156.
シムシティ2000
2010.01.15(Fri)
メーカー |
マクシス |
発売日 |
1995-09-29 |
機種 |
サターン |
ジャンル |
シミュレーション |
評価 |
★★★☆☆ |
大人気都市運営シミュレーションの前作を大幅にボリュームアップして登場。様々な要素が付け加えられ、より本格化したが、反面うざったくなった部分も…。
|
●
地下は無しでお願いします。
このゲームは本家のPC版を初めとして色んな機種で出ているのだが、私が一番やったのがこのセガサターン版なので、これのレビューをさせていただく。
知っての通り、シムシティの続編である。続編らしく、あらゆる面がグレードアップしている。
一番異なるのは、見た目がクォータービューになり、高さの概念が取り入れられた事だろう。マップには山や谷などの高低差があり、また地下を開発しなければならないなど、前作にはない立体的な考えを要求される。
その他、建物の種類が大幅に増えたり、イベントが多彩になったりと、内容的にはかなり盛りだくさんになっている。
ただ、この「盛りだくさん」が本当に面白さに結びついているかどうかは、一考の余地がある。
ゲーム内容がグレードアップしたのはいいけど、その分複雑になりすぎてしまった部分が色々ある。私が特に気になったのは、地下の開発だ。
都市基盤の、いわゆるライフラインの中で、送電線というのは前作にも取り入れられていた。今回はそれに加え、水道などがある。水道は、地下を通す。地下を通るものについては、他にも地下鉄というのがある。
で、この地下の開発が大変にめんどうでね。地下空間は縦横に加えて高さもある、完全な三次元空間になっていて、ここを開発しなきゃいけないのだが、これがとてもややこしい。ただでさえこんがらがりやすいのに加え、画面が見づらい。多分これは、どんな画面にしても見づらさは変わらないだろうね。現実世界においても、地下の開発というのはとてもややこしいらしいし。
そんな風に大変な地下開発だけど、じゃあそれが出来るようになって楽しくなったのかというと、全然楽しくはない。ただ、水道はつなげないといけないので、仕方なくやっているだけ。
このへんが、シムシティというゲームの特殊性だろう。純粋にゲームとして考えるなら、水道システムは余計だった。めんどくさいだけで、楽しさが無い。本質的には、前作での送電線システムだって、別に楽しくはない。
しかし、都市開発シミュレーションであるからには、ある程度のリアリティが求められるのも事実。ゲームとしての面白さに寄与しなくても、リアリティを出すためには必要なんだという意見もあるだろう。
私自身はそれでもなお、地下の開発は余計だったと思う。もしどうしても取り入れたければ、もっと簡単な方法にして欲しかった(自動的に水道管を配置してくれるとか)。前作の良さは、思い切ったゲーム化の手法にあったのに、これじゃゲームとしてはマイナス要因になってしまっている。
水道の文句はこのへんにして、と。
今回の強化点である、グラフィックの多彩さは、見ていて楽しい。前作も、街が育ってくるのを見るのは楽しかったが、建物がどうしても同じものばかりで、極まってくるとマップ全体が似たような色になってきてしまう(それが壮観でいいというのもあるが)。
2000では、建物のバリエーションが増えていて、同じような段階でも様々な形になる。また年代の要素が取り入れられており、最初は少し昔っぽい建物だったのが、段々近代的になり、そして未来的になっていく。これもまた眺めていて楽しい。
それに加え、劇場やスタジアム、その他特殊な建物を作れるので、見た感じがほんとに街っぽい。高低差があるから、平野部はどんどん開発されていき、山間部はあまり建物ができない。送電施設だけあったりしてね。そのへんも現実っぽい。
だんだん街が育っていく様を眺める楽しさとしては、前作を上回っているかな、と思う。
前作での一応の最終目標は、人口が50万人での称号「メガロポリス」を目指すというのがあった。今回は、マップの広さや建物の規格等が異なっているので比較は出来ないが、結果的に前作よりはるかにたやすく高い人口密度にする事ができる。
その要因は、アルコロジーの建設にある。アルコロジーとは、高層密集生活施設みたいなもので、一つの建物の中に住宅、商業、工業全ての施設を内包している。都市を一つの建物にまとめたようなものだ。
これを建てると、敷地面積あたりの人口が格段に跳ね上がる。結果として、都市全体の人口密度はえらい事になる。
都市の成長が最終局面になると、なんとアルコロジーが次々と宇宙に飛び出してしまう。これが一応クリアということになる。
アルコロジーは…見た目としては面白いんだけど、やっぱりシムシティというゲームのシステムとしては余計だったように思う。住宅、商業、工業のバランスや、それらを結びつける線路や道路の配置に気を使いながら最適化していくというのがシムシティの面白さなのに、アルコロジーと来たら自己充足的な施設だから建てるだけでいいし、またそれを建てたらあとは考える事はない。それ以上の密度を持つ施設がないのだから(一応、アルコロジー自体にはいくつか種類がある)。
このへんは実際やっていて、人口が増えていく面白さそのものはあるけども、アルコロジーの無い前作の方が面白かったなと思わないでもない。
ま、そういうアルコロジーがある事による、目標達成への敷居は下がったのだけども、実は今回の2000では序盤のバランスが結構きつい。前作では、序盤は何もないかわりに発生する問題も少ないので、人口規模なりの予算で街づくりをしていけば良かったのだが、今回一定の収入を得るまでの街に育てるのが難しくなったような気がしている。
でもそれはそれで面白かったかな。軌道にさえ乗っちゃえば、あとはどうにでもなるんだけど、そこをどう乗り切るか、結構考えないといけない。まあ、運の要素もあるんだけどね。
全体としてみると、複雑化した事による、建物の見た目の変化や高低のある地形などのビジュアル的な楽しさは大きく増えた。単純に街が発展していくだけで楽しい。シムシティの原点的な部分もあるだろう。
その反面、地下の開発等、わずらわしい部分も増えた。これらを差し引いて考えた場合、やはり初代シムシティの方が面白かったかな、と言えなくもない。ま、なんでもそうだけど、アイデアにインパクトのある初代ゲームというのは偉大だな、と。