140.
スーパーストリートファイターIIX
2007.07.08(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1994-03 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★☆☆ |
マイキャラ |
ディージェイ |
ストII系列の最後の作品。今まででもっとも大きな変更を施したのだが、ゲームバランスは優れている。隠れキャラの豪鬼のインパクトが凄い。
|
●
がんばれ茶リュウ
「またか」と思う人もいるだろうが、またストIIである。一応、ストII系列の作品としてはこれが最後になる。
今回は基板を新しくしており、グラフィックの枚数が増え、エフェクトなども凝ったものになっている。そのような容量増に合わせ、各キャラに新技が搭載されたり、様々なバランス調整が行われている。新アイデアを取り込みつつも、ストIIシリーズの総決算的な作品になっている。
今回の大きな特徴は、スーパーコンボという要素が入っている事だろう。これは、餓狼などのSNK格闘に搭載されている超必殺技のようなものである。ゲージをためると、特定の複雑なコマンドで使えるようになる大技である。
SNK格闘における超必殺技は、一発逆転要素と位置づけられていて、基本的に相手の攻撃を食らったりガードさせられたりするとゲージがたまりやすくなっている。つまり、負けている方が逆転しやすくなっているのだ。
これはこれで理にかなっているように見えるが、逆に言えば超必殺技を使いたければガードに徹して相手の攻撃を受けた方がいい、という事になる。ガードに徹する事自体、格闘ゲームにおいてはかなり有利な手法である。それでゲージがたまってくれるのだから、これは嬉しい。つまり戦い方が消極的になるのだ。
それに対しストII系では、ゲージは自分で技を出した方がたまりやすい。だから一発逆転というより、待ちに入らなかった人へのご褒美という感じになっている。
しかし、私自身はこのスーパーコンボはあまり上手く使いこなせなかった。コマンドが結構難しいので、とっさに出せない。それに、ゲージのたまり方から言って、使えるようになった頃は両キャラとも瀕死で、技を出すタイミングを見計らっているとそのまま試合が終わってしまう。ストIIXでは、ゲージの次のラウンドへの持ち越しが無いのだ。
ただ、これは私が下手だからであって、上手い人同士の戦いになるとスパコンは非常に重要な要素になるらしい。特に重要なのが、リュウの「真空波動拳」や本田の「鬼無双」など、飛び道具をかき消す効果のある技である。これらを持っているキャラに下手に飛び道具を出すと、それに合わせてスパコンで返され大ダメージを食ってしまう。だからこいつらを相手にする時には、ゲージがたまっているのかいないのかで戦い方を変えなければならない。
また、スーパーの時に、「ターボに比べて遅くなった」という不満の声があったが、今回は最初に速度調整ができるようになっており、このあたりの不満は消えたようだ。
初めに書いたとおり、キャラクタにはかなり新技の追加や基本技の変更がされており、戦い方が色々変わっている。
私が愛用しているブランカなどは、前後に動く無敵ステップや、スライディングパンチなどが追加されており、より撹乱する戦いが出来るようになった。そのかわり、スパコンがタメ技なので、あまり使えない。
その他、バルログがスカーレットテラーという対空にも使える迎撃技を覚えたりしたので、結構バルログを使ってたな。でも最高に強くなったのが多分ディージェイ。新技のジャックナイフマキシマムがかなり使える対空技なので、昔のガイルみたくなった。通常技のリーチが長く、どれも対空対地両方使えるという使い勝手の良さで、かなり強かったね。
そうそう、このゲームでは、基本的に対空必殺技の完全無敵がなくなっている。今までは、昇龍拳やサマーソルトなどには技の発生時に無敵時間があった。ここに上手く敵が攻撃するタイミングを合わせると、一方的に返せるって奴だ。これがXでは是正されて、無敵時間がなくなったり、完全無敵ではなく部分無敵(一部の食らい判定は消えるが、一部は残っている)になったりした。そのため、対空必殺技が絶対有利という事はなくなった。
この変更は、対空迎撃をする側からは当然不満である。私自身、「なんでそんな風にするんだよ」と思ったものだ。しかし客観的に見ると、迎撃側絶対有利というシチュエーションを減らす事により、ゲームとしてはより面白いものになったんじゃないだろうか。
もしこの変更がどうしても嫌なら、裏技で「前作とほぼ同等のキャラ」を使う事ができる。新技やスパコンは使えないが、判定などが前作のスーパー相当ですよ、という風に変更できるのだ。Xでの変更が嫌な人はこれでやればいい。
上記のように、スピード調節、新技、新システムなどでボリュームアップをはかりつつも、バランスを調整してあり、このXは結構人気が出た。正直、ターボやスーパーの頃には、「ストIIも飽きたな」という空気が感じられたが、このXでは少し持ち直している。
このXには、面白い趣向がある。隠しキャラがいるのだ。その名も「豪鬼」。
豪鬼のシルエット自体、オープニングにも出てくるし、それに特定の条件を満たすとベガ戦のところで出現するから、存在自体は早い内から知られていたと思う。
ベガ戦のところで出てくるのは、知らないと衝撃的だよ。ベガが出てきて、さあ戦うかとなったところで、後ろからすすーっと豪鬼が出て、いったん画面が暗転して戻った時にはベガが倒れている、って奴(のちにこの時の技に名前がついた。「瞬獄殺」という)。
実際、豪鬼は強い。姿形はリュウ・ケンと同じタイプで、昇龍拳や波動拳などを使ってくるが、それ以外にもオリジナル技を使ってくる。阿修羅閃空という無敵移動技や、斬空波動拳という空中から斜め下に出す波動拳など。
しばらくすると、この豪鬼を使う事ができるようになる隠しコマンドが公開された。キャラクタ選択の時に特定の順番でレバーとボタンの操作を行うと、スタートした時に豪鬼になっている(余談だが、もし手順に失敗すると、最終的に茶色のリュウで始まってしまう事が多い。よって、豪鬼の失敗作としての「茶リュウ」という呼び名が定着した)。
豪鬼は、スーパーコンボこそないものの、通常技・必殺技が充実している。卑怯、反則レベルではないが、なかなかの強キャラじゃなかったかと思う。
初めてこの豪鬼が人の手で操作されているのを見た時は、ちょっと驚いたね。いや、「隠しキャラ」なんてのは昔のファミコン時代からあるものだけど、こうして格闘ゲームのキャラとして出てくるのは新鮮だった。
また、豪鬼というキャラの造形、そして主人公キャラのバージョンアップ版というところも魅力的で、プレイヤーキャラとしての豪鬼はなかなか人気が出ていたと思う。
このシステムは世間に受け入れられ、以後多くのゲームで隠しキャラ、あるいは一定期間プレイすると出てくるタイムリリースキャラとして定着していく事になる。また豪鬼自体、カプコン内で人気だったらしく、色んなゲームに登場してくる事になる。
発売から10年以上経った今でも、ストIIシリーズの決算的な扱いでこのゲームが置いてあるゲーセンもある。また、格闘ゲーム大会などのイベントでこのXが採用される事もある。
ともあれ、格闘ゲームブームの第一人者であるストIIの正統路線の最終作品となったわけで、完成度も高く、名作と言っていいゲームだと思う。