足、不具合の数々…。良くまあ、こんなものが作れましたね、という感じ。

 まず、たいていの人が、最初のショボいオープニングで「ああ、これはアレか」とクソゲーセンサーを反応させると思う(というか、起動直後の会社ロゴですでに…だが)。主人公である越前康介(コードネーム:コンバット越前)が、伝説の銃クリムゾンを取るまでのダイジェストなのだが、意味が分からない。どうも、傭兵時代に遺跡に逃げ込んで、せっかくだから扉を開けたところ、クリムゾンという銃を手に入れた、という事らしい。
 それから十年、越前は医者になってたのだが、クリムゾンを取り返すためにあらわれたデスビスノスと戦う事になってしまった、という事らしい。ちなみにデスビスノスとかクリムゾンとかがなんで存在するのか、どういう存在なのか良く分からない。何も説明がない。

 ま、ストーリーなんかはどうでもいいや。
 問題はゲーム性だ。
 ガンシューであるからには、光線銃(サターン用だとバーチャガン)が要るのだが、一応無い人用にパッドでも遊べる。遊べるのだが、妙にカーソルの移動が早い。早すぎて、あっと言う間に画面の端から端に到達してしまう。これを、敵に合わせて撃つ、というのは非常に難しい。これを作った人は、一度でもパッドでプレイをしたのだろうか。まあ、クソゲーをやるにあたっては、「一度でもプレイをしたか」と思わせられるシチュエーションは何度もあるので、言っても仕方ないのかも知れないが。
 敵は、なんというか汚い。良く分からないグチャグチャしたものが画面にあらわれる。もうこれは汚いとしか言いようがない。どんな形をしているかも良く分からない物が画面に現れるのだ。
 で、一応背景は3Dで、バーチャコップみたくなんか右行ったり左行ったり進んだり下がったり適当に動くんだけど、敵は3Dじゃないらしい。なんか画面内に唐突にモゴモゴと現れる。「生えてくる」と言ってもいいかもな。
 困るのは、こいつらの攻撃が良く分からない事。弾を撃ってるらしいのだが、絵が汚すぎてどうなっているのか分からない。そして、弾を食らった事も良く分からない。一応主人公が「オーノー」とか「やりやがったな」とかちょっと高い声で喋ったらダメージを食らっているらしいんだけど、画面からはあまり読み取れない。そして、困った事に、弾を食らったあとの無敵とかは無いので、もし弾が3発とか来てた場合3つ全部食らう。たいてい死ぬ。「オーノーやりやがったな」とか連続で喋った後ゲームオーバーになっている。あまりの唐突さ、理不尽さに面食らう。
 更に更に困った事に、このゲームには撃ってはいけないキャラがいる。急に一般人らしいキャラが出てきて、それを撃つと自分がダメージを受けてしまう。また、この一般人の現れ方も唐突でね。いきなり画面に表示される。これは無いよ…。しかも、後半の面だとムササビが撃ってはいけないキャラだ。前述したとおり、敵がもう何がなんだかわからないようなグチャグチャした絵なので、ムササビ状の物体も「どうせ敵だろう」と思って撃つとこっちが死ぬのでビックリする。「ムササビ撃っちゃいけなかったのかよ!」みたいな。ちなみに、撃っちゃいけないなどと誰も一言も言っていない。説明書にも書いていない。一般人はともかく、ムササビを撃っちゃいけない理由は良く分からない。

 このゲームオリジナルシステムとして、銃が進化するというのがある。主人公が持っているのが何やら凄い銃「クリムゾン」なので、進化するのだ。なぜか。
 で、敵を外さずに撃っていると、進化ゲージがたまり、銃がレベルアップする。そうすると、レーダーが使えるようになったり、特殊攻撃ができるようになったりする。レーダーは正直言って、勝手に画面が進んでいくガンシューにおいて何の意味があるのかさっぱり分からないが、特殊攻撃の方はまだ役に立つ部分がある。
 非常に難しいゲームだったが、この超高速カーソルの操作に慣れ、「これうまく銃の進化を持続していけば結構進めるんじゃね?」と思ったものだが、甘かった。次のシーンに進むと、銃は最初の状態に戻る。また進化させないといけない。ガーン。もうほんと、このゲーム作った奴出て来い、って感じ。

 まあ色々書いたが、とにかくゲームとして理不尽なくらい攻略が難しくなってしまっている。何がなんだかわからない敵、いつ撃たれたか分からないシステム、唐突に出てくる撃っちゃダメなキャラ等、まともな攻略を不可能にするような数々の仕様がプレイヤーを待っている。
 それなのに、コンティニューは一度しか許されない。先ほども書いたように、弾が連続で来ると「オーノーやりやがったな」と一瞬でゲームオーバーになる。しかしコンティニューは一度だけ。条件が厳しいにもほどがある。
 ただ、一応クレジットは銃の経験値や、アイテムによって増やす事もできる。しかし、さすがにキングオブクソゲーだけあって、そんな甘いものではない。このクレジットは唐突に減ったり、0になったりする。もうわけわかんない。なんでそんなシステム取り入れたの、って感じ。

 まだまだ書きたいところはあるが、上記を読んだだけでも、クソゲーチェックシートの全ての項目をクリアするような完璧超人である事が、分かっていただけると思う。このムチャクチャな絵も、わけのわからんゲームシステムも、全部わざとやったんじゃないんだと思うよ。単なる力量不足、勘違い、経験の無さなどから来る様々な要素が絡み合って出来てしまったのだと思う。
 世の中、クソゲーと呼ばれるゲームは数多くあるが、ここまで全体として完成度の高いクソゲーはなかなかお目にかかれない。未プレイの皆様には一度プレイしていただきたい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2011