133.
餓狼伝説スペシャル
2006.11.11(Sat)
メーカー |
SNK |
発売日 |
1993-09-16 |
機種 |
ネオジオ |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★☆☆☆ |
マイキャラ |
アンディ |
餓狼伝説2をベースにしたマイナーバージョンアップ。ゲームデザイン的に色々進化しており、ストIIとは異なる一つの方向性を打ち出していた。
|
●
キム強くね?
餓狼伝説、同2と来て、3作目がこのスペシャルである。とは言え、3という位置づけではなく、ストIIで言うところのダッシュみたいなもので、2の焼き直しである。ボスが使えるようになったり、技が増えたりした。…本当にダッシュと一緒だな。
餓狼伝説は、2になってようやくストIIのレベルになってきたというか、まともな格闘ゲームになってきてはいた。使えるキャラも多くなっていたし、そのバリエーションも豊富で、初代よりも遥かにグレードアップしていた。
スペシャルも、システム自体は2と大きくは変わらない。相変わらず妙なライン移動システムがあり、戦略性高めているというよりも単にうざったくなってるだけなのはご愛嬌だ。
さて、ストIIのような他の格闘ゲームと比較した場合、この餓狼伝説スペシャルの特徴というのは、やたらと削り・固めが重視される戦闘スタイルだという事だろう。
そもそもこの手のゲームは、待った方が強いという欠点がある。ストIIなどでもそうだが、しゃがみながら弱足払いなどを時折出してくる相手というのは、非常に崩しづらい。投げに行くためには近寄らなければいけないが、これは足払いで簡単に対処される。もう一つの方法はジャンプ攻撃だが、これはジャンプする側よりも迎撃する側が有利になってしまう。キャラによっては、相手にしゃがまれるとそれだけで詰んでしまう悲惨なケースもあった。餓狼ではそれに加え、ライン移動で逃げられるので、防御側の有利は更に明白だ。
ここで、削りが重要になってくる。削りというのは、ストIIで搭載されていたシステムで、必殺技ならばガード状態の相手にもほんの少しダメージを与える事が出来るというアレである。で、この餓狼スペシャルでは、その削りのダメージが大きく、やたら効果的なのである。
ストIIではガードされ続けると大変だという事を書いたが、餓狼スペシャルではむしろ相手が連続でガードしなければいけない状況に持っていき、その上から必殺技を連打する事で着実に相手の体力を減らしていくのが正道なのだ。
それが特に顕著なのが、今回新しく使えるようになった闘牛士のローレンスブラッドで、なんと武器で攻撃できる(ストIIでいうところのバルログキャラである)。で、その武器を使ったリーチと攻撃力に富む技の数々を使い、相手を固めて削り固めて削り…という画期的な戦い方が出来るのだ(そう言えば、バルログもローリングとしゃがみ爪でカツカツ削っていくスタイルが結構はやってたよね。そんなとこまで一緒なのかよ。しかも同じスペインだし)。
ところで、このゲームには前作の2に続き、テコンドー使いのキム・カッファンという韓国キャラがいるのだが、こいつがあり得ないくらい強化されている。ほんと、このゲームではキムだけはヤバイってくらい強くなってて、キムを使うのは反則だというローカルルールが出来てしまうくらいの勢いだった。
これは噂レベルに過ぎない話だが、なんでも韓国筋から「なんで韓国のキャラが弱いんだ」と圧力がかかったとかで、スペシャルで強くせざるを得なかったとかなんとか…。大変信憑性の低い話だが、のちにSNK自体がどんどん韓国方面に傾いていくのを見ると、あながち嘘でもないのかも知れない…。
実際のところ、私はあまりやらなかったのだが、友人がネオジオ本体を持っていたので、それでそれなりにはプレイしたかな、という記憶がある。もちろん、ジョイジョイキッドほどじゃないんだけど。