131.
スーパーファミリーテニス
2006.10.07(Sat)
メーカー |
ナムコ |
発売日 |
1993-06-25 |
機種 |
SFC |
ジャンル |
スポーツ |
評価 |
★★☆☆☆ |
ファミリーテニス、ワールドコートの流れを汲むナムコ流テニスゲーム。へんてこな隠しゲームがあるのがいい。
|
●
ババババクシィ
以前取り上げたワールドコート、そしてその前のファミリーコートから続く、ナムコテニスゲームの続編である。
ゲーム性としては、ワールドコートと良く似ている。少しキャラ移動速度の遅い、もっさりした感じ、でも実際やってみると結構熱くなれるあの感覚だ。
もちろん、キャラクタも増え、グラフィック的にも進化はしている。
操作面で大きく変わったのは、ロブをボタンで打てるようになった事だろう。従来だとボタン二つで強弱を使い分ける形だったが、スーファミのボタンの多さを利用し、ロブ専用のボタンを作っている。これで、高い山なりの球を返せる。
が、このロブがうちの兄弟の間では大変不人気で。大体ワールドコートをやる時の醍醐味は、ネットプレイだと決めていた。お互いネット寄りに位置取り、左右に振りながら素早くラリーをしていくのを基本的な楽しみ方にしていた。だからこのスーファミ版をやった時も、とりあえず弟との間ではロブは禁止していたりしたものだ。ところが関係ない友達が家に来てこのゲームをやったりすると、まあ普通にロブで返したりするので、「えー、ロブは無しにしようぜー」「なんでだよー」みたいな話をしてたっけ。
今回、また前作から続き「チナチロパ」「エドマエ」などと気の抜ける名前のキャラが出てくるが、まあそれなりにメンバーも入れ替わっている。ロボット系のキャラはもういない。
で、ワールドコートからそうだけど、このゲームはキャラの強弱がはっきりしててね。これが得意だけどこれが苦手、とかじゃなくてはっきりとしたランク付けがある。その大体同ランクくらいの中の奴で、サーブが強いとか、足が速いとかそれなりに個性があるという感じ。
最強キャラは多分レッドエース。だからこいつを自分で使う分にはいいが、敵に取られると困る。CPUレッドエースはかなり強い。勝てない。
ところで、このゲームには凄い裏技がある。なんと、あるコマンドを打ち込むと、ストーリーモードが遊べるのだ。
このストーリーモードは、さすがに一本のゲームとは言いがたいけど、単なるおまけというのはボリュームがありすぎる。以前、PCエンジン版にもなんかRPGモードがあったけど(オハナハンとか出る奴)、今回はアドベンチャー仕立てだ。なんでこんなのを隠しコマンドにしたんだろうね。
で、この隠しゲームのタイトルが「栄光の南十字星」。プレイヤーは主人公のマコになって、厳しいコーチの教えの下、成長していくってなストーリー。「エースを狙え」とかそんな感じのお話。
つっても、やる事は結局テニスなんだけどね。ストーリー展開に従って、敵とテニスで戦っていく、みたいな。状況によってダブルスだったり、特殊なステージだったりして、まずまず楽しめるゲームになっている。なんか、音楽がいわゆるスポ根ドラマ風にいい味出してるので、兄弟で笑いながらやってたりした。
ところで、隠しゲームながらこういうアドベンチャー仕立てなので、途中セーブというか、パスワードが表示される。と言っても難しいものでもなく、スーファミのABXYLRのそれぞれのボタンに対応したアルファベット8文字で構成されている。「BABABAXY」とかね。
で、うちの弟がなぜかアルファベットの羅列は全て強引に読む癖があって(だから桂正和の漫画「DNA2以下略」を、ドナドナだと言い張る)、このゲームのパスワードもそれで読んでいた。例えば上記の「BABABAXY」だと「ババババクシィ」である。同様に「AAAABBBB」だと「アアアアブブブブ」で、「AXBXXXYX」だと「アクスブクスクスクスイクス」である。もうこの響きがおかしくて、新しいパスワードが出るたびに二人で笑い転げてた。だから、こんな何年も経った今でもパスワードを覚えてしまっているのだ。
そんな、案外本編以外のところに話題の隠されたゲームであった。