152.
ヴァンパイアハンター
2009.06.27(Sat)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1995-03 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★★☆ |
マイキャラ |
ガロン |
モンスター格闘ゲームの続編が、より遊びやすく、より派手な形として登場した。ゲームバランスも改善され、一躍人気ゲームとなった。
|
●
玄米ライス
前作のヴァンパイアは、私は雰囲気が好きだったんだけど、わりあい早めに姿を消したような気がする。その後出たX−MENをやっているうちになくなってしまった。それからちょっとヴァンパイアをやりたくなったけど、どこにも無くて悲しかった記憶がある。
そんな時現れたのが、続編のハンターである。
今回、「ヴァンパイアハンター」と名乗るとおり、吸血鬼を初めとするモンスターを狩る側の新キャラが二人加わっている。魔剣使いのドノヴァンと、キョンシーのレイレイだ。…つーか、彼らもはっきり言って十分モンスターなのだが。また、「狩る側」という意味では、前作のボスキャラだったフォボスやパイロンがプレイヤーキャラとして使えるようになっている。
前にヴァンパイアを紹介した時、「ストII系よりも派手になっている」という解説をしたが、今回のハンターでは更に派手、豪快になっている。
一番特徴的だと思うのは、チェーンコンボがやたらと繋がりやすくなったこと。チェーンコンボというのは、弱→中→強のように弱い方から順番にタイミング良くボタンを押すと、それが連続技になるという仕組み。
この仕組み自体は前作でも取り入れられたが、その時は押すタイミングがシビアだった。ある決められたタイミングより遅くても駄目だし、また早くても駄目だった。バッチリ目押ししないといけない。
それに比べ今回のハンターでは、その「決められたタイミング」よりも早く押す分には特に問題が無い、という風に改められた。そのため、チェーンの途中で同じボタンを連打しても繋がる事は繋がる。これで非常に繋ぎやすくなった。
また必殺技も強化されている。今回私が良く使ったのは狼男のガロンだが、彼なんかは前作でゲージを使って出していた超必殺技が通常必殺技扱いになり、更にど派手な超必殺技が新たに用意された。全体的に、そんなふうに技の強力化、使い勝手の向上がはかられた。
一部のキャラの能力を上げる事は、対戦時のバランスを崩す事に繋がるが、これは「全体的に強くしました」という具合で均衡がとられている。結構珍しいと言える。
そういうわけで、前作に比べて手軽な操作で派手な技を出せるので、見た目的にも楽しく、また前作に引き続きキャラのグニャグニャ感やあり得ない変形があって、私としては非常に好きである。
初代ではサスカッチを使っていた私だが、このハンターでは狼男のガロンをメインで使っている。
まず、ガロンは対空技を出しやすい。ガイルで言うところのサマーソルトがあるのだが、これがタメ一切無しでレバー下・上+キックというもので、いつでも出せるというのが強い。更に、ウルヴァリンのXパワーのような分身攻撃もあって、その状態でチェーンコンボを叩き込むとかなりのヒット数が出て爽快だ。動きも速く、技としてもブランカに近い感じで使っていける。
相変わらずゲームの得意でない私だが、このガロンでは結構勝ててたように思う。
ハンターでは、相変わらずビシャモンが無類の強さを発揮していたが、オルバスは弱体化した。あの、しゃがみガード不可能な謎の大パンチが修正されてしまった(ただしEX技として残してあるのが憎い)。その他、新キャラのフォボス、パイロンも強いキャラだと見なされていたようだ。
反面、同じく新キャラであるドノヴァン、レイレイはそこまで強くはなかったようだ。特にドノヴァンは全ての技に癖があり、相当慣れないと強さを発揮できないので、あまり使われていなかった模様だ。
前作ヴァンパイアは、わりとすぐ姿を消したと書いたが、続編であるこのハンターは非常に人気が出て、稼動期間も長かった。
この後ヴァンパイアシリーズはいくつか続編が出るけども、それぞれ特殊なシステムを搭載していたりして、人気面ではいまいちなところがあったように思う。それを考えると、オーソドックスな2D格闘のシステムを継承しながらも、豪快、スピーディでなおかつバランスも崩壊していないというこのハンターが一番の傑作だと言われているのもうなずける。
このゲームはセガサターンにも移植されたが、大変出来が良く、結構楽しんだ。当時のカプコンはほんとに開発力あったんだな、と思う。