ビデオゲームレビュー(EX 10a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 10a)

EX 10a. 総括10a(1991)
2006.01.07(Sat)

  アーケード編

★ストリートファイターII (カプコン 1991-03)

●出たな!!ツインビー (コナミ 1991-03)

 あのツインビーの続編。ゲームとしては面白いが、ファンシーテイストが抜けてアニヲタ風味のキャラが入ってきたのは残念。詳細はX68k版にて。

●スティールガンナー (ナムコ 1991-03)

 擬似3Dのロボットガンシューティングゲーム。ナムコはこれ以降、定期的に大型筐体でのガンシューティングゲームをリリースしていくことになる。

●ラッドモビール (セガ 1991-03)

 アウトランなどと同じ擬似3Dのレースゲーム。画面も綺麗で、私は良く遊んでいた。時折隠しルートがあり、全然知らない人に教えてもらったりとか色々と思い出がある。のちにセガサターンで「ゲイルレーサー」として発売。それがラッドモビールだと気づいたのはずいぶんあとだった。

●ローリングサンダー2 (ナムコ 1991-03)

 二人同時プレイになり、またキャラも小さくなった。ロックマンなどのような普通のシューティングアクションに近くなり、前作の奇妙なテイストは失われてしまった。あまり人気は出なかったような。
★ワンダー3 (カプコン 1991-07)

●ゼクセクス (コナミ 1991-07)

 新しいマザーを開発し、その能力を見せつけるという意気込みにあふれた作品。のっけから、アニメ系美少女(?)のムービーが出るので驚く。画面作りも今までのシューティングとは変わった雰囲気を持つ。だがゲームとして面白いかは微妙。

●サンダークロスII (コナミ 1991-08)

 地味に人気だったサンダークロスの続編。ただこれもやっぱり地味なんだよね。つまんなくはないんだけど、なんでこう地味っぽい感じが漂ってくるんだろう。

●キングオブドラゴンズ (カプコン 1991-09)

 通称キンドラ。カプコンお得意の、ファイルファイト型ベルトアクションゲーム。以後、このファンタジー系ベルトアクションは、カプコンの定番として続いていく事になる。

●スターブレード (ナムコ 1991-09)

 3Dポリゴン時代の先駆け的な存在のゲーム。ポリゴンで描かれた宇宙空間で戦うという3Dシューティング。ただ、基本的に自機の動きは固定されていて、照準を動かして狙っていくだけなので、ゲームとしてはいまいちな感じがした。

●2020年スーパーベースボール (SNK 1991-09-20)

 ネオジオ用の近未来野球ゲーム。ルールは野球っぽいんだけど、全体的にSFしていて、雰囲気がかなり良かった。こういうノリは大切にして欲しかったね。
★キャプテンコマンドー (カプコン 1991-11)

★餓狼伝説 (SNK 1991-11-25)

●メタルブラック (タイトー 1991-12)

 やたらと硬派で、変わった雰囲気の横スクロールシューティングゲーム。上からビロビロ降ってくるカラフルな物体を延々集め続けてパワーアップしていく。結構攻撃も豪快で、楽しい。私はゲーセンに勤めてる友人にホニャララしてもらってクリアした。

●プリルラ (タイトー 1991-12)

 今までになかったような、メルヘンチックなアクションゲーム。パステルカラー・ベタ塗りという画調で統一し、独自の世界観を構築していた。スプライトベースなんだけど、氷面への映りこみなどを表現しているのが印象に残った。

●ソルバルウ (ナムコ 1991-12)

 スターブレードと同じようなポリゴンシューティング。名前の通り、ゼビウスがモチーフになっている。あのゼビウスが3Dになった…という事で画面的には感動するところなのだろうが、実際にはあまりやらなかったし、世間的にも人気は出ていなかったように思う。なんでだろ。

 その他に1991年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 クライムファイターズ2、キングオブモンスター、ゴーストパイロット、クロスブレイズ、ラギ、クロスソード、8マン、宇宙戦艦ゴモラ、クイズ殿様の野望、サンセットライダーズ、コットン、ファンタズム、クラッチヒッター、ドギューン!!、雷牙、ゴーリーゴースト、ドライバーズアイ、ブラックハート、雷龍、ラスタンサーガIII


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006