147.
三国志IV
2009.01.25(Sun)
メーカー |
光栄 |
発売日 |
1994-12-09 |
機種 |
スーファミ |
ジャンル |
シミュレーション |
評価 |
★★☆☆☆ |
PC版で出ていた三国志の第4作目をスーファミ用に移植。操作も良好で悪くないゲームだが、罠が隠されていた。
|
●
アンデリータブル
まあ、とりあげるほどの思い出はないんだけどね。このゲームに。ただ、あるエピソードを書きたかったので、メインの方で書いてみる事にした。
ゲーム自体は、おなじみの三国志シリーズの四作目である。
そもそも、私の弟がシミュレーション好きで、ファミコン版の初代三国志なんかを良くやっていた。それで、勢いでこのスーファミ版の三国志IVを買う事にした。
前作の三国志IIIでちょっと複雑に変化した戦闘を、比較的以前の作品に戻している。このせいか、全体的に前作よりもライトになった感じがする。
IVの特徴としては、やたらと武将が重視されるようになった事がある。人数も増え、またそれぞれに個性がつき、プレイヤーはどの武将に何をさせるか考えないといけない。信長でも同様の進化を遂げたが、武将操りゲームの傾向がより強くなっている。
さて、ゲーム内容についてはここらへんでいいや。最初に書いた、「あるエピソード」について。
このゲームでは、オリジナル武将を登場させる事ができる。武将エディット機能がついていて、名前とか顔とかを自分で決める事が可能なのだ。で、作ったキャラが本編で出てきますよ、という仕組みだ。
そうなると、一応自分で作りたくなるじゃないですか。作りましたよ。私と弟で、適当な名前と適当な顔で。また顔が似たようなヒゲ面しかなくて、選び甲斐が無いんだけどね。
ところが、ここで問題が発生した。
このゲームでは、途中経過をカートリッジ内にバックアップしている。当然、エディットした武将も同様である。
それで、私はこのゲームを中古で買ったんだけど、前の持ち主が作ったエディット武将がすでにセーブされていたのだ。そして恐ろしい事に、このゲームには「エディット武将を消す」という機能が無い。
だからね、困ったよ。エディット武将出てくるモードにしていると、その前の持ち主が作った変な名前の武将が出ちゃうわけよ。それが嫌だからって出ないモードにしていると、自分が作った奴も出てこない。
「消せないわけは無いだろ」とマニュアルを見たり色々試したりしたけど、どうも消す方法が存在しないらしい。
で、なんとしても消したいと強く決心した弟は、それを買った私に「壊れてもいいか?」と聞くので、「構わん、やれ」とGOサインを出した。
それから弟は色々やった。まずカートリッジを本体に挿して、高速電源オンオフ(本体が壊れそうだ…)。リセットボタン連打。半挿し、半電源。でもこれだけやっても、データが消えない。
あとはもう冷凍庫に入れて冷やしたり、あっためたり、水に漬けたりもしたけど、それでもデータが消えなかった。頑固もいいところである。ファミコン版ドラクエのデータなんか、ちょっとカートリッジに触っただけで消えたというのに…。
結局、今でもそのデータは消えてないんじゃないかと思う。まあ、あんまりゲーム自体やってなかったので、どっちでも良かったんだけど。ただ、その「消えない」という事実に納得いかない我々が、むきになって色々やった、とこういうちょっとしたエピソードであった。