ビデオゲームレビュー(165)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (165)

165. ときめきメモリアル
2011.07.17(Sun)

メーカー コナミ 発売日 1996-07-19
機種 セガサターン ジャンル シミュレーション
評価 ★☆☆☆☆

 1994年にPCエンジンで発売され、家庭用ゲームにおける恋愛シミュレーションゲームの走りとなったタイトルの移植版。しかし実際やってみると、納得行かない仕様が…。

  システム化の意味

 通称ときメモ。最初はPC-ENGINEのCD版として発売された。これが大人気となり、各機種にも移植された。私がやったのはセガサターン版である。いや、世の中なぜか同じゲームを何個も買ってしまう奇特な人がいて、そういう人に1個いただいたんだけどね。何かの拍子に。
 私はこのゲームはかなり敬遠していた。美少女恋愛ゲームというジャンルもさることながら、あの絵が、ね…。最初見た時、「なんだこの絵はー!」と叫んだものだったよ。中学生の落書きかよ、と。これを売りに出していいのか、とも思った。もうほんっとキャラが駄目。全員髪の毛から服まで目がチカチカしそうなパステルカラーだし、なんかこう名前とかもセンス無いし、実際やってみると台詞とかも…自然さが無いというか…ぶっちゃけこれ作った奴は女の事なんにもわかってないだろ、みたいな。全体として、オタクな人がオタクのために作ったゲームという雰囲気で、ひいてしまうのだ。同じ美少女恋愛ゲームであっても、もう少し洗練された何かがあれば、私の評価も違ったのだろうが。
 ところがこれが大人気を博し、中毒者まで出る始末だから、世の中は良く分からない。

 と、まあこれは外見上の文句である。やってみたら面白いかも知れないと思ったが、全然そんな事はなかった。
 まず、恋愛シミュレーションなどと世の中では言われているかも知れないが、全然嘘。女の子とどうしたこうしたという、恋愛らしい部分は、このゲームのシステムでは「ご褒美画像」みたいなもので、メインではない。このゲームのメインシステムは、成績の上げ下げである。
 主人公のパラメータには、国語だの数学だの美術だの、それぞれの学科ごとの数値が存在する。で、週単位でプレイしていくんだけど、じゃあ今は国語の勉強しようかとか、数学の勉強しようかとかスケジュールを決めていくわけだ。
 そして、例えば英語のパラメータがある数値に達したとすると、「英語に対応した女の子」が出現する事になる。同様に、美術だったら美術女が出てくる。成績をあげていくと、それに対応した女の子と仲良くなるというゲームなのだ。
 初めてゲームシステムを聞いた人は、「なんじゃそりゃぁぁぁぁ」と叫ぶ事だろう。こういうゲームなのである。もちろん、女の子とデートしたりする部分もある。あるにはあるが、それは先ほど書いたとおり、ゲーム上ではおつまみである。メインは、数学だの国語だののパラメータの上げ下げである。ゲームを通じてほとんどこの作業に終始する。
 ちょっとね、この仕組み考えた奴出て来い、と。国語の勉強したら国語女が出てきて仲良くなれるだ? もちろんゲームだから、デザイン上色々工夫しないといけないのは分かるが、このシステムはなんとなく許せない。何か、人として許せないものがある。やっぱりこれを作った連中は女とつきあった事無いだろ、と勘繰らざるを得ない。普通こういうの思いつかないだろ。

 パラメータとのにらめっこからちょっと離れて、ほんの少しは現実らしくなるのが、爆弾システムだ。
 このゲームでは、女の子と仲良くしないでいると、次第に評価が下がってくる。そうなると、その子が色々と主人公について悪い噂を流し始める。現在の女の子との親密度は電話とかで確認できるんだけど、これが決定的に低くなると、爆弾マークがつく。そうなると一層悪い噂が流れるのか、どんどん他の女の子にまで伝染していき、最後には爆弾マークだらけになる。
 これを防ぐために、出来るだけ満遍なく色んな女の子とデートし、電話をかけまくらなければいけない。そうすれば親密度を下げずに済む。本当は自分が狙っている女の子以外に嫌われようが構わないのだが、しかし爆弾伝染システムによって他の女の子の不評がお目当ての女の子まで伝わるので、そういうわけにもいかない。
 だから、このゲームでは二股、三股とどんどん日替わりで女の子の相手をしていくのが正しい。…もう何か間違っている。
 こういう事態になるのが嫌なら、最初から女の子と仲良くならなきゃいい。成績で女の子が出てくるシステムを利用し、狙った女の子以外が出ないようにするのだ(つまり1教科しか上げない)。会わなかった女の子とは仲も悪くならない、というわけだ。
 なんかこうさあ、全体的なゲームのシステム化に、嫌なものがある。なんだろう、この感覚を上手く伝える事ができないな。
 恋愛という不定形のものをゲーム化するには、そりゃほとんどの事柄に目をつぶらないといけない。おかしな部分が出てくるのは当然だ。しかし、恋愛をこういう形でシステム化するという考え自体に、何か私の感性とは相容れないものがある。

 で、このゲームの最終目的は、舞台となるきらめき高校(…)に伝わる伝説の樹の下(……)で、お目当ての女の子に告白される(………)、という事である。自分からは告白が出来ない。「ええい、意気地の無い男だ」とも思わないでもないが、私もそんなもんなので人の事を言うのはやめておこう。それより問題なのは、自分で選べないため、思ったのと違った女の子が告ってくる事もある、という事だ(たいていは事前に分かるだろうけど)。
 やっぱりなんというか、最後の最後までシステムに共感できない。

 もう一つ、気になる点がある。昔MIYA-NETに長々と書いた事があるが。
 このゲームでは、上記に書いた通り、対象の女の子と仲良くなっていく過程で、ご褒美的にデートとかのイベントがある。というか、結構頻繁にデートとかに出かけるのがゲーム性でもある。約束の日時を決めて、ショッピングに行ったり、映画観に行ったり、スキー旅行に出かけたりする。
 本当にパラメータいじりだけで、デートとか無かったら、女の子と遊んでる感無いからね。ま、ギャルゲーならあって当然の要素かなとは思う。
 ただ、ゲームの最終目的を改めて書くと、高校3年間の最後で、女の子から告白を受ける事である。という事は、そこまでの期間は、「好きですつきあって下さい」的なイベントが起きていない。彼氏彼女の関係になっていない。
 このへんがね、価値観的になんか納得いかないのよ。デートしてるわけじゃない? 毎日のように電話して、週末買い物行ったり映画行ったりして、時には二人でスキーに出かけたりする。これはつきあってないの? みたいな疑問があった。
 だってさ、普通そんなにしょっちゅう一緒にデートして、お話して、出かけたりして、最後の最後で「好きです」とか言われてもさ、「いやこれで嫌いなら困るよ」って思っちゃう。逆にそこまでして「別に好きじゃありません」とか言われたらショックみたいな。
 いや、まああれだ。確かにデートとかは恋人同士じゃないとしちゃいけないとは言わない。私だって、特に彼氏彼女と言う関係ではない人とデートしたり、食事をしたりする事はある。二人で旅行に出かけた事もある。あるが、それはあれだよ。私がすでに大人だからで、大人には大人の了解というかなんかそんなようなものがあるのだ。が、これ高校生の話でしょ。「○○くんが××ちゃんの事好きだってー!」という会話でキャーキャー盛り上がれる時代の話でしょ。そんな、二人っきりで旅行とか行っといて、実はまだそういう関係じゃありません、告白は卒業まで無しとかなんか変じゃない?
 まあ…こういうのも程度問題だけどねえ。確かに友達でしかない子とずっと遊んでるケースもあるよ。あるにはあるよ。でも、このゲームでそれは無いよなー、みたいな。
 なんかこう、何度か繰り返したけど、「ゲームだから」という割り切りではなく、作った人の恋愛感とかが私と価値感が全く合わない気がするんだよね。

 さて、私自身はこのゲームを所有しているが、クリアした事が無いどころか、プレイした事も無い。が、私以外の人がクリアした。二人。
 一人は、私の友人の男だが、これが熊のようなゴツイ男で、私が大学時代所属していた空手部で主将をやっていたような男である。「なんでお前がそんなにときメモの攻略詳しいの!?」と驚いたよ。かなり極めている風だった。上の方で書いたが、「特定の科目の成績を上げなければ、それに対応した女の子は出ない」という攻略法はこいつから聞いた。更に、夏休み中は学校が無いため、夏休みの間の勉強で特定科目のパラメータが上がって閾値を越えてしまうと、その子とのイベントが起こらないので、夏休み前は調整しなきゃいけないんだけど、そういう事も知り尽くしていた。てか、ほんとどんだけやりこんでるんだよ。
 もう一人は、私の妹で、なんだかついやり始めて、しかも一晩で2回もクリアしやがった。1回目、適当にやったら、最後の方に出てきた良く分からないキャラと仲良くなってしまい、その子から告白されてしまった。それが悔しかったらしく、もう1回やって、ヒロインらしきキャラのエンディングを見る事が出来た。
 妹は、キャラの髪の色が全員おかしい、とずっとブツブツ言ってた。ヒロインは真っピンク、他は黄緑、水色、緑、青、紫などである。確かに、現実にいたら、「どこのおばちゃんだよ!」と突っ込みたくなるような、突拍子も無い色ではある。私はそういう漫画、アニメに慣れてしまっていたので、パステルカラーの髪の色は気にならなかったが、確かに変だよなあ…。

 まあ、そうやってプレイしていると熱中しているようなので、数値の上げ下げというゲーム性は結構楽しいのかも知れない。私は、それを「恋愛ゲーム」だと思うから批判的なのであって、なんか育てゲーの一環として考えればこんなものなのかも知れない。
 せめて、せめて絵がもう少しまともであれば…。あとテキストも…。それからゲームシステムも…。うーん。
 やっぱり私にはこのゲームは向いていなかったのかも知れない。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2011