139.
ファイターズヒストリーダイナマイト
2007.06.03(Sun)
メーカー |
データイースト |
発売日 |
1994-03 |
機種 |
NEOGEO |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★☆☆☆ |
マイキャラ |
マーストリウス |
カプコンに訴えられて物議を醸した対戦格闘ゲームの続編。やたらめったら暑苦しいキャラクタの数々はかえって芸術品。。
|
●
マーストリウースWIN!ワッハハハハハ
カプコンに目をつけられ、前作の「ファイターズヒストリー」は訴えられたが、今回はネオジオ用ソフトとして続編を出した。ネオジオ用なら、ストII筐体に入れられる事もなくて安心だね。これで訴えるのなら、餓狼や龍虎はいいのかって話だし。
さて、このゲームは熱い。前作からしてすでに無闇に熱かったけど、今回は更に凄い。
やっぱその「熱い」の象徴が、プレイヤーキャラの一人「溝口」かな。魁!男塾の剣桃太郎を彷彿とさせる容貌だが、中身はあんなにスマートではなく、バリバリの関西弁でどっちかと言うとどおくまんのキャラっぽい。必殺技も「タイガーバズーカ」(ただし中身は波動拳)とイカしたネーミングで、「タイガーバズーカじゃあ!」という掛け声も素晴らしい。そして今回その上位技として「ごっついタイガーバズーカ」が搭載されるあたり、製作者のセンスを感じる。
溝口には更に「通天砕」(通天閣が元ネタなのか?)というすごい必殺技もある。入力も難しく、出すタイミングを間違えると悲惨な事になる技(要は昇竜烈破や天覇封神斬みたいなもの)だが、激しくかっこいい。
それから、中国の李なんかも絶招歩法などの八極拳の技を使っててなかなかかっこいい。これらの技を中国語で喋る(きこうしょう!なんて叫ぶ春麗とは違うぜ)ので、なかなか本格的だ。でも何言ってるのか分からないので、いつも「ひーほーほーひー!」とか真似してたっけ。
そしてこれらの熱いキャラクタ表現を支えるのが、無闇に濃いグラフィック。演出で出てくるキャラの顔なんかはもちろん、実際にゲームで使うドットまで、非常に暑苦しい。グラデーション主体の塗りだが、カプコンのようにスマートな塗り方ではなく、とにかく色を使えという感じで、モコモコした絵になってるというか、私は「内部で電球が光ってるような筋肉」という風に捉えているのだが、まあそんなような質感の絵なわけだ。
ゲームシステム的にはほとんどストIIなのだが、前作に引き続き弱点システムがある。キャラクタには、それぞれ固有の「弱点」がある。スネとか、鉢巻とか。そこを攻撃されるとダメージが大きい。何度も攻撃されると簡単にピヨる。またそれが「ビヨヨヨ〜ン」みたいな間抜けな音がするから笑えるんだ。いやホント。
このゲームはネオジオで発売された。従って通常のアーケード版(MVS)の他に、家庭用ネオジオカートリッジも発売された。で、ずっと後になって例のネオジオを所有している友人が購入したので、一時的にブームになった。
そもそも、アーケード版では「主人公ぽいから」という妙な理由で溝口を使っていたものだが、実際家庭用として家でじっくり遊んでみると、あるキャラが非常に楽しい事に気づいた。
そう、マーストリウスだ。
マーストリウスってのは、上の画像にも出てるけど、ブルーザ・ブロディに良く似たプロレスキャラだ。そしてストIIからの伝統って奴で、レスラーであるからには当然投げキャラである。
これが面白くてね。要は、ストIIのザンギエフのスクリューパイルドライバーにあたる技が、ダブルジャーマンという奴なんだけど、このコマンドが後ろヨガコマンド(レバー半回転)になっている。レバー1回転必要なスクリューよりはるかに楽だ。ジャンプしてしまう危険性がないし、素早く入力できる。その割に吸い込み方や威力はスクリューに近いので、なんとも使いやすい技だった。
このマーストリウスがほんとに楽しくて、一時期はマーストリウスの同キャラ対戦が非常に熱かった。今手元にある人はぜひやってみて欲しい。マーストリウス同士の対戦はハマるから。
マーストリウスはその他、ダッシュ系の技なども使えて、正直ザンギエフより強い。また特徴的な技として、ドリルパワースラムというのがある。これはコマンドがなんと「上を通るようにレバー半回転」だ。普通ヨガコマンドというと下を通して左から右(あるいはその逆)というものだが、上というのは意外な技だ(しかも確か、この技は隠し技だったはず)。内容はザンギのファイナルアトミックパスターみたいな走りからの投げだが、ごく至近距離からでも巻き込めるので、見た目の派手さも伴っていきなり出すとギャラリーごと沸くというなかなか楽しい技だ。
ちなみにこのゲームのラスボスは、カルノフである。例のあのカルノフだ。もっともあのゲームではファンタジーだったので、このFHDでは「ジンボロフ・カルノフスキー」などという名前のロシアの富豪という事になっている。もちろん火も吐きますよ。
ま、そんな感じで、ゲームとしての人気はそこまで上がらなかったけど、私の仲間内では「マーストリウスゲー」として楽しまれていましたよ、というお話だったのさ。