ビデオゲームレビュー(143)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (143)

143. ヴァンパイア
2009.01.05(Mon)

メーカー カプコン 発売日 1994-07
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ サスカッチ

 対戦格闘ブームの中、元祖とも言えるカプコンがストIIシリーズに続いてリリースした新シリーズ。アニメの細かさはまさに職人芸。

  妖怪大戦争

 ここまでずっと、カプコンの格闘ゲームと言えばストIIだった。追従するSNKが餓狼、竜虎、サムスピなどと様々なシリーズを出している中、単一路線での勝負だったのだが、ここで別路線のゲームをリリースした。
 最初にこのゲームの記事をゲーメストかなんかで見た時は、ちょっとした反発を覚えたね。まず、自社のストIIシリーズが十分人気なのに、それに似通ったシステムのゲームをかぶせてリリースするのはどうだろうか、というのがあった(今考えるとどうでもいいけど)。
 もう一つ、これがこのゲームの特徴なのだが、キャラグラフィックがアニメのセル塗りっぽくなっているので、それに対する違和感があった。ストIIが従来のカプコン風というか、グラデを乗っけた緻密な絵作りになっているのに対し、このヴァンパイアはベタ塗りなので、まるっきり異質なものに見えた。
 このゲームがアニメ塗りなのは、実際のアニメ制作と同じ理由である。ヴァンパイアでは、キャラの動作パターンがストIIより多く、細かく、そして派手に作られている。その絵の枚数の多さと、動きの滑らかさを実現するために、ドット単位のグラデを廃したアニメ調になっているのだ。

 さて、このゲームの設定は、「東西のモンスターが戦う」という事になっている。表題になっているヴァンパイア(吸血鬼)をはじめととして、狼男や半魚人、雪男やミイラなどを操って戦うことになる。妖怪版ストIIなのだ。
 システム的にはストIIと良く似通っていて、レバー+6ボタンで操り、必殺技や投げやガードを駆使して戦いましょう、という事になっている。
 ただ、全体的にストIIより派手になり、演出にこだわっている。ストIIXなどと違ってゲージはガンガンたまり、一人一人が複数持っているES必殺技(いわゆる超必)を使う事ができる。
 また、「チェーンコンボ」と言って、システムで保証された連続技システムがある。弱→中→強のような特定の順番にパンチやキックを繋げる事が出来るのだ。しかし、それぞれのボタンを押すタイミングは非常にシビアで、相当慣れないと狙って出すのは難しい。私はなかなか出せなかった。
 それからレバー2回入れでのダッシュも加わっている。ダッシュも個性豊かで、普通に距離を縮めるだけのダッシュもあれば、途中で消えるダッシュ、上方に浮かび上がるダッシュ、変形して当たり判定が小さくなるダッシュなど、様々だ。

 先ほど書いた、このゲームのアニメーションの滑らかさ、造形の奇抜さ、演出の豊かさは賞賛に値する。
 私はそもそも、ディズニーのアニメやいわゆる粘土アニメのように、生き物などがあり得ない形に変化しながら動く…というような映像が大好きである。その点、このヴァンパイアはとても良い。みなモンスターであるのをいい事に、やりたい放題の動きをしている。あばら骨が飛び出して武器になったり、腹から巨大な拳が飛び出したり。キャラそれぞれ芸が細かくて、好感が持てる。吸血鬼のデミトリは、攻撃を受けると一瞬だけ悪魔のような「正体」のグラフィックが表示されたりする。サキュバスのモリガンは、常にコウモリがつきまとっていて、それを集めて座る事ができたり、あるいは背中から生えている羽でガードしたりもできる。ミイラのアナカリスは、包帯をほどくようにして手足を伸ばす事かできる。包帯の隙間からは、謎の目玉が覗いているというカッコ良さだ。
 このへんの、自由奔放、奇想天外な映像演出の数々は、さすがカプコンと言ったところだ。2Dゲームのアニメーションの最高峰ではなかろうか。

 私自身が好んで使っていたキャラクタは、雪男のサスカッチだ。
 サスカッチは一見投げキャラのような高攻撃力、低機動性のキャラに見える。確かに強力な投げを持っているし、その印象も半分くらいは間違っていない。しかし実際には飛び道具も持っているし、低空ジャンプのようなショートダッシュを使って機動性を高める事もできる、結構オールマイティなキャラである。サスカッチ自体は、このゲームの中ではかなり強い部類に入るキャラだったと思う。コンボも入れやすく、ストIIのブランカに近い性能なので、違和感なく使えた。
 一番強かったのはなんだろう。半漁人のオルバスか、あるいは侍(?)のビシャモンだろうなあ。
 純粋な性能ならビシャモンだと思う。刀を武器として使うので、とてもリーチが長い。その割に、近距離でも出が早くて連射の効く技があるので、かなり強い。
 オルバスは…要するにしゃがみ強パンチが強いんだよね。このしゃがみ強パンチは、のちに「中段技」と呼ばれるような属性を持っている。しゃがみに対して攻撃が当たるのに、しゃがみガードでは防げないという地上技だ。ストIIにはこの手の技がなく、しゃがみガードを崩すには投げかジャンプからの技に限られる(だから、投げ防止にパンチを連打し、飛んだらサマーという待ちガイルが最強だったのだ)。ヴァンパイアも他のキャラにはないのだが、なぜかオルバスだけしゃがみ強パンチが中段判定になっている。バグではないかとも言われている。
 これのおかげで、オルバスに接近戦を挑まれると恐怖だ。しゃがんでいるだけで二択になる。しゃがみ強パンチなら立ちガードしないといけないし、それ以外の攻撃ならしゃがみガードだ。というより、ここでガードさせられるような状況はすでに詰んでいる。出来るだけこういう状態にはしたくないが、オルバスは普通の性能も高いので、余計に厄介だ。
 あとはアナカリスとかが強かったかねえ。モリガンなんかもそこそこ。一番弱かったのは多分人造人間のビクトル。ビクトルは、投げ技とダッシュパンチを主体に戦っていく。要するにザンギ+バイソン。んー、弱そう。

 私は最初に書いたとおり、発表時は「なんでストIIがあるのに別ゲーム?」みたいな違和感があったんだけど、やってみてそのグラフィックや着眼点に惹かれ、結構お気に入りのゲームになっていた。けど、世間的にはこの初代ヴァンパイアはあまり受け入れられなかったようだね。
 続編のハンターになってシステムも洗練され、かなり人気が出たと感じたけど、それはまたその回の時に。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009