ビデオゲームレビュー(154)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (154)

154. ストリートファイターZERO
2009.11.03(Tue)

メーカー カプコン 発売日 1995-06
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ ガイ

 長い事続いてきたストIIシリーズをついにリニューアル。絵柄もシステムも変わり、ようやく新しいゲームらしくなってきた。

  ラグナロック・ガイ

 またストリートファイターである。しかし今回、タイトルに「II」と入っていない事でも分かるとおり、ストIIシリーズとは別路線になった。グラフィックも全て新しく描き起こし、新シリーズとして制作されている。
 まあ、いい加減ストIIシリーズ自体が飽きられてきていたので、ここいらで新規のゲームとして作り直すのはいい事だったと思う。

 ゲームの設定は、ストII以前のお話という事になっている。初代ストリートファイターとストIIの間を埋めるような位置づけだ。そのため、リュウやケンは若いし、バーディのような初代ストリートファイターのキャラも出てくる(別人にしか見えないが…)。また、ファイナルファイトの世界と融合しているらしく、ガイやソドムと言ったそちらのキャラも出てくる。ハガーはどうした。あと、ストIIの前日談なので、のちにガイルが「仇をとる」と言っていた戦友ナッシュもプレイヤーキャラとして出てくる。
 新しく描かれたキャラグラフィックは、ヴァンパイアのようなアニメ調の塗りになっていて、これはストリートファイターシリーズとして考えるとちょっと違和感があった。
 一応新システムとして、ZEROカウンターだのZEROコンボなどあるようだが、そんなに大きな影響を与えるものではない。要するにシステム的にはストIIと一緒である。

 私の使用キャラはガイ。圧倒的にガイ。
 まずね、当時読んでいたゲーメストに、ショーやロケテ段階でのガイの魅力がさんざん書いてあってね。ガイは波動拳コマンドでダッシュをするんだけど、ここからの派生技がかなり強かったらしい。そのへんの記事を色々読んでさ、いやーこれはもうガイを使うしかないな、と思った。ファイナルファイトはさんざんやったしね(コーディ専門だったけど…)。
 実際には、その技があまりに強かったためか、発売されたバージョンではかなり修正されていて、ダッシュ技はそれほど強力というわけではなくなっていた。残念。しかしガイそのものは使っていてなかなか楽しかった。飛び道具も無敵対空もないけどね。上手く通常技をカツカツと当てて牽制しつつ、ダッシュでn択を迫っていくという、ちょっとストIIっぽくないスタイルで戦えた(ストIIじゃないが)。

 また、ガイは通常ジャンプ攻撃の中にも、レバー下入れで違う動作をするものなどもあり、素早く動いて敵を撹乱していくという戦法が使えて、面白かった。

 その他印象的なキャラと言えば、まず同じくファイナルファイトから出てきた、2面ボスのソドム。あのアメフトのプロテクターに日本風の兜をつけているという独特のキャラクタ。ファイナルファイトでは日本刀を振り回していて非常に厄介なキャラクタだったが、今回ストZEROではなぜか両手に十手を持っている。
 一見すると投げキャラで、実際投げ必殺技も持っているのだが、その他突進系の技もあって、投げのあるバイソンみたいなキャラクタになっている。
 面白いのが、キャラ設定的に「日本かぶれのアメリカ人」みたいになっていて、しかもちょっと日本文化を勘違いしているという、ありがちと言えばありがちな感じのキャラだ。もう、アメフト+兜という時点で変なんだけど、例えば技の名前も「ブツメツバスター」のように、日本語と英語を混ぜた妙な感じのものになっているし、勝利メッセージも日本語風に聞こえる英語を喋るなど、なかなか工夫されていて面白い。

 このように、キャラクタは基本的にストI(リュウ、ケン、バーディ、アドン、サガット)、ストII(春麗、ナッシュ、ベガ、豪鬼)、ファイナルファイト(ガイ、ソドム)からキャラを取ってきているのだけど、それ以外の完全オリジナルのキャラとして、ローズとダンがいる。
 ローズは、イタリアにいる女性占い師という設定で、ソウルパワーという特殊能力を使い、マフラーにソウルパワーを通して武器にしたりして戦う。なんとなく分かるかも知れないが、これはジョジョの奇妙な冒険の第2部に出てくる、リサリサという波紋使いがモデルになっているようだ。「なんというマニアックなチョイス…」と当時は思ったものだった。
 ダンは隠しキャラクタで、最初はその存在が明らかにされていなかったが、隠しコマンドでプレイヤーキャラとして扱える事が後に判明した。
 ダンは見た目からしてSNKキャラのパロディで、龍虎の拳のリョウのような道着に、ロバートに似たような顔という出で立ちだ。そして、「非常に弱い」という特徴づけがされている。技はリュウやケンと似ているのだが(元々同じ流派を学んでいたという設定)、波動拳は全然飛距離が無いし、昇龍拳も無敵がなくて使いづらいしで、どうにも勝つのが難しいキャラになっている。ただし、挑発だけは凝っていて、色々なパターンの挑発行為がついている。
 このキャラを、ただ笑わせるために作ったのか、それともカプコンに追従した路線ばかりとるSNKを皮肉るために作ったのかは知らないけど、試みとしては面白く、「カプコン一本取ったな」と思ったものだった。

 さて、従来のストII系列の新機軸として作られたこのゲームは、上記のように新キャラクタ、新システムを搭載し、またグラフィックや音楽も完全に一新し、新しい路線となっている。
 しかし、これが完全に新しい面白さを持ち込んだかどうかは微妙である。ここまでしても、やはり「大差ない」というイメージはぬぐえない。そしてまたこのZERO自体、旧ストII系の最終作品であるスーパーストIIXに比べてバランス面などの面で劣化しているという指摘もある。
 しかし、さすがにストII系列はもう拡張に限界があり、その路線ではもう新作は作られなくなったので、このストZEROシリーズが新しく「ストリートファイター」の看板を背負う事になっていく。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009