ビデオゲームレビュー(128)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (128)

128. モノポリー
2006.06.25(Sun)

メーカー トミー 発売日 1993-03-05
機種 スーファミ ジャンル テーブル
評価 ★★★☆☆

 ボードゲームの傑作を家庭用ゲーム機に移植。オーソドックスな作りだが、結構出来はいい。

  たっくん、ぷぅ

 モノポリーというゲームは、非常に面白い。
 ところが、これは麻雀でもなんでもそうだけど、面子が揃わないと何も面白くないという欠点がある。そこで、ビデオゲームの登場である。コンピュータが相手をしてくれれば、一人だって出来る。
 麻雀ゲームがまさにこの発想だけども、モノポリーはそう簡単には行かない。ゲームがボードの上だけで進むのではなく、プレイヤー同士の売買が鍵を握っていくからだ。
 それも含めてゲーム化したのが、このスーファミ版モノポリーである。

 モノポリーというゲーム自体を更にゲーム化するために、仮想的な建物を用意している。で、主人公を操作してそれぞれの部屋に入らせて、対戦をするという仕掛けだ。単に対戦するだけの部屋だけではなく、トロフィールームやクイズルームなども用意されている。
 対戦部屋には、それぞれ何人かずつのメンバーが決まっていて、そのうち4人が選ばれて敵となる。敵それぞれには性格があって、サイコロを振ったりするたびに色々台詞を喋ったりする。恐らく、思考ルーチン的にも変わっているのだろう。
 CPUの固有台詞はなかなか耳に残る(目に?)ものが多い。うちの弟などは、いまだに「たっくん、ぷぅ」などと言ってきたりする(これはたっくんというキャラの台詞)。

 モノポリーのルールを簡単に説明しておこう。
 数人のプレイヤーが、すごろくのようにサイコロを振って盤面を周回していく。もし、止まったコマの土地を誰も取得していなければ、お金を払って買い取る事ができる。逆に、誰かが取得している土地の上に止まれば、その人に既定のお金を払わないといけない。だから、なるべくたくさん土地を買って、他のプレイヤーを止まらせた人が勝ち、という仕組みである。
 最初はぐるぐる回って、プレイヤーそれぞれが土地を取得していくという感じのゲームだが、後半になると様子が変わってくる。土地には「色」があって、各色につき2〜3程度の土地が割り振られている。で、同じ色の土地を全て買い占めると、そこに建物を建てる事ができる。建物が建つと、単に取得されているだけの土地よりはるかに高い料金を止まった人が払わなければいけなくなる。だから、なるべく料金の高い土地に、なるべく大きな建物を建てて、他プレイヤーから搾り取ろうという考えだ。
 ところが、5人なら5人でぐるぐる回って土地を取っていくので、普通に考えると同色の土地を揃えるのは難しい。そこで出てくるのが交渉である。自分の欲しい土地を持っているから買い取ったり、あるいは売ったり、あるいは土地同士を交換したりできる。この自由度がモノポリーの真の面白さなのである。
 基本的には交渉なしでは土地が揃わないので、序盤の土地の取り合いは、単に色を揃えるだけでなく、その後の交渉に有利になるような材料を得ていくという重要な側面がある。

 さて、そういうゲームをコンピュータ化しているからには、プレイヤー同士が交渉できないといけない。
 このゲームも、キャラ同士で交渉をする。自分からCPUキャラに交渉をしかける事もできるし、しかけられる事もある。CPU同士で交渉をする事もある。交渉の仕掛けは本格的で、例えばこっちが土地カードとその他と現金、向こうがいくつかの土地カード、などという風に指定して始められる。CPUは納得できないと断るが、何回かは再度条件を提示できる。ある程度の回数失敗すると、その回の交渉は打ち切りになる。

 弟がこのゲームに非常にはまっていたのだが、まず交渉術が凄くてね。
 最初は、1ドルでそっちの土地寄こせみたいなとんでもない条件を出す。それから徐々に上げていく。折り合いがついても、ちょっと高いと思ったら取り消す。逆に極端に高い金を提示してから下げたりとか、とにかく色々な手を使う。CPUは、必ずこの条件なら折れるというのが固定されているわけではなく、何度もやっているうちにこちらに有利な条件で成立する事もある。それを狙って何度も何度もしつこく交渉するのだ。
 また、CPU同士が交渉に入ったら即リセット。このゲームは随時セーブされているので、リセットしても再開できる。ただし、サイコロの目はいくつか先まで決定されているらしく、狙った目が出るまでリセットし続けるとかそういうのは無理だ。だが交渉に関してはリセットごとに違う結果になるので、敵が交渉しはじめたらリセットすると、次も必ず交渉するとは限らない。
 先ほども書いたとおり、このゲームでは交渉で土地を揃えるのが基本である。という事は、自分だけが交渉をして、敵同士での交渉を妨害すると、圧倒的に有利になる。弟はこれを利用してネチっこく交渉&リセットを繰り返していたのだ。

 各部屋は階ごとに分かれていて、もちろん上の階ほど難易度は高くなる。
 先ほども書いたが、対戦部屋以外にトロフィールームやクイズルーム、資料室などがある。資料室では、ゲームのルールや、盤面を自由に見回して確かめるモードなど色々ついている。正直言って、かなり丁寧に作られているゲームだと思う。音楽なんかもいい感じだ。
 クイズは相当やったねえ。弟と二人で。全部モノポリーの問題で、しかも難しい。第何回モノポリー大会でのなんたらかんたらとか、ポーランドで発売されたモノポリーはどうたらとか、日本初のモノポリーでは○○のコマがどうなってたかとか、そんなのよほどのマニアしか知らんだろ、ってものばっかり。
 結局答えなんて考えても分からないので、ほとんどの問題を記憶してしまった。おかげで当時はそのへんの妙な知識が増えてしまったなあ。

 純粋にモノポリーというボードゲームがまず面白いわけだが、それを壊さないように良く作られていると思う。ゲームメーカーとしてのトミーは無名ではあるが、うまくゲーム化したな、と評価したい。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006