EX 12b.
総括12b(1993)
2007.02.24(Sat)
●
その他
<スーパーファミコン>
●スターフォックス (任天堂 1993-02-21)
-
スーパーファミコンのゲームではあるが、カートリッジ内部にカスタムチップを組み込み、ポリゴン表示を可能にしていた。アーケードでようやくスターブレードなどのフルポリゴンゲームが出たばかりの頃だ。スーファミでそれをやるのは大冒険と言えた。
★モノポリー (トミー 1993-03-05)
●ジョジョの奇妙な冒険 (コブラチーム 1993-03-05)
-
出た。当時ジャンプで連載していた、ジョジョの奇妙な冒険の第三部をゲーム化。コマンドRPGのような感じのゲームだが、はっきり言ってシステムは良くわからない。どう考えてもFC時代のクソゲーである。良くこんなのをジョジョの名前で出したもんだ、と。
●伝説のオウガバトル (クエスト 1993-03-12)
-
最初にオウガバトルの名前が雑誌に出たのは、この発売の2年前くらいじゃなかったかと思う。クォータービューの綺麗な絵が掲載されていて期待したのだが、その後まったく音沙汰がなくなった。開発中止かと思いきや、「伝説の」がついてこの年発売された。一見FE風のSRPGだが、いくつかのユニットを組み合わせた小隊単位で扱う事、クラスチェンジの仕組みがあること、カオスフレームという善悪を示す値があるなど、独特のシステムを持っている。壮大なストーリーを考えていた節があるのも特徴(スターウォーズのようにEpisode5から話が始まる)。
★スーパーファミリーテニス (ナムコ 1993-06-25)
●スーパーマリオコレクション (任天堂 1993-07-14)
-
スーパーマリオ1・2・3、そしてUSA(日本での夢工場ドキドキパニック)が入っているリメイク版。実際のところ、みんなUSAを一番やっていたんじゃないかな。そのほかのゲームも面白さは保証済みみたいなものなんで、お買い得な作品である。
●ストリートファイターII'ターボ (カプコン 1993-07-11)
-
結局ダッシュは発売されず、このターボがスーファミへと移植された。ターボと言えば高速化が目玉だが、この速度を自由に変えられるので、遅くすればまあダッシュ気分で遊べなくもない。更に裏技で、アーケードを超える超高速モードにする事もできた。これの動きは笑えるよ。
●ソードワールドSFC (T&Eソフト 1993-08-06)
-
テーブルトークRPGのルール、世界観を元にしたゲーム。その分本格的なシステムで、感心する部分も多い。ただ、画面表示が地味で、なんとなく暗いイメージがある。その点でこのゲームは損をしているかな、という気がする。
●トルネコの大冒険 (チュンソフト 1993-09-18)
-
中身はあのUNIX等でおなじみのローグである。初めて知った時は、「なぜ今時こんなものを」、と思ったものだった。チュンソフトもそう思ったのか、キャラクタだけはドラクエから借りてきたが、内容はほとんどローグそのまんまである。しかしこれが現代人にも受けて、大ヒット。以後シリーズ化することになる。
★ロマンシングSA・GA2 (スクウェア 1993-12-10)
●ドラゴンクエストI・II (エニックス 1993-12-18)
-
これもスーパーマリオコレクション同様、ファミコン時代の名作をリメイクするというコンセプト。ファミコン発売からここで10年経ったわけで、そういう動きが出てきたわけだ。アーケードでアルカノイドが出た時みたいなのね。中身は、ドラクエ5の見た目でファミコン版1と2が遊べるというもの。細かい改良もされていて、悪くない。
<メガドライブ>
●ボールジャックス (ナムコ 1993-04-23)
-
これ弟が買ってきたのかな。画面の左右にいるロボットみたいなのが手を伸ばしてボールを取り合うゲーム。これが本気でつまんない。良くまあここまでつまらないゲームが作れたものだ。「これがナムコなの?」と兄弟で首をかしげたものだった。
●エコーザドルフィン (セガ 1993-07-30)
-
イルカが主人公という珍しいゲーム。音を出してギミックに何かをしたり、また仲間に話しかけたりするという仕組み。雰囲気が良いというか、今までにない新しい感覚はある。システムをもっと練っていれば。
●ガンスターヒーローズ (セガ 1993-09-10)
-
トレジャーのガンアクションゲーム。ボス敵の大型のスプライトなど、技術的な頑張りをアピールしていた。世間的な評判は高いが、個人的にはちょっと普通のゲームだな、的な感想だった。
<PCエンジン>
●ウインズオブサンダー (ハドソン 1993-04-23)
-
CD-ROMのシューティング。わざわざこんなのをCDで出す必要も無いのだが、音楽に凝っていて、HR系の音をぎゅんぎゅん鳴らしてた。実は横シューとしては内容的に結構面白い部類に入る。マイナーすぎて誰も知らないんだけど。
その他に1993年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<スーファミ>R−TYPE3、アルカエスト、がんばれゴエモン2、くにおくんのドッジボールだよ全員集合!、スーパースコープ・スペースバズーカ、ダライアスフォース、ブレスオブファイア、Pop'nツインビー、マリオとワリオ
アーケードの総括を見てもらえば分かる通り、リッジレーサーやサイバースレッド、デイトナUSAに代表されるフルポリゴンゲームがこの時点で台頭してきている。またここには挙げていないが、IBM-PC互換機を中心にPCのゲームでも海外のポリゴンカーレースゲームなどが日本に入ってきていた。家庭用ゲーム機にはまだその需要は到達していないのだけれども、確実にその萌芽は見て取れる状態であった。それが、この次の94年に繋がっていくのである。