ビデオゲームレビュー(134)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (134)

134. スーパーストリートファイターII
2006.11.12(Sun)

メーカー カプコン 発売日 1993-10
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ バルログ

 初の新キャラ登場、トーナメント対応など、目新しい要素を入れたストIIのバージョンアップ。そのわりに、ゲームとしては地味な印象があった。

  トーナメント(笑)

 ストII、ストII'、ストII'ターボと来て、ストIIシリーズの第4作目となる作品である。
 今回は、キャラが4人増えている。従来12人だったので、総勢16人だ。ここまでの2度のリニューアルではキャラは増えていなかったので、新キャラがいるというだけで新鮮な感じはする。
 ダッシュ、ターボでは、出来るだけ初代から容量が増えないように、画像面での修正を抑えつつの変更だった。四天王が使えるようになった、速度が上がったなどがそれである。映像的には大差ないので、正直物足りない部分もあった。
 で、今回新キャラが増えているという事は、それだけROMの容量も増えているという事である。それに伴い、旧キャラにも技の追加や変更がなされ、今までとはまたちょっと変わった雰囲気になっている。

 ただ、カプコンもそういうキャラの追加等だけで「スーパー」などと銘打った作品を出すのは気がひけたのだろうか。今回新しい試みとして、通信対戦によるトーナメントモードというのが組み込まれていた。
 トーナメントモードで遊ぶには、スーパーストIIの入った対戦筐体が4台必要である。で、1台で2人が対戦するので、最高8人までの対戦が出来る。
 トーナメントも、最初はいい。おのおの好きな席に座り、対戦を開始する。当然1回戦は隣に座った人が相手だ。プレイヤーが8人に満たない時は、CPUキャラがそれを補う。
 それで、問題は2回戦以降。なんと、1回戦の結果を受けて、それぞれがゾロゾロと席を移動しなければいけないのだ。
 まあ、仕組みからして仕方ないけどね。あくまでその時戦う人間同士が同じ台でやらないといけないので、当然席の移動がないと無理という話になる。なるのだが、なんだか間抜けである。私もやったことがあるが、見知らぬ人たちと同じ台につき、1戦終わるごとに席を移動するというのは、もう本当にバカっぽい。はたから見ると笑える光景だったのだろう。
 その間抜けさゆえか、スーパーストIIでのトーナメントモードというのは全く流行らなかったし、それ以後の作品で取り入れられる事もなかった。

 新キャラ、トーナメントモード以外の変更点と言えば、プレイ速度がダッシュ当時のものになっているというのがある。つまり、ターボモードのあの速さがなくなっている。
 私のようにちょっと鈍いプレイヤーにとっては、ありがたいというか、まあそれでいいやくらいの気持ちだったんだけど、世間的にはこの変更はだいぶ不評だったようだ。ターボに慣れてしまった人からは、スーパーはもっさりとしてイヤだ、という感想が聞かれる。
 他にも、四天王の技が色々と変更になったというのもあるね。パターンの少なさから、攻撃のバリエーション自体に乏しかった四天王も、スーパーからはわりと戦いに幅が出てきたように思う。

 新キャラだけど、あまり「常識を覆す」ようなキャラはなく、オーソドックスなストIIの枠におさまっている。コマンド系キャラが二人、あとはタメキャラ、投げキャラと、ストIIの文法をそつなく抑えている。
 デザインや設定もそもそものこだわりを持って作られているのだろうけど、やはり後発のせいだろうか、初代ストIIからいたキャラクタに比べてインパクトに欠けるという感はあった。ジャマイカ人のディージェイとか結構好きだったけどね。
 ただ、この4キャラの追加に伴い、ステージもその分増えているんだけど、この新ステージの音楽が結構どれも良くて、好印象だった。のちにX68kでMIDI音源用のフェイロンステージの曲なんかを作ったら案外出来が良くて気に入ったり。

 ゲーム全体としては、今までのストIIシリーズに比べたら盛り上がりに欠けた感は否めない。当時は目新しいから結構頑張ったんだけどねー。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006