ビデオゲームレビュー(164)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (164)

164. パイロットウィングス64
2011.07.08(Fri)

メーカー 任天堂 発売日 1996-06-23
機種 Nintendo64 ジャンル スポーツ
評価 ★★★☆☆

 前作と違い、海外ソフトハウスが製作した。テイストは多少異なるが、これはこれで味のあるソフトだった。

  教官いないのがさびしいね

 Nintendo64の同時発売ソフトの一つだが、私がこれを買ったのは1年近く後である。
 前作のレビューを見てもらえば分かるけど、私はスーファミ版はかなり好きだった。だからこの続編にも期待していたのだが、発売途中の記事などを読んで結構がっかりした。制作しているのはアメリカのなんたら言う会社で、任天堂の情報開発部(要するに宮本さんのところ)じゃないのだ。
 だから買うのをためらっていたのだが、ちょうど64を手に入れてから半年くらいして、やるものが何もなくなったので、つい買ってきてしまった。
 最初はやりながらも、不満タラタラでしたよ。キャラもバタくさくなっているし、前作にあった妙なほんわか感が薄れているように思った。なんで任天堂自ら作らなかったんだ、と憤っていた。
 ところが不思議なもんで、やっていくうちにだんだん楽しくなってきて。最終的にはコンプリートするまで頑張ったっけな。言っておくけど、このゲームのコンプリートはなかなか難しいよ。

 ゲームシステムは、基本的に前作と良く似通っている。いくつかのスカイスポーツを選んで、得点を重ねて次のランクに挑戦していくという形だ。
 前作では、主人公が教習所みたいなところで講習を受け、ライセンスを取得していく内に、だんだん軍事行動に巻き込まれていくという変なストーリーだったが、今回はそういうストーリー的な物は無いらしい。教官もいないし、特にそういうメッセージも出てこないので、そのへんの背景設定はとっぱらったようだ。
 そのかわり、キャラが選べるようになった。男女6人くらいで、どれもバタくさいキャラなのだが、それぞれ重さなどが違っていて、実際プレイ上の特性のバリエーションになっている。私はどれがいいとか良く分からなかったので、デフォルトでカーソルがあっているキャラでいつもプレイしていた。

 プレイできる種目は、基本的にロケットベルト、ハンググライダー、ジャイロコプターの3種。前作のライトプレーンがジャイロコプターにかわり、スカイダイビングが消えたという感じかな。ただ、スカイダイビングは完全に消えたというわけではなく、上記3種の基本種目の他に、エクストラゲームというのがあって、その中に含まれている。エクストラには他にも、キャノンボール、ジャンブルホッパー、バードマンというのがある。
 で、基本種目に関しては、ビギナーからはじまって、A証、B証、P証と4段階のライセンスがある。つまり、12個のライセンス(+エクストラ分)を取得するのが、ゲームの最終目的だ。
 一つ一つのライセンスを取得するには、それぞれの種目に設定されたタスクをプレイし、その得点の合計が一定以上になればいい。得点によって金銀銅のランキングがつけられるが、基本的には銅を取っていれば次のランクがオープンする。
 上の方のランクだと、一つの種目のタスクの数が多く、結果的にこのゲームで遊べる総タスク数はかなりのものになる。しかも、結構バリエーションがある。最初の方は、ハンググライダーでうまく着地しろとか、ジャイロコプターでわっかをくぐれとか、前作に準拠するタスクばかりだが、だんだん高度な物が増えてきて、写真を綺麗に撮影しろとか、ジャイロコプターのミサイルでターゲットを破壊しろとか、グライダーで一定の高度まで上昇しろとか、工夫がこらされていて面白い。
 もちろん、上の方のランク、P証くらいになると結構点数を取るのが辛い。それでも、銅くらいならまだ狙えるものの、金を狙おうとすると大変難しい。何しろ全てがアナログな世界なので、着地角度が1度ずれてたとか、撮影時にわずかに外れてたとか、そういうところで差がついてしまう。何百回も挑戦してようやく金が取れるとかいうのもある。

 ただ、エクストラゲームのうち、バードマンというのはタスクが全くなく、完全におまけになっている。これは、羽を使って舞台である島をパタパタ飛ぶというだけの、何の目的も無い種目である。上記のように、非常に厳しいライセンス獲得のための激闘から考えると、オアシスのようなものである。
 今の価値感で見ると、かなり荒い画像ではあるものの、当時としてはフル3Dで描かれた島というのは新鮮なものであった。舞台となる島がいくつかあり、それぞれに天候や時間帯についてのバリエーションがあって、例えば夕焼けの中を島を飛び回るとかも出来てなかなか楽しい。バードマンは地面に落下するとそこで終了だが、ゆっくり慎重におりると死なずに着地できるので、島におりて景色を眺めたり。綺麗だったなー。

 このように、外国産特有のとっつきの悪さ、難易度の高さはあるものの、3D空間を自由に飛びまわれるという根本的な楽しさがあるので、ハマると非常に楽しめる一品でもあった。
 のちに、ゲームハードの能力も上がってきたので、「今パイロットウィングスを作ったら凄い物が作れるんじゃないか」という期待を抱いたが、残念ながらこのシリーズはここで打ち止めだった。
 なんでも、64版作成後に続編が作られていたらしいのだが、人知れず開発中止になったらしい。もったいない。
 今でも待ってるからね、任天堂。

P.S. 2011年現在、Nintendo3DSにて続編が一つリリースされている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2011