ビデオゲームレビュー(EX 10b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 10b)

EX 10b. 総括10b(1991)
2006.01.07(Sat)

  その他


<メガドライブ>

●スーパーバレーボール (ビデオシステム 1991-02-01)

 ちょっと前にアーケードで出ていたものの移植版。ファミコンのディスク版バレーボールを彷彿とさせる真横視点のもの。確かゲーセンでやったら面白かったから買った記憶がある。

★シャイニング&ザ・ダクネス (セガ 1991-03-29)

★ソニックザヘッジホッグ (セガ 1991-07-26)

●ポピュラス (セガ 1991-08-09)

 PCで人気を博したリアルタイムシミュレーション。Oh!Xなどでも好評だったし、中古でメチャ安かったから(確か弊店セール)買ってみた。が、ボタン操作が複雑で、意味が分かり辛かったので、ほとんどやらなかった。やっぱこれはマウスでやるものだ。

●レンタヒーロー (セガ 1991-09-20)

 ずっと後になって友達に借りた。オープニングの歌謡曲っぽい音楽がバカっぽくて好きだった。私はあまりやらなかったのだが、なぜか弟が必死にやっていた。内容はRPGで、おつかいゲー。いや本当半端じゃなくおつかいゲー。

●ソードオブソダン (セガ 1991-10-11)

 伝説のクソゲー。もっさりとした動き、劣悪な操作性、そして洋ゲーならではのわけのわからなさと様々な要素を兼ね備えたキングオブクソゲー。今度みんなでクリアしようぜ!

●スパイダーマン (セガ 1991-10-18)

 なんか、アーケード版ではカルテットの曲が使われていたという話を聞き、また中古で超安かったので買ってみた。アーケード版とは全く違っていた。ガーン。

★忍者武雷伝説 (セガ 1991-12-06)

●ゴールデンアックスII (セガ 1991-12-27)

 いやね、ブッチギリで受験シーズンだったんだけど、もうストIIがやりたくてやりたくて仕方なくてさ。禁断症状出てたんだけど、家庭用にはまだ移植されてなかったので、「同じ格闘系だし」と買ってみた。いや全然別物なんだけどね。このゲーム、ボタン同時押しで必殺技が出るのだが、どうやら厳密に同フレームで押さないと判定されないらしく、なかなかでなかった。


 その他に1991年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <スーファミ>悪魔城ドラキュラ、ガデュリン、がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻、サンダースピリッツ、シムアース、スーパーR-TYPE、ドラッケン、FFIVイージータイプ、ラグーン

 <PCエンジン>サイレントデバッガーズ、ニュートピア2


 この年はなんと言ってもストリートファイターIIである。この作品がゲームセンターに与えた影響はかつてない規模だったと考えている。何しろ、ほぼ全てのゲーセンに複数台入荷されるほどの人気だったからね。以後、2006年現在に至るまで、格闘ゲームはゲーセンの花形であり続けた。よって歴史はここで変わったと言える。
 家庭用ゲームの世界では、スーファミが普及し始めた頃で、ぽつりぽつりと作品も増えてきていた。それに比べてメガドライブやPCエンジンは成熟期にあり、様々な大作が出ていたが、やはり業界全体が「次はスーファミ」という形で動いていた感は否めない。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006