130.
ゼルダの伝説 夢をみる島
2006.08.30(Wed)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1993-06-06 |
機種 |
GB |
ジャンル |
ARPG |
評価 |
★★★☆☆ |
スーファミ版をベースにはしているが、GBオリジナルの作品。原作の良さを継承しつつ、独自のストーリーも光る名作。
|
●
わたしはうたがすき
ゲームボーイ版ゼルダの伝説って奴である。
私はこのゲームの評判を知ってはいたけども、まあとりあえずやらないでいた。というか、あんまりゲームボーイのゲーム自体やってなかったしね。
ところが学生時代、下宿で目を覚ますと枕元にこれが置いてあった。わーい、サンタさんだー。というか、単にその時一緒に住んでた人が置いてった物だけども。
ま、置いていったからには何かしらの意味があるに違いないと思ってやり始めたら、これがまた面白かった。
正直、最初はなめてたね。どうせスーファミ版をショボくしただけだろ、と。確かに、ベースはスーファミ版でありながら、全体的なボリューム(様々な面での)が縮小されており、その印象が間違っているとは言えない。しかし逆に言えば、例え縮小版とは言えゼルダがゲームボーイという貧弱なハードで遊べてしまうわけで、悪い話ではない。
始めた当初こそ、その「縮小版ゼルダ」というマイナスのイメージでやっていたが、やりこむうちに個々のダンジョンの謎解きなどが練りこまれていて、内容的に良く出来ている事に気づいた。
このゲームはアクション面が小気味良く、その点スーファミ版よりも上の部分もあった。
例えば、初代ゼルダと同じように大きな剣が前方に出るので、当たり判定が大きく、ストレスがたまらない。更に、今までにはなかった「ジャンプするアイテム」などもあり、持ち物の組み合わせで色々アクションが出来るのが楽しかった。
なぜか初代ゼルダでもほんのちょっとだけあった、横から見た視点の画面もあり、そこでは普通にマリオのようにジャンプしたりする。リンクの冒険は全編こんな感じだが、ゼルダシリーズとしてはちょっと目新しい。
このゲームの肝は、そのストーリーである。
あ…今までもストーリー紹介に関しては散々ネタバレしてきたが、さすがにこのゲームのネタバレはあれだから、未プレイの人はここから先を絶対に読まない事。
導入部は、特に珍しいところはない。ただ、このゲームが外伝的扱いだという事を示すために、リンクが船で難破してどこかの島(コホリント島)にたどり着いた、という設定になっている。だからゼルダ姫は出てこない。
で、まあ作品全体が「お遊び」的な雰囲気で作られているのか、会話内容などがなんとなく軽いというか絵本チックだし、またマリオやヨッシーなどの他ゲームのキャラが出てくるパロディ的要素もあり、今までのゼルダとはかなり異なる印象を受ける。
物語が進んでいくと、この世界に関わる秘密が明らかになってくる。つまり、実はこのコホリント島は、「風のさかな」が見ている夢そのものなのだ。風のさかなというのは今寝ていて、リンクはその夢の世界に迷い込んでしまった。そこから脱出するためには、風のさかなを起こして夢から覚めさせないといけない、というわけだ。
ここが夢の世界であるという事は、会話や物語の様々な場所で示唆される。例えば、町の人と会話すると、「いつ」とか「島の外」とか、そういう概念が分からないという事を色々話してくる。というか、町の人の話にどこかこう脈絡が無いというか、後から考えるとやっぱり夢の世界なんだなという、奇妙なやり取りが多い。
物語が進んでくると、夢の世界だという事がプレイヤーにも分かるようになってくる。すると、敵の方もそれを語るようになる。つまり、リンクが脱出するために風のさかなを起こすという事は、風のさかなが夢から覚めてしまうという事で、コホリント島もその住人たちも全て消滅してしまう事になる。だから、敵の中にはそれを知っていて、「風のさかなを目覚めさせるな」という事を言ってくる奴もいる。敵が消滅するのは別に構わないが、村人たちまで消えるのは、気分的にはあまり良くない。だからこの世界から見れば、自分が脱出するために世界そのものを消滅させようとするリンクの方が「悪」と言えるだろう。
しかし、ゼルダシリーズのリンクは一切喋らない。FFシリーズとは違う。自分がこう悩んでいるとかそういう事を言葉に出さない。常に淡々としている。悩んだりするのはプレイヤーの仕事なのだ。
と言っても、結局ゲームとしては先に進めてクリアするしか無いんだけどね。
ゼルダシリーズらしい謎の数々を解きながら進めていくと、最後に風のさかなの夢に住む悪夢と戦う事になる。これを倒せばエンディングだ。もちろん、風のさかなは夢から覚め、リンクは元の世界に戻れるが、コホリント島は住人ともども消えてしまう。
なんとなく、情緒があるというか、考えさせられるエンディングだ。
ま、ストーリーの話はここらにしておこうか。
上にも書いたとおり、アクション性も十分で、謎解きも練られており、ゲームとして非常に高い水準にある。
スーファミ版のゼルダの完成度が非常に高かったため、私はこのGB版ゼルダはその簡易版というような感じで捉えていた。最初やった時もその印象は特に変わらなかったが、ゲームを進めていくうち、その全体の完成度の高さ、シナリオの雰囲気が気に入ってきて、見かけとは違ってスーファミ版に匹敵する良ゲームじゃないかと思うようになった。
非常に良く出来た、携帯機でのゲームのお手本みたいなソフトなので、ぜひ一度やってみて欲しい。
P.S. このゲームは、買い物をする時に、棚から品物を持ってきてレジで会計するという妙にリアルな仕組みになっている。そこで、レジを通らずにそのまま外を出てしまう事も可能は可能である。つまり万引きができる。しかし何度もやると、そのうちキャラの名前が「どろぼう」になるらしい。うちの妹は見事にどろぼうになり、「やる気なくした」と言ってやめてしまった。自業自得だろう。