EX 11a.
総括11a(1992)
2006.06.04(Sun)
●
アーケード編
●ナイツオブザラウンド (カプコン 1992-01)
-
キンドラに続くカプコンお得意のファイナルファイト系ベルトアクション。名前で分かる通り、アーサー王の伝説をベースにしているらしい。友達と一緒にクリアしたっけ。このゲーム、レベルアップするとキャラグラが変わるんだけど、パーシバルがさあ…いきなり禿げるんだよね…。変だろそれ。
●アラビアンファイト (セガ 1992-01)
-
やっぱりファイナルファイト系のベルトアクション。こちらは千夜一夜物語のようなアラビア世界を題材にしている。特徴は、必殺技を使うたびに本人の巨大画像がカットインで入るところ。声も出る。だからこれやったあとしばらく、「ラマーヤ〜♪」と呟くようになった。
●アンダーカバーコップス (アイレム 1992-02)
-
これもまたファイナルファイト系。書き込まれたグラフィックと変に男臭い雰囲気がポイント。紅一点のローザがバンブーとか言いながらヒップアタックするのはご愛嬌。引っこ抜いた鉄骨や冷凍マグロなど変な武器を使えるのも見逃せない。
●ニンジャコマンドー (ADK 1992-01)
-
格ゲーブームの煽りを受けた謎の縦シューティングゲーム。シューティングなのに、格ゲーのようなコマンド入力の必殺技がある。しかも、コマンドがやたら難しい! 入力できねえ!
●ソニックウイングス (ビデオシステム 1992-03)
-
わりと息の長いシリーズになっていく縦シューティングゲームの第一弾。まあ、やっててつまらなくはないんだけど、なんつーか売りがないというか、微妙に地味なゲームという印象がある。
●コズモギャングザビデオ (ナムコ 1992-03)
-
エレメカ方面で人気だった「コズモギャング」を、ビデオゲーム化。だから「ザ・ビデオ」。内容はギャラガと言っていいね。画面の端に追い詰められた時、更に画面外の方向にレバーを倒し続けると、自機がムギュッと潰れて当たり判定が小さくなった。とても斬新で目からうろこが落ちた。
●ラストリゾート (SNK 1992-03-23)
-
アイレムからの転向組が作った最初のゲーム。だから当然R-TYPEに雰囲気が似ている。私がこのゲームを最初にやった時、筐体のボタンがいかれていて、ショットが全く出なかった。もしかしたらそういうゲームなのかと思い、ひたすら弾を交わしながら延々進めていった。だから私にとってはそういうゲーム。
●魔法警備隊ガンホーキ (ジャレコ 1992-04)
-
ホーキに乗った魔法使いが主人公という横シューティング。通常ショットの他に、レバー逆方向にホーキを飛ばす事ができて、これがなかなか楽しい。スカイキッドのようにステージ各所に隠しボーナスがあるので、とにかく撃ったりホーキをぶつけたりする。個人的に名作だと思う。
★ストリートファイターII' (カプコン 1992-04)
●達人王 (東亜プラン 1992-05)
-
例の達人の続編。今度は二人同時プレイが可能になった。私はほとんどやらなかったが、友達に言わせると前の達人より簡単になったらしい。駄目じゃん。
★バース (カプコン 1992-07)
●ウォーリーをさがせ! (セガ 1992-07)
-
この当時大流行した絵本(?)をゲーム化。大勢の人の中からウォーリーというキャラを探し出すゲーム。結構面白い。ステージ説明やヒントなどの言葉遣いが独特で、「頭巾はボタンでめくるもの」などのフレーズは私と弟との間で大流行した。
●ワールドヒーローズ (ADK 1992-07-28)
-
格ゲーブームに乗って作られた色物・際物系ゲーム。ジャンヌ・ダルクやラスプーチンなど、古今東西の偉人(?)達が戦うというブッ飛んだゲーム。内容も凄いです。特にラスプーチン。
●バーチャレーシング (セガ 1992-08)
-
ナムコのウィニングランの流れに続く、フルポリゴンレーシングゲーム。今から見るとテクスチャもないし絵的にはショボいが、当時としてはかなり頑張っていた。この時のピットクルーのモデル制御システムが、バーチャファイターへとつながっていく。
●龍虎の拳 (SNK 1992-09-24)
-
餓狼シリーズに続くSNKの新規格闘ゲーム。キャラがやたら大きい事、全ての必殺技が気力ゲージを消費する事などが新しかった。でも正直その気力システムがゲームとして面白かったかというとそんな事はなかった。波動拳のSEが「カポーーン」といい音をさせてたのが印象的だった。
●カプコンワールド2 (カプコン 1992-09)
-
例のクイズゲームの続編。ストIIをはじめとしてカプコンキャラ自体に色々人気が出てきたので、それを前面に押し出した構成となっている。
●R-TYPE LEO (アイレム 1992-10)
-
なんとこのR-TYPEには、同シリーズの象徴でもある「フォース」が出てこない。今回は、サイビットと呼ばれる拡張型ビットを飛ばしたりする。
●富士山バスター (カネコ 1992-10)
-
これまた色物格闘ゲーム。その中でもトップクラスのもの。芸者とか相撲取りとか、いわゆる勘違い日本系のキャラが戦ったりする。ゲーム性とかバランスとかそういうのはもはやどうでもいい。一発ネタだ。しかし続編も出た。
●ぷよぷよ (セガ 1992-10)
-
ファミコン(ディスクシステム)やMSXで出ていた同名タイトルをリニューアルしたもの。連鎖システムが面白い。詳細はMD版のところで。
●ビューポイント (SNK 1992-11-20)
-
サミー開発の斜め視点シューティングゲーム。北GEN氏絶賛。絵の感覚は今までにない雰囲気を持っている。音楽も独特というか、いい味出している。ちょい難しい。
●餓狼伝説2 (SNK 1992-12-10)
-
ずいぶんストIIライクというか、格闘ゲームとして洗練されてきた続編。普通にキャラが一通り使えるようになった。変なラインシステムは健在。
★ストリートファイターII'ターボ (カプコン 1992-12)
●チャタンヤラクーシャンク (ミッチェル 1992-12)
-
もうねー、何回「色物格闘ゲーム」って書けばいいんだろ。…あと一回書くけど。非常に珍しい空手オンリー格闘。というかむしろカラテカ。動きは結構本格的だが、ルールが分からない。審判が歌舞伎ってる。なんか全体的にヘンすぎる。ちなみにこのタイトルは恐らく「北谷屋良公相君」の事で琉球空手の古い型の名前だと思われる。
●リーサルエンフォーサーズ (コナミ 1992-12)
-
本格的なガンシューティングゲーム。ガンシュー自体は昔からあったけど、このリーサルで一つ転換点を迎えた気がする。詳細は他機種版の時に。
●F-1エギゾーストノート (セガ 1992-??)
-
多分これ91年発売だと思うんだよね。高校の頃やってたから。当時の仲間内で、どうせやるなら全員で同じレースゲームをやりこんで、タイムアタックしようぜという話になり、このゲームが選ばれた。1コースしか無いゲームだが、それで十分だった。さんざんやりこみ、しのぎを削ったっけ。
●タントアール (セガ 1992-??)
-
ちょっとしたアクション、パズルなどを集めたミニゲーム集のようなもの。ゲームのリズムが良く、なかなか熱くなれる作品だった。ただミニゲームによって難易度が大きく違い、運次第になってしまうところがちょっとアレだった。
●クイズ探偵ネオ&ジオ (SNK 1992-??)
-
ま、あんまやりこんだわけじゃないけど。当節流行りのクイズゲームでシステム的にはなんにも新しいところはないが、後ろで進んでいるストーリーが強引過ぎてそこが面白かった。「教えて欲しければクイズで勝負だ」系のね。
●ファイナルスターフォース (テクモ 1992-??)
-
あのスターフォースが復活…したんだけど全然スターフォースじゃない。複数のパワーアップ(拡散ショットとか)とボムが使え、二人同時プレイが可能で、背景もなんか普通の地面とか。なんつーか、この頃ありがちな縦シューにスターフォースの名を冠しただけって感じ。フルパワーだとかなり処理落ちするので、二人同時プレイでひたすら連射すると異常に楽になる。友達とクリアして、「なにこれ?」とか笑った覚えが。
●アウトランナーズ (セガ 1992-??)
-
アウトラン、ターボアウトランに続く続編…だよね。正直、ゲーセンでも存在感ないというか地味だったので、全然覚えてない。
●エアーコンバット (ナムコ 1992-??)
-
ドッグファイト系のフライトゲーム。アフターバーナーなどと比べると、よりフライトシミュレータ色が濃くなっている。スターブレードと同じ基板で、フルポリゴンだ。のちにプレステでエースコンバットシリーズとして続いていく。
●タオ体道 (ビデオシステム 1992-??)
-
そして締めもまた色物格闘ゲーム。もう色物すぎてなんだかわかんねえくらい凄いゲーム。ほんとなんでこれ発売したんだろ。インパクトだけはとにかくあった。
その他に1992年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
サッカーブロール、ウルフファング、ダークシールII