ビデオゲームレビュー(141)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (141)

141. リーサルエンフォーサーズ
2007.08.19(Sun)

メーカー コナミ 発売日 1994-03-11
機種 スーファミ ジャンル ガンシューティング
評価 ★★★☆☆

 ガンシューティングであるガンシューティングを、専用光線銃つきで移植。プラクティスモードの暑さは異常。

  空耳アワー

 私が良くやっていたのはアーケード版の方だが、このスーファミ版も内容はほぼ同じなので、あわせてレビューする感じで。
 このゲームは、いわゆるガンシューティングである。光線銃という奴でブラウン管を撃つというタイプのゲームだ。ファミコンのダックハントやワイルドガンマンと一緒だね。

 まず、私の友人がこのゲームにはまっていて、それで私も良くやるようになった。
 友人が遊んでいたのは、本編(スクロールする画面に出てくる犯人と撃ち合うモード)ではなくて、プラクティスモード。画面に的が出てくるから、それを撃てというもの。
 これがかなり面白くてね。早く撃たないといけないものや、正確に撃たないといけないもの、色々あって、ずっとやっていると緊張で汗だくになるくらい、スリルがある。
 このモードにエンディングがあるのかどうか知らないが、進んでいくとどんどん制限が厳しくなり、最終的には100%の精度で的を全部撃たないといけないというものばかりになる(しかも超反応で)。一発でも外したらゲームオーバーだ。大体このあたりまで来たらそのうち終わる。
 そんなようなストイックなモードなんだけど、このプラクティスが非常に楽しかった。

 このリーサルエンフォーサーズには楽しい趣向がある。自分が持っている銃は基本的に六連装のリボルバーで、撃ち切るとリロードしなくてはならない。このリロードが、「画面外に向けてトリガーを引く」という動作になっていて、これがいい。リロードボタンとか、余計なインターフェイスを介さずにできる上、ゲーム性に寄与している。つまり弾を込めなおすという動作のためにいったん銃口を画面から離す必要があり、それがある意味リアルでもある。リロード後に再度狙いなおさないといけないし。
 リロードも人によってやり方が違う。最短の動きをするために、画面枠のほんの少し外を狙って撃つ人や、真上や真下に向けて撃つ人もいる。私は真上を良く使っていたかな。上手い人はこのリロードから再度狙うまでの動作が早く、このあたりはリアルな感じで良かった。

 で、私はそのアーケードの方を良く遊んでいたのだが、ある日弟がこのスーファミ版を買ってきた。発売よりかなり後だったと思う。
 このゲームには、ソフトに光線銃が一つついている。元々二人同時プレイが可能なのだが、それをするためには別途光線銃を単体で買ってこないといけない。
 この光線銃はそれなりの値段がしたし、発売後しばらく経ってからはあまり見かけなくなったので、私も弟も購入は諦めていた。ところが、「中古で安く売ってた。しかも、2P銃つきで」と言って弟が見つけてきたのだ。

 スーファミ版は、アーケードに比べて色使いがのっぺりしているというか、正直言って絵は汚い。しかし、元々アーケード版も絵がすごく綺麗というわけじゃなかったので、特にプレイに問題はない。
 そこ以外はほぼ遜色ない移植。敵や人質が発する謎の音声(英語なんだろうけど、結構何言ってるかわからない)も完全再現で、大変満足である。
 だからちょっと例えば弟と暇つぶしにゲームしたいという時に、このリーサルは結構楽しめた。画面を左右に分割してお互いカバーしたりして。

 そんなに面白かったリーサルエンフォーサーズだが、ある日光線銃が二つとも壊れてしまい、プレイできなくなってしまった。一応普通のパッドを繋いでも遊べるのだが、当然何も面白くない。結局そのまま遊ばなくなってしまった。もったいない事を。

 それでも、その後アーケードで出たリーサルII(急に舞台がアメリカ西部開拓時代になってる)も結構やってたし、なんだかんだ言って大好きな作品だった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2007