132.
サムライスピリッツ
2006.10.22(Sun)
メーカー |
SNK |
発売日 |
1993-07-07 |
機種 |
ネオジオ |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★☆☆ |
マイキャラ |
ナコルル |
餓狼、竜虎とは一風違う和風対戦格闘ゲーム。斬撃格闘の派手さととっつきやすさを両立しているところが評価できる。
|
●
ナコルル弱くね?
以前書いたように、私はSNKの格闘ゲームである「餓狼伝説」はあまり評価していない。「所詮ストIIの劣化版だな」くらいのイメージだった。
そういうわけで、SNKの格闘全般をあまり評価していなかったのだが、友達が「面白いゲームあるよ」と紹介してくれたのがこのサムライスピリッツで、確かにこれは結構楽しそうだと感じた。
システム的には、ストIIタイプの格闘ゲームである。まあ色々細かいところは違うが、全体としてはストIIクローンである。
ただ、「サムライ」のタイトルから分かるとおり、登場人物はみな武器を持っている。ストIIのパンチが武器攻撃に変わったようなものだ(キックは普通にキックだ)。だから、基本的に攻撃のリーチが長い。
そして、ボタンはそれぞり弱斬り、中斬り、弱蹴り、中蹴りの順で並んでいて、弱と中を同時に押すと強が出るという仕組みになっている。私は餓狼のPKPKというボタン配置に最後まで慣れなかったので、PPKKになっているこのゲームはやりやすかった。
面白いと思うのは、基本的に強斬りのダメージがすさまじい事(キャラにもよるが)。一応必殺技などもあるのだが、場合によっては必殺技を入れるよりも強斬りを入れた方が強い。刀などを持って戦っている事を考えると、これはこれで理にかなっている。じゃあ強斬りが使えすぎてそればかりになるかと言うと、やっぱり発生が遅い・隙が大きいなどのデメリットもあるので、むしろこちらを必殺技的に使っていく事になる。
相手の強斬りを見切ってこちらの強斬りを入れていく…みたいな駆け引きがあり、そこは初代ストIIみたいなドキドキ感があって楽しかった。
ネオジオの大容量をいかし、豪快な演出の数々を実現していたのもポイントが高い。
まずね、斬るとブシューッと血が出る。血煙が上がる。これがよい。これがなかったら斬撃格闘とは言えない。単なるストIIのパチモンである。
でもって、音がいい。ズバァッ、ブシュウッ、グサァッと素晴らしく残虐行為手当なSEが鳴り響く。これもたまらない。ついでながら、音楽も結構和風なアレンジでよい。
更に、とどめの一撃の技によっては、相手が真っ二つに切り裂かれたりする(残念ながら、断面が見えるとか内臓が飛び散るとかは無いが)。暴力的な映像表現が取りざたされる昨今、この生々しい描画は賞賛できる。気がする。
キャラクタ的にも工夫がこらされていて、餓狼伝説よりは好きだ。
まあ豪傑風な侍、アメリカ忍者、正統派忍者、居合い剣士、デブなどありがちと言えばありがちな構成だが、デザインは頑張っていたし、必殺技や特性もかなりキャラごとに特徴を持たせていて、私はいいと思った。
私自身が最初に使ったのは、ナコルルである。一通り使ってみた結果、動きが機敏で操作しやすいなと思ったのだ。
ただやってみると、ナコルルはかなり弱い。他のキャラの武器が日本刀やらレイピアやらなのに対し、ナコルルは短刀を逆手に持つと言うスタイルだ。つまり、リーチが異常なまでに短い。これを相手に当てるのは一苦労である。
先ほど、ダメージの大きい強斬りを相手の隙に入れていく、というような話を書いたが、リーチの短いナコルルではその強斬りを相手に入れるのが結構難しい。難しいが、他の技は全然威力が無いので、それを入れていくしかない。必殺技も大したものがなく、多分サムスピ最弱キャラだったんじゃないかと思う。
反対に、使っていて「強い」と思ったのが、やはり女キャラのシャルロットである。レイピアを使ったフェンシングスタイルで、踏み込んで突きを出すから、リーチがある上に速い。先の先は取れるし、後の先も取れる。そしてまた、ジャンプ攻撃がやたら強いので、飛び込んで主導権を握っていける。こちらは最強キャラだったんじゃないだろうか。
最後の方は良く王虎を使っていたね。非常に地味なキャラで、続編では消えてしまったような奴だけども。
絵作りも頑張っていたし、豪快な演出で餓狼やストIIとの差別化を図っていこうという姿勢は高く評価できる。SNKに対する評価の低い私であるが、このサムスピは認めようかと思う。