ビデオゲームレビュー(155)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (155)

155. ダークシード
2009.11.29(Sun)

メーカー ギャガコミュニケーションズ 発売日 1995-07-01
機種 サターン ジャンル アドベンチャー
評価 ★★☆☆☆

 アメリカ産のホラーアドベンチャー。どう考えても作った人の頭がおかしいとしか言いようがない素晴らしい作品である。

  キチガイ地獄外道ワールド

アウー、アウー、チュッ。
通りがかりのやつを見て、通りがかりのやつを待っている。
チュッ。
足のカーボン腐食剤が臭う。
手のカーボン腐食剤。
歯ぎしりする唇の茶褐色のカーボン腐食剤を引き裂く。
歯ぎしりの音はうまくいくな。
中では、うかれ騒ぎが広がる。
チュッ。アウー。

 このゲームは、PCで発売された洋物アドベンチャーゲームを、セガサターンに移植したものである(プレイステーション版もある)。
 で、なにやら弟の友達が持っていたものを、買い取ったらしい。なんでこれを…という気がするけど、まあ当時はサターンのゲームほとんど持っていなかったしね。
 それが地獄の始まりだったわけだけど。

 このゲームは、あらゆる部分が狂っている。いやマジで。
 まず、パッケージがあのH・R・ギーガーさんの不気味なイラストである。この時点でちょっと怖い。
 それから、説明書がもう凄い。
 このレビューの冒頭の文章(ポエム?)を読んで欲しい。これはキャラ紹介のページで、あるキャラ(ダーク・ファイドー)についての説明である。
 もうね、さっぱり意味わからない。これがなんの説明なのか、何を言っているのか、一つも意味わからない。先に言っとくけど、ゲームクリアしたって意味わからないよ。困ったことに。大体カーボン腐食剤ってなんだよ。
 まあこんな具合で、意味不明な文章が続いていく。多分ね、元々の文章もかなり気が狂っていると思うんだ。思うんだけど、それに加えて翻訳のまずさが素晴らしい。もう、中学生が辞書ひきながら無理やり書いた和訳みたいな文章が延々と続いていく。だから上記のダークファイドーのポエムにしても、きっと何か誤訳しているに違いないと我が家ではささやかれていた。もちろん、誤訳がなくたって意味わかんないんだろうけど。
 ちなみに、説明書の後半には「ウォークスルー」と銘打たれた、スタートからエンディングまでの全攻略が載っている。かなりビックリした。こんなゲームは始めてみたよ。普通、謎とかは隠すじゃん? 説明書で全部バラすのは豪快すぎる。もうどうでも良かったんだろうな。

 でもって、実際ゲームを始めてみると、その狂気度は更に増してくる。
 もうねー、タイトル画面の音楽からして凄い。狂っている。ギーガーの絵や、説明書の文章が狂っているというのはまだ理解できるけど(できねえか)、音楽まで狂っているのは念を入れすぎだ。
 ゲームをスタートしてみる。やっぱり妙な気違い音楽が流れる。
 で、このゲームはキャラクタが英語で喋ってくれるんだけど(表示されるメッセージは日本語)、なんかずっと「頭が痛い」って言ってるのね。移動中も、何か探してる時でも、ずーっと「My headache is killing me」とかいう事を色んな言い回しで言い続けている。延々。もう、こっちがリアル頭痛を感じてくるくらい。いや、これ冗談抜きで発狂するよ。英語だからまだいいけどさ、これが日本語で、おっさんの声で「頭が痛い」「頭が痛くて死にそうだ」とかずーーっと喋り続けてるゲームだとしたらどう? そう考えると、アメリカ人は何人かこのゲームで病院送りになったに違いない。
 頭痛をやめさせるには、隣の部屋に行って薬棚から頭痛薬を取り出して飲まないといけない。これはやらなくても先に進めるとは思うんだけど、プレイヤーの精神を守るためにはぜひ最初にやっておきたい。

 それから、出かける前にシャワーを浴びないといけない。これ、絶対。浴びないと、他の建物に入れない。かなり臭いらしい。どんな生物なんだよ。
 こういうエピソードがあるので、私の兄弟の間では、出かける前にシャワーを浴びないと気がすまないという人の事を「ダークシード体質」と呼んだりする。まあ、弟のことなんだけど。

 さて話は前後するが、このゲームのストーリーはこんな感じである。
 不動産屋さんの社長であるマイク・ドーソン(主人公)は、小説を書くために休暇をとり、貸家を借りてそこで暮らす事にした。が、ダークワールドという謎の世界の住人の手によって、頭にエイリアンを埋め込まれてしまう。ジュルッとね。ずっと「頭が痛い」と言っているのはそのせいだ。
 で、この生物は3日で成長してドーソンを殺してしまうので、3日以内になんとかしなければいけない、とこんなような設定になっている。

 実際、ゲームを進めていくと、内部的に時間が経っていく。3日目までにエンディングにたどり着かないと、ゲームオーバーになる。
 なんとかするために、家の中をうろついたり、外をほっつき歩いたりするんだけど、この家とか町全体がもう薄気味悪くてね。登場人物とかもみんなどこかおかしい。普通じゃない。お化けがヒュードロドロとか、殺人鬼が血みどろとか、そういう怖さじゃない。もっと精神病質的な、得体の知れない恐怖を感じる。もし、制作者が狙ってやっているとしたら、これは凄い事だ。が、これはほとんど確信に近いのだが、多分制作者が狙ったものではない部分に我々は恐怖を感じているに違いない。きっとね。いやむしろ、私はこれを作った人に対して一番恐怖を感じているよ。

 それはともかく、途中をはしょるが、ゲームを進めていくと「ダークワールド」という場所に突入する。この仕掛けは結構良く出来ている。
 ダークワールドとは、異次元世界みたいなもので、全てがギーガー的な物質で構成されている奇妙なところだ。一応生き物もいるんだけど(そのひとつが例のダークファイドー)、もちろんみな人間ではない。エイリアンのような化け物ばかりだ。
 それで、このダークワールドは、実は現実世界(つまりドーソンたちが住んでいる方)と密接に結びついている。見た目は全然違うのだが、マップ構成がほとんど同じであり、現実世界のこの場所がダークワールドのこの場所、みたいな対応がある。
 この設定が謎解きになっていて、例えば現実世界のある場所である事をしておくと、ダークワールドでの該当箇所に変化が現れる、というような感じだ。
 このシステムは結構やっていて感心した。また、現実世界と目に見えない異次元世界の微妙な関わりを上手く表現できていると思う。

 それで、私の家では当然のごとくこのゲームもしばらくほったらかしにされていたのだが、やっぱりクリアしようという事になった。
 このゲームはポートピアのようなコマンド選択式のゲームではなく、実際にキャラクタを動かして物を調べたりするゲームだったし、それに時間制限もあるので、「やれる事を全部試す」とかいうくらいではクリアできないのね。まあ、それでもやれる事を試していくしか無いんだけど。
 少しずつ「こうすればフラグが立って、先に進めるようになる」という情報を覚えていきながら、結構頑張って先に進んでいった。ダークワールドくらいまでは行ったのね。偉いでしょ。
 ところが、やっぱり先に進まなくなった。もう何していいんだかさっぱり分からない。何をしてもゲームオーバーになってしまう。
 兄弟3人で知恵を絞って(そんな大層なものかよ…)頑張ったのだが、結局解けない。そこで弟は、「もう説明書の解答見ちゃおうよ」と言い出した。私は、折角ここまで自力で来れたんだから、最後までやってみようと主張した。が、そこから先に進めないのも事実。色々議論した結果、弟に、「じゃあ分かった、お前は先に解答を読め。で、これはもう絶対人間じゃ解けないと思ったら、教えてくれ。そしたら解答見るから」と言い、先に読ませる事にした。
 しばらく弟は説明書を読んでいたが、結局「これは人間じゃ解けない」と言い出したので、やむなく解答を見ながらやる事にした。
 で、実際やってみると、確かにこれは分からない。解けない。半ネタバレをすると、ダークワールドに行った時のために、ある時に現実世界のある場所にあるアイテムを隠しておかないといけない。そこがポイントだった。その場で何かをすればいいというわけでなく、事前に何かをしておくという仕掛けだったから、確かにこれはヒントなしじゃ分からない。言っておくが、ゲーム内ではもちろんロクなヒントが出ない。ついでに言うと、そのあるアイテムと言うのも、床に落ちているゴミのような物で、もしかするとPC版では違うのかも知れないが、サターンの解像度だとそこにアイテムがあるという事に全く気づかないレベルの物だ。
 まー、ストーリー全体が支離滅裂だから、「ここでこうしたらああなるんじゃないか」みたいな推測をしていくのは、半分無駄なんだけどね。そういうものだと割り切るしかない。

 ただ、ネタとしてこのゲームは手に入れて良かったと思う。
 私は以降、うちに誰かお客が来るたびに、サターンにこれを入れて立ち上げておき、「さあやってください」とばかりにパッドを出しておいておもてなししたりしてた。みんな、「いやいやいや、なんでダークシード?」などと非常に喜んでくれた。
 兄弟におけるコミュニケーション向上にも寄与し、先ほど書いた「ダークシード体質」のような言葉の他にも、ダークシード由来の会話が結構あった。どこかの場面で流れるナレーション(英語)で、実際何言ってるか分からないけど「あなっきーばーい」と聞こえる所がある。なぜか、なんでか知らないけどこれが気になるので、兄弟で「あなっきーばーい」などと真似していたっけ。
 と、TOM家のそういった事情を考えると、このダークシードは家族間コミュニケーションに非常に役立つという事になる。冷えきった会話のない家庭の皆様にぜひお勧めしたいところだ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009