ビデオゲームレビュー(142)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (142)

142. ファイナルファンタジーVI
2008.05.12(Mon)

メーカー スクウェア 発売日 1994-04-02
機種 スーファミ ジャンル RPG
評価 ★★★☆☆

 スーファミでは3作目、プレステ以降前の最後の作品。ファンタジー風味をまだ少しは残していた前作までに比べ、かなり異なる世界観を持ちこんだ、ある意味FFの路線転換の走りのようなゲームだ。

  がんばれケフカ

 ついに6作目に来た。
 私はこの時点では、FFシリーズにちょっと飽きていた。だから、この6は発売日に買うというような事はしなかった。定価が高いというのもあったしね(11,400円もする)。
 ところが、妹はこのシリーズが結構好きで、かなり欲しがっていたので、二人で折半する形で買う事にした。昔はゲームを買うのは私や弟ばかりで、妹が金を出して買ったゲームというのは珍しい。しかし、定価ベースで言うなら、半分ずつ出しても一人5,700円だよ。普通のゲーム1本分の値段だ。高すぎるよね。

 さて、今回のVIだが、シリーズの流れから言うと、かなり異質な雰囲気に仕上がっている。
 今までのFFというのは、それこそ正統派の「ファンタジー」という設定のゲームだった。いわゆる剣と魔法の世界で、竜やゴブリンと戦う、オーソドックスなタイプのファンタジーだ。
 ところがこのVIは、少し変わっている。基本は剣と魔法なんだけど、「魔導アーマー」や「魔列車」などという、やたらと機械的なギミックが登場するのが特徴だ。
 少し話はそれるが、このFFVIは、「魔法が禁じられた世界」みたいな設定になっている。今までのFF世界と違い、魔法が無いのだ。だから、魔法が使えるという設定のティナが凄い人物と言う事になっている。この設定自体はそれなりに魅力的なのだが、後述するとおり主人公たちはあっさりと魔法を使えるようになるので、かなりガックリする。設定に意味が無いよ、みたいな。

 ストーリーの異質さは、途中の展開にも現れる。
 私がもっとも不満というか、疑問に思ったのは、「主人公は誰?」という事である。
 最初は、盗賊のロックなのかなと思う。しかし、ヒロインであるティナがクローズアップされる事もある。じゃあこっちがメインなのかなと思うと、物語の展開につれて人造人間セリス、王子エドガーなどを操作するような場面も出てくる。ちょっとイベントが進むごとに操作対象キャラが入れ替わるのだ。
 特筆すべきなのは、当初セリスとその他のメンバーとでは、敵対関係にある組織に属しているという事。つまり敵を操作していることになる(もちろん、味方になるのだが)。
 そうなると、不思議な感覚になってくる。いったい、このゲームにおいてプレイヤーは何をしているのだろうか、と。何を目的としてプレイしているのかという疑問が湧くのだ。
 確かに、誰が操作対象になろうと、やる事自体は変わりがない。目の前にダンジョンがあれば入り、その奥にいるボスを倒すなりアイテムを手に入れるなりすればクリアである。もっと直截的に言えば、フラグを立てればいいのである。
 しかし、主人公が定まっていないと、なんだか良く分からなくなる。一般的にRPGとは、プレイヤーとしては「悪い大魔王を倒すぞ」と目的をもって挑むものである。しかしこのFF6では、ある時はこいつ、ある時はあいつという具合に飛び飛びにプレイし、またその所属する組織が別々なので、プレイヤー側が目的を持ちづらい。
 結局、この手のシナリオ型RPGなんて、どれもこれも「制作者が作ったフラグ探しゲーム」に過ぎない。プレイヤーが自分の目的に従って行動すると言っても、それはごく限られた範囲の話である。しかしそれでも、それぞれのゲームはそれぞれの努力をしている。このFF6はそれを放棄し、もはやプレイヤーが何を操作するかまでが制作者の意図に従わないといけない。ある意味、このゲームは従来のRPGに対する皮肉、あるいアンチテーゼなのかも知れない。…そこまで考えて作ったとは思えないが。
 ま、こちらも深く考えちゃいけないんだろう。大方、制作チームがごった煮状態で、色んな意見を取り入れていったらこういうグチャグチャなシナリオになった、というところではないか。大体FFシリーズはそんなんだし。

 ただ、ストーリーが進むと、いったん世界が滅ぶというか、大変な事になる。そのへんはちょっと新しいかな? まあ、見た感じ前作のFFVで、世界が融合したみたいなのと形としては似ているので、プレイした感覚としてはそんなに斬新には思わなかったけど。以前の仲間が四散した、という設定はなかなか面白い。

 成長システムも、一風変わったアイデアが取り入れられている。
 今回は、前作のような転職システムはない。一応、こいつは盗賊、こいつは忍者、こいつは青魔導士のように、シナリオ上決められている。で、それぞれの職業に従って特殊なコマンドがあったりする。盗賊だと「盗む」とかね。
 では、ドラクエ4のように成長過程まで固定されているのかというと、それが違う。魔法を覚える順番については、「魔石システム」という仕組みにより、プレイヤーの自由になる。
 魔石というのは、オーディーンやバハムートなど、シリーズでおなじみの「召喚獣」を石に閉じ込めたもの、という設定になっている(今回正式には「幻獣」と呼ばれている)。一人一つ、持っている中から好きな魔石を装着する事が出来る。そうすると、戦闘時にそれぞれの魔石に対応した召喚獣を呼び出す事が出来る…というのはまあ当然なんだが、他に重要な効果が二つある。

 一つは、魔法の習得が出来るようになるという事。「この魔石は、この魔法とこの魔法を覚える事が出来る」というような情報が設定されている。例えば「ラムウ」の魔石は、「サンダー」「サンダラ」「ポイズン」の各魔法を覚える事が出来る。ラムウの魔石をつけたまま戦闘をすると、サンダー、サンダラ、ポイズンのそれぞれの習得ゲージ(のようなもの)が一定量増えていく。これがある数値になると、その魔法をそのキャラが覚える事が出来る、という仕組みだ。ちょっと分かり辛い説明かな?
 こういう仕組みなので、今回魔法はキャラの特徴づけに寄与していない。どのキャラにどの魔法を覚えさせるかは全くプレイヤーの自由である。キャラの個性は、今回は各種特技によってつけられている。

 もう一つ魔石の効果で重要なのは、つけたままレベルアップすると、その魔石に応じて特殊なボーナスがもらえるという事だ。例えば先述のラムウの場合、体力が+1される。従って、ずーっとラムウをつけたまま戦闘を繰り返していると、そうでないキャラよりも体力がずっと高いキャラになる。
 やりこむと、このシステムは面白い。自分でキャラに個性をつけられる。実際それに基づいてきちんと成長させると、スーパーなキャラを作り出す事ができる。
 しかし、現実にこれをやるのはなかなか難しい。普通は上記の魔法取得効果の方に注意が行き、狙いの魔法を覚えさせるためにチョコマカと魔石をつけかえる事になる。当然レベルアップ時に何の魔石をつけているかもバラバラになってしまう。
 キャラをきちんと自分の思ったように育てるのは、結構大変である。

 上記のように、この魔石システムにより、キャラクタがどんなタイプなのかはかなりプレイヤーに任される。こいつが魔法タイプ、こいつは戦闘タイプ、こいつは回復役…などというのがキャラクタに設定されていない。
 更に、特殊アビリティをアクセサリによってキャラクタに与えることが出来るので、いよいよカスタマイズ性が高くなっている。
 そのため、キャラの個性が多少希薄になっている面はある。

 そこで、先ほども書いたが、各キャラの特技が出てくる。
 例えば盗賊のロックは、「ぬすむ」というコマンドを使用する事ができる。これはありふれた例だが、格闘家のマッシュはコマンド入力(ストIIのように技コマンドを入れる)で技を出したり、ストラゴスは前作でおなじみの青魔法を使え、ガウはモンスターを操ることが出来るなど、それぞれ特殊なアビリティを持つことになる。
 他にも、装備による特徴もある。どの武器や防具が装備できるかというのはキャラによって決まっているので、いくらステータスや魔法をいじっても、そこで差が出てくる。
 例えば剣だとセリスとか、機械だとエドガーとか、短剣だとロックとか、そういうそのキャラに見合う武器があり、後の方で最強クラスの武器などを手に入れると、それが装備できるキャラが有利になるという点がある。
 特に私が気に入っていたのが「いかさまダイス」で、これはセッツァーが装備できる。3個のサイコロを振り、出た目の合計x100のダメージを与える。これを、二刀流可能になるアクセサリ(源氏の篭手)をつけて、もう片手に普通のダイスを装備し、更に4回攻撃が可能になるアクセサリ(皆伝の証)を持てば、計8回もサイコロを振り、目次第ではあるがとんでもないダメージを発揮する事になる。まあ…戦闘時間長くなるけどね。
 装備で個性が出るというのは、その装備自体が色々特徴があるからだ。体力があるほど強くなるアルテマウェポン、その逆のバリアントナイフ、逃げるほど強くなるチキンナイフなど、様々な特性を持った武器や防具があるので、そのどれを装備できるかによって、キャラの個性が出ている。

 このように、ある程度のカスタマイズ性を持ちつつも、完全にキャラクタ固有の性質がなくなるわけではない、という微妙なバランスがこのゲームでは実現されていると思う。

 このVIは、あまり人気が出なかったように思う。もちろん、FFシリーズであるから売り上げそのものはかなり言ってるんだけど、プレイしたユーザの感想としてね。
 理由として考えられるのは、やはり今までと違った世界観と、あとはユーザ置いてけぼりの展開だろう。これらは最初の方にも書いたけど、ファンタジーというよりは中途半端なSFになってしまったような設定だったり、どれか主人公だか分からず目まぐるしくキャラが入れ替わるシステムだったり。これらは、今までのFFでもちょっとは出ていた。なぜそこまで文明が発達しているのに相変わらず剣と盾なのとかいう疑問は前からあったし、操作キャラがころころ入れ替わるという不満もそれなりにあった。そのへんの、私から見て不満の多い部分がこのFFVIで凝縮したみたいな形になった。
 恐らく世間の評判を見ても、私の不満は別に私だけのものでも無さそうだ。

 しかし、アイテムの集めの楽しさというのがこのVIにはある。数々のレアアイテムを集める楽しさだ。
 これは今までのFFシリーズにもあり、たいていは敵が落とす(または敵から盗む)のだが、今回それ以外にも色々ある。例えば、ラグナロックという魔石の力で敵をアイテムにかえたり、あるいは闘技場で交換したりとかだ。これらをうまく使うと、普段は手に入らない貴重なアイテムをゲットできたり、あるいは1つしか手に入らないものを複数入手したりが可能になる。どこでどうすればどんなアイテムが手に入るか、それをチェックする楽しみがあった。単に落とすのを待つだけ、あるいは盗みまくるだけという従来の「アイテム集め」よりは能動的で楽しい。
 そういうわけで、私は色々アイテム集めに熱中してたなあ。前述の源氏の篭手や、グロウエッグなんかを手に入れてたっけ。あれはなかなか面白かったな。

 まあそういうわけで、FFの中ではちょっとパッとしなかったけど、遊べないわけじゃないという微妙なポジションにある作品と言えるだろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2008