161.
ストリートファイターZERO2
2011.06.11(Sat)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1996-03 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★☆☆ |
新シリーズとしてスタートしたストZERO系の最新作。ダルシムザンギや、ファイナルファイトのロレントなどの新キャラを追加し、システム的にも洗練されて遊びやすくなった。
|
●
なーんてね!
ストZEROの続編だ。前作が95年の夏前くらいだから、まだ1年経ってないわけだね。
タイトルに2と入れているだけあって、ストIIからダッシュにかけての変化というほどの些細なマイナーチェンジではないという感じ。しかし、続編として新しく作られたというほどでもなく、当然旧キャラの絵とかは使いまわしだし、ちょっと大きめのマイナーチェンジと言ったところなのだろうか。いくつかの新キャラと、システムの見直しを行った、というお決まりのパターン。
新キャラは、ストIからは元(げん)、ストIIからはダルシム、ザンギエフ、ファイナルファイトからはロレントが参入している。ダルシム、ザンギエフはともかく、他はかなりマニアックなキャラだよね。元とか、「あー、いたいた、そんな奴!」って感じのキャラだし。ただ、元は2つの構えを切り替えて戦う独自の戦闘スタイルを持っていたりして、なかなか面白い。
その他、ZEROシリーズオリジナルのキャラとして、さくらが追加されている。セーラー服の女子高生だ。なんとなくそのへんにあるギャル格闘ゲームっぽいけど、そこはカプコンで、普通の格闘ゲームっぽい味付けにしてある。
今回のZERO2オリジナルのシステムと言えば、オリジナルコンボ、通称オリコンだ。
オリコンは、スパコンゲージがある程度たまった状態でコマンドを入力をすると発動する。そうすると、ゲージが無くなるまでの一定の時間、自分の攻撃を通常・必殺技問わずキャンセルできるようになる。つまり、普通ではありえない連続攻撃等を叩き込める状態になるのだ。そのかわり、ジャンプする事はできず、スタスタ前に進んでいってしまうので、相手にかわされたら後はゲージが無くなるまで何もできない。
要は、昇竜裂破やタイガージェノサイドのような、複数の技を組み合わせたようなスーパーコンボを、自分の手で自由に作って決められる、という仕組みだ(スーパーコンボシステム自体は前作と全く同じで、引き継がれている)。
私なんかは良く分からないから発動させたらデタラメに強そうな攻撃を連打していたけど、きちんと考えて強力な攻撃を組み合わせる事で、とんでもない威力のコンボを叩き込む事ができたらしい(当然素早く精密な入力ができないと無理だけど)。
ただ、このオリコンシステムが面白かったかどうかは良く分からない。確かに、一定時間連続攻撃が決まるようになるというのは、(仕組みは違うけども)ウルヴァリンのバーサーカーチャージやガロンのミラージュボディに似ていて、気持ちいいと言えば気持ちいい。しかし逆に言えば、バーサーカーチャージが「新システム」として全キャラに搭載された、という程度の変更点であって、ゲーム全体に与える影響となると、別に大差ないんじゃない?という感じではあった。
もっとも、これは私が下手だからそう思うだけであって、オリコンをうまく発動さえすれば超絶ダメージを奪えるという達人同士の戦いであれば、前作とはだいぶ違った戦いになるわけで、それが良いという人もいるのだろう。
ん…なんかもう書く事なくなっちゃった。これ、総括とかでやれば良かったな。でもそうすると順番が狂ってこの後の修正が大変になるからこのままで。よろしく。