EX 11b.
総括11b(1992)
2006.06.11(Sun)
●
その他
<スーパーファミコン>
★ロマンシング SA・GA (スクウェア 1992-01-28)
●らんま1/2町内激闘編 (メサイヤ 1992-03-27)
-
高橋留美子の「らんま1/2」を格闘ゲーム化。ジャンプをボタンで行うところがストIIと違う。正直やり辛い。対CPU戦だと、校長先生のヤシガニ攻撃が最強。下段攻撃だがCPUがそれを認識できず絶対食らうのだ。よってバックジャンプヤシガニだけで勝てる。アホか。
●プロフットボール (イマジニア 1992-04-17)
-
以前紹介したメガドライブの「サイバーボール」があまりにも面白かったから、次は本格的アメフトゲームでも買うかと思って中古で安く手に入れたのがこれ。が、描画が遅くてガタガタしてるし、あんまり面白いとは言えない。ただ、ホイッスルの後もしばらくタックル入力を受け付けてるので、とにかくプレイが切れてもタックルタックルが楽しかった。「でやでやっ(掛け声)ドドン(倒したSE)」とうるさかった。
●ヘラクレスの栄光3 (データイースト 1992-04-24)
-
「知られざる名作」として歴史に残るRPG。同名のファミコン版からのシリーズだ。シナリオが良いらしいが、私は途中までしかやっていない。頻繁に謎の夢のシーンが入り、将来を暗示するところなど、確かに面白そうな気配はある。いつかクリアするよ。
★ストリートファイターII (カプコン 1992-06-10)
★マリオペイント (任天堂 1992-01-28)
●飛龍の拳Sゴールデンファイター (カルチャーブレイン 1992-07-31)
-
#0123で紹介したハイパーエディションの元になったゲーム。ていうか…4ヶ月しか経ってないんだな。ハイパーに比べて相当もっさり。まあ、別にハイパーになっても大して良くなってないんだが。
●スーパーマリオカート (任天堂 1992-08-27)
-
カートを使ったレースゲーム。対戦時はアイテムなどで戦う。私はちょっとレースとしては邪道な感じがしてそれほどやらなかったが、世間では爆発的に売れた。桜玉吉は延々やり続けてたらしい。あまりにも人気だったので、同じようなシステムのゲームがたくさん出た。
★ドラゴンクエストV (エニックス 1992-09-27)
★飛龍の拳Sゴールデンファイターハイパーエディション (カルチャーブレイン 1992-11-11)
★ウィザードリィV (任天堂 1992-11-27)
●アウターワールド (ビクター音産 1992-11-27)
-
PC版の「Out of this world」の移植。スーファミながらフルポリゴンという暴挙。そしてテキストでの説明がほとんどなく意味不明のまま死んでいく主人公。まずスタート直後に死ぬからね。全編謎だらけ。昔つきあってた人がこれを持ってて、「クリアできないんだよねー」とか言ってたが、なぜ買ったのか小一時間問い詰めたかった。
★ファイナルファンタジーV (スクウェア 1992-12-06)
<メガドライブ>
★シャイニングフォース (セガ 1992-03-20)
●スピードボール2 (CSK 1992-06-19)
-
本当はこっち欲しかったがサイバーボールを買ってしまったといういわくつきの奴。後からこっちも購入。これはアメフトとは関係なく独自のルールでボールを奪い合う近未来スポーツゲーム。途中出てくるアイテムを使いこなすのが重要だが、そのアイテムの説明がマニュアルに載ってなく、形から効果も予想できないので、いつまで経っても覚えられなかった。
●サンダーフォースIV (テクノソフト 1992-07-24)
-
見た目的には前作のIIIと大差ない。どうせ、きっと後ろからビームとかなんか撃ってくるからハンターで攻撃し続けるのが楽なんだろうなー、と思って買ったらその通りだった。
●ランドストーカー (セガ 1992-10-30)
-
昔アラモとかで使われてた、完全クォータービュー式のアクションゲーム。よってちょっと操作しづらい。でもって、例の玉木キャラ。うちの弟が張り切って買ってきたが、なんか一回だけ遊んで終了してしまった。もったいない。
●三国志III (光栄 1992-11-08)
-
三国志シリーズ第三作目。戦闘部分がこれまでの作品とちょっと異なっている。その他前2作と違うところが色々あるのだが、この次の4では元通りになっている部分もあり、実験作という雰囲気もある。
★ぷよぷよ (セガ 1992-11-18)
<PCエンジン>
●ヒューマンスポーツフェスティバル (ヒューマン 1992-02-28)
-
いくつかのスポーツゲームが入っている。その中でも、サッカーが面白かった。パスできる相手をボタンで選べるので、うまくやると凄いパスワークを実現できる。方向だけを指定するサッカーよりも楽しかった。
●天外魔境II 卍MARU (ハドソン 1992-03-26)
-
天外シリーズの続編。前作に比べると、ずいぶんと現代的な作りになり、アニメを使った演出も多く、ライト層にも受け入れられるゲームになっていた。キャラを前面に押し出しており、アニメ系RPGの走りとも言える。
●スナッチャー (コナミ 1992-10-23)
-
コナミのアドベンチャーゲーム。メタルギアの小島氏の作品で、PC-88などからの移植である。本人の映画好きが反映されていて、雰囲気はまんまブレードランナー。重要なキーワードが色違いで表示されるのは親切でもあるがややお節介とも感じた。シナリオ序盤は良かったが、だんだん真相が痴情のもつれとかそんな風になってきてゲンナリした記憶が。
●超兄貴 (メサイヤ 1992-12-25)
-
ある意味、伝説のゲーム。兄貴系の世界観を持った謎の横シューティングゲーム。特にサムソンとアドンというオプションみたいなのが強烈。
その他に1992年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<スーファミ>アクスレイ、ウルティマ6、弟切草、豪槍神雷伝説「武者」、コズモギャングザビデオ、魂斗羅スピリッツ、サンドラの大冒険、重装機兵ヴァルケン、真・女神転生、スーパーアレスタ、スーパー伊忍道、スーパーブラックバス、スカイミッション、スピンディジーワールド、ドラゴンボールZ超サイヤ伝説、パロディウスだ!、ファイナルファイト・ガイ、プリンスオブペルシャ
アーケード編を見てもらえば分かる通り、ストII人気に乗じて格闘ゲームが数多く発売された年だった。特にネオジオのSNKはどんどんとシリーズを増やし、ネオジオと言えば格闘ゲームと言えるような土台を作った。家庭用ゲーム機も、このあたりからスーパーファミコンが本格的に普及しはじめ、元気が良かったように感じる。