ビデオゲームレビュー(144)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (144)

144. 真サムライスピリッツ
2009.01.17(Sat)

メーカー SNK 発売日 1994-10-28
機種 ネオジオ ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ 覇王丸、右京

 斬撃格闘として人気を博したサムライスピリッツの続編。バランス調整を施すとともに、細かい新システムもたくさん導入した。。

  タムタム地獄変

 前作のサムライスピリッツは、ストIIの亜流ゲームでありながら、システムや設定の目新しさとキャラクタの魅力で人気を博した。その続編である。
 全体としては、格闘ゲームでは良くありがちなバージョンアップである。新キャラ、新技が増え、新システムが搭載される。旧キャラの共通部分の絵は使いまわし、というアレだ。

 新システムだが、まあSNKの癖っつーか、下段避けだのなんだの細かい色々な動作が増えているが、操作が煩雑になるだけであまり面白さには寄与していない。その他、怒ゲージMAXで「武器破壊技」が出るなどという新システムもある。相手の武器が破壊できるので、素手状態での技というのもある(絵ぇ描いた人、ご苦労様)。
 地味ながら重要だったのは、カウンターダメージが取り入れられた事。このシステムと、従来の強斬りが強すぎる仕組みと、怒ゲージMAX状態などの条件が重なると、とんでもない事になっていた。まさに一撃必殺、気がついたら死んでるシステムだ。
 …とちょっと誇張気味に書いたが、実際にはゲーム全体が前作ほどのムチャダメージをなくす方向になっていて、どちらかというとマイルドな対戦になった。前作の妙にシビアな戦いに慣れた人からは不満の声もあった。

 ところで、新キャラだが、ひとこと言っておきたい事がある。
 やけにダークでかっこいい牙神や、超ボディプレスで攻め立てるマッチョ系のズィーガー、じいさん萌えな人向けのニコちんなど、そのへんはまあいい。そしてまた、ヲタ向けの美少女キャラチャムチャムが入っている事自体もまあ許す。
 が。タムタムがいなくなっているとは何事か。駄目じゃないか。全然駄目だ。タムタムこそが、むしろサムライスピリッツの象徴であったのに、なぜレギュラーから外してしまったのか。なぜ、全く違う人種にしか見えない妹のチャムチャムなんかでお茶を濁そうと思ったのか。全く解せない。
 とは言え、世間的に人気のあるキャラには見えなかったので、仕方なかったのかな…。グスン。

 私自身は、今回は覇王丸を使っていた。何せサブタイトルが「覇王丸地獄変」だしね。関係ないけど。
 覇王丸は前作に引き続き、波動拳と昇竜拳を持ち、また超強力な強斬りを持つなど、扱いやすくて勝てるキャラになっている。そしてまた、新システムの「武器破壊技」も、覇王丸はかっこいい。
 更に、覇王丸には特殊な隠し必殺技がある。「天覇封神斬」って奴なんだけど、そのやたら長い技コマンドは、インストカードには書いてなく、雑誌等でも伏せられていた(なんでも、のちにアニメで公開したとかなんとか…)。この天覇封神斬は、武器破壊技のようにゲージMAXで、などという条件がなく、通常の必殺技同様いつでも使える。技の中身は…昇竜烈破だと思って間違いない。彼風の昇竜拳(弧月斬という)の出だし部分を何度か繰り返して、最後は全部出すみたいな。うむ、昇竜烈破だ。
 こいつをいつでも出せるんだから強いはずだけど、実際にはコマンドが長すぎて、とっさには出せない。一応慣れれば対空としても使えるらしいし、とりあえず固めとけって時にも使える。
 一時これを出すのに夢中になってね。いや、下宿にネオジオ本体があったからだけど。練習してまあそこそこ出せるようになった。

 ここで、サムスピだけでなくSNK格闘全般に言える事だが、苦言を一つ。
 SNKの格闘ゲームは、全体的に操作が複雑すぎる。特に顕著なのが、「ボタン同時押し」である。そもそも、ストII系のゲームを作ろうとしているのに、本家の6ボタンに対してネオジオは4ボタンと、2つも少ない。その上ストIIにはないシステムを組み込もうとして、ライン移動やらライン飛ばしやらゲージためやら避け攻撃やら下段避けやらもうこれでもかというくらい特殊動作を入れるので、操作がかなりワヤになっている。コマンド必殺技も多く、それに超必殺技、潜在能力、武器破壊奥義などと色々つけるものだから、基本的にボタンをあれこれ同時に押さなくちゃいけなくなっている。これがまた覚えられなくてね。
 大体、サムスピではABボタンがそれぞれ弱斬りと中斬り、そして同時押しが強斬り、同様にCDが蹴りになっている。つまり、通常技にすでに同時押しが入っている。
 で、例えば下段避けは、B+Cで出る。B+Cというのは、中斬りと弱蹴りである。なぜ中斬りと弱蹴りで下段避けになるのか、その関連性がないために、いつまで経っても覚えられなかった。同様に必殺技の最後に押す同時押しも、やはり技との関連性が無いので覚えられない(それ言ったら、レバーの方向にも必然性なんか無いんだけどね)。一応ストIIだと、パンチ系だったらパンチボタン3つ同時押しとかなので、そこまでは悩まなかった。
 結局、ボタンの数が少ないのに、本家よりも複雑な動作をさせようとしているわけで、それがプレイヤーのやりづらさになるのは明白である。

 ゲームとしてはなかなか楽しく、ゲームセンターでも結構やったし、また例の友人がネオジオ版を後に買ったので、それでも結構やったりした。
 私の持ちキャラは、基本的には覇王丸だったけど、他にも居合い使いの橘右京とか結構楽しかったね。右京は真サムでは最強キャラと言われてたんじゃないかな。「つばめ返し」という空中でしか出せない技を、ジャンプの上りで出す低空つばめ返しがかなり有効で、その他踏み込んでの斬りなどもありなかなか緊張感ある戦いができた。
 また前作最強と言われたシャルロットもやはり強く、これも良く使った記憶がある。

 この後サムスピシリーズも続編が大量に出たが、結局この真サムが最高だったったんじゃないかな、と思う。色んな面でね。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009