129.
ダービースタリオン
2006.07.02(Sun)
メーカー |
アスキー |
発売日 |
1993-05-28 |
機種 |
PC |
ジャンル |
シミュレーション |
評価 |
★★★★☆ |
競馬用の競走馬を育ててレースに出すという育成ゲーム。操作などは非常にシンプルだが、大変奥の深い楽しみ方のできる傑作。
|
●
プールの使い道
元々はファミコンで発売されていたゲームだが、それがPCに移植されたもの。私自身はファミコン版には全く興味がなかったし、ほとんどゲームの内容も知らなかった。だから当然PC版も知らないし、手に入れようとも思わなかったのだが、部活の同輩からちょっとホニャララしてもらったので、まあ折角だからやってみようかという話になったわけだ。それも手に入れてからだいぶ経っての話だったように記憶している。そんくらい、私の中ではどうでも良かったのだ。
このゲームは、競走馬育成シミュレーションと銘打たれている。それが全てを言い表している。
プレイヤーはまず、買ってくるなり、自分とこの牝馬に産ませるなどして、仔馬を手に入れる。これを2年ほど牧場で育て、その後厩舎に入れて調教する。調教と言っても簡単で、毎週2日ほど訓練タイムがあるので、その時のメニューを数種類の中から選んでいくだけ。
やがて馬がレースに出られる年齢に達したら、条件に見合ったレースを選んで登録する。レースに勝てば賞金がもらえるので、その賞金を使ってもっと高い馬を買ったりして、より勝ったりしましょうね、とこんなようなゲームである。
ゲームの仕組みとしては、非常に単純と言える。やらなければいけない事は少ない。
私と弟は、とりあえず競馬に詳しいわけじゃないし、このゲーム自体マニュアルも何もないままやっているので、最初は訳も分からず手探りでやっていた。
まず、馬の相性も適性も何も分からないから、とにかく高い種馬をつければいいんだろって感じでやってて、最初の馬がレースに出るまでの資金繰りがかなり大変だった。実際牧場経営が破綻しかける事も多かったから、そういう時は競馬でなんとかしてた。このゲームでは、自分の馬が出ようが出まいがレースを見る事ができ、また馬券を買う事もできる。そいつで資金難を乗り切るのだ。
競馬で食いつないでいるというとかなり危ない状況に見えるが、実際はそうでもない。競馬で負けた時は、普通にPCごとリセットしてしまえばいいのだ。そうすれば元に戻るので、絶対負ける事はない。しかも、レース展開は結構似通ったものになる事が多いから、大体数回やれば勝つ事ができる。
ただ、競馬では結構お金を賭けるのが手間なのと、いちいちリセットして再起動するのが面倒なので、それを使うのは実質初期のうちの危機的状況のみという事になるね。
馬の調教も、分からないから結構適当にやってた。
基本は、芝とダートのどっちで走らせるか、そして単独で走るのか二頭で走るのかの選択で、それぞれの組み合わせで4通りの調教がある。それ以外に、坂路とプールという(補助的な)調教もある。
もちろん、メニューによって馬にどういう効果を及ぼすかが異なるのだが、最初はそんな事はさっぱり分からない。だからデタラメに走らせていた。今でも良く弟と話題にして笑ってるのだが、この時は無知も極まっていて、「最近馬走らせすぎだから汗かいて気持ち悪いんじゃない? プール入れてやろうか」とか言いながら、プール調教を施したりしてた。アホだったなあ…。
まあそんなデタラメな事をしていても、運良く素質のある馬が出れば何とか勝つようにはなってくる。そうして更にいい馬を買いつつ、結構牧場は繁栄していった。
馬が増えてくると、馬名を考えるのが大変になってくる。
そこでうちでは、何かの名前シリーズみたいな馬名をつけるようになってきた。ま、多分よその人もそうしてるんだろうけど。
最初は飲み物シリーズだったかな? コカコーラとかアクエリアスとかから始まって、コーヒーシリーズ、紅茶シリーズ、酒シリーズなど、様々な名前をつけたものだった。「モカ」とか「フォアローゼス」とかが早かったなー。
次は車シリーズだっけな。最初の牝馬がメルセデスで。クラウンっつー馬が結構良く走った記憶がある。
と、まあなんとなくやってるだけでも結構面白いのだが、このゲームにおける馬の掛け合わせには色々と面白い法則があり、それがこのゲームを更に奥深いものにしている。しかしその説明はスーファミ版の時にまわす事にしよう。
ちなみに、スーファミ版は内容的にはこのPC版の続編になっており、色々と新しい要素が入ってるのでパワーアップしてると言えるのだが、私はこのPC版の方が好きだ。やはり、マウスで操作が出来るという事、様々な面で処理が軽いという事が挙げられる。元々、非常に単純な操作のゲームだしね。
分かりやすく簡単な操作と、奥の深い内容を備えた、傑作ゲームと言えるだろう。