ビデオゲームレビュー(115)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (115)

115. ダンジョンマスター
2006.01.02(Mon)

メーカー ビクター音楽産業 発売日 1991-12-20
機種 スーファミ ジャンル ARPG
評価 ★★★☆☆

 PCで人気を博した、洋物APRGの移植版。非常に面白いゲームだが、描画がかなり遅いのが難点だ。

  ダンマスって言うな

 これはPC版で大好評を博したRPGの家庭用移植版だ。
 はっきり言って、スーファミ版の移植の出来はよろしくない。グラフィックとかはまあまあいいんだけど、とにかく動きが遅い。死ぬほど遅い。当時、良くこれを我慢してやってられたなと思うくらいだ。
 私はこのゲームは発売後ずっと経ってから中古で買ったのだが、どうせならPC版を買った方が良かった。まあ、安かったんでなんの気無しだったんだけどね。

 ま、そういうスーファミ版特有の事情を除いて純粋にゲーム性について語れば、かなり面白いと言える。PC版であれだけ人気があったのもうなずける。
 このゲームは、いわゆるダンジョンRPGで、見た目としてはウィザードリィに近い。ただし内容には大きな違いがある。それは、リアルタイム性を非常に重視しているという事だ。
 ウィザードリィやその系統のRPGには、基本的にリアルタイム性というのはない。ダンジョン内では、こちらが移動しなければ敵とは遭遇しないし、敵と戦闘中でもコマンドを入力するまで何も起こらない。要するに、プレイ中に寝ても問題ないシステムだ。
 ダンジョンマスターでは、敵は常に動き回っている。移動と戦闘という区別はなく、例えば物を投げて、それが敵に当たればダメージという具合だ。ゲームシステムとしてはアクションゲームの文法である。
 元々ウィザードリィは、テーブルトークRPGのシミュレートをPC上で行うという目標で作られたゲームであるため、当然のごとくアクション性が入る余地がない。それがスタンダードとして定着したため、以後RPGと言えばこういうスタイルのものを指す事になり、PCの能力が上がってもこのタイプのものが主流だった(特に日本では)。
 いい加減PCのスペックも上がり、時代は3Dポリゴンの時代に突入していく頃である。こういうゲームが出てくるのは必然であった。

 完全スキル制なのも、ダンジョンマスターの特徴だ。
 このゲームには、職業というものはない。そのかわり、戦士・忍者・僧侶・魔法使いという4つの「能力値」があり、これを上げていくことで自分の好きなキャラにカスタマイズしていくという具合になっている。
 スキル制なので、上げ方は直感的だ。武器を振れば、戦士スキルが上がり、より強く正確に武器が振れるようになる。同様に、物を投げれば忍者スキルが上がり、魔法を使えば魔法使いや僧侶のスキルが上がるという具合だ。
 で、武器を振るとか物を投げるとかの行動をマウスで操作するので、なんとなく自分自身がキャラクタになったように思える。そして、何か行動をすればその要素が成長するというシステムなので、リアリティがあるというか、こつこつ育てていく楽しさがある。単調な作業になってしまうと言えばそうなのだが、ゲーム全体のそっけなさというか、飾り気のない雰囲気とあいまって、「こういうゲームなんだ」と不思議に納得してプレイができてしまう。

 で、見た目は3Dダンジョンゲーだが、中身はゼルダ等に少し似ている。例えば、床にスイッチがあり、押すと扉が開くが、離れると閉じてしまうので、何かを上に置いて開けっ放しにするようにしたりとか。そういう、アクションゲーム的な数々な要素があり、それを駆使しながら迷宮を進んでいく事になる。

 あと、このゲームではハイドライドIIのように、食糧システムがある。ご飯を食べないといけないのだ。
 このご飯システムが結構面白い。敵によっては、肉を落とす。その肉を食べる。が、食糧は重いので、常に敵から取得し続けるというわけにはいかない。そこで、どこかに置いておくことになる。このゲームはそういうところが凝っていて、地面に物を置くと、そこに存在し続ける。そこで、くぼみになっているところとかに、食糧を備蓄していくのだ。
 私なんかは、芋虫やキノコの肉をせっせと各階の目立つ場所に蓄えておき、足りない時は取りに行くようにしていた。この蓄えを作る作業が、どことなく冬眠前の熊みたいで、楽しいと言えば楽しい。

 で、例によって下の階に行くと仕掛けは複雑になるし、敵は強くなるしで、色々イヤになることが多い。
 特に困るのは、ギグラーという盗賊モンスター。こいつが物を盗んでいってしまう。
 このゲームはザナドゥと同じく、敵がランダムに現れたり消えたりせずに存在し続けるタイプなので、一度物を盗んだギグラーはその階のどこかにいるという事になる。そして走って逃げている。追いかけて捕まえれば取り戻せるので、当然慌てて追いかける。が、往々にしてそのままトラップにひっかかったり、他の敵と遭遇してしまったりする。厳しいゲームである。

 私は恐らく最後と思われる階か、その一つ手前くらいまで進めたが、結局そこで断念した。最後どうすればいいかわからなくなってしまったのだ。
 色々試行錯誤して粘ったが、やっぱりこのSFC版は異常なまでに描画速度が遅いので、イライラもつのっていき、やらなくなってしまった。ゲームとしては面白いので、今度クリアしてみたい(いつもの台詞)。今ではフリーウェアとしてなぜか出回っちゃってるものもあるので、興味ある方はどうぞ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006