ビデオゲームレビュー(126)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (126)

126. ぷよぷよ
2006.05.07(Sun)

メーカー セガ 発売日 1992-12-18
機種 メガドライブ ジャンル 落ち物
評価 ★★☆☆☆

 テトリス系の落ち物パズルゲームだが、連鎖というアイデアを主軸においた。以後、落ち物と連鎖は切れない関係になる。

  フィーリング連鎖

 テトリスに端を発する、いわゆる落ち物ゲーム。ただ、「連鎖」という要素を取り込み、また新しくゲーム性を発展させたと言っていい作品だ。
 このゲームは、元々はファミコンのディスクシステムやMSXで発売されていたのだが、その時は世間的な知名度もあまりなく、言ってみればパッとしないソフトだった。そのままだと、埋もれて消えていっただろう。
 このゲームが日の目を見たのは、その後セガが出したアーケード版の時である。MSX版同様、「魔導物語」というコンパイルのRPGのキャラを前面に押し出し、操作性を改善したものである。これがかなりヒットした。
 今回紹介するのは、そのアーケード版をメガドライブに移植したものだ。移植の出来はほぼ完璧、アーケードと何も変わらないレベルと言っていいだろう。

 さて、このゲームの魅力は、最初にも書いたとおり「連鎖」である。連鎖という考え方は、落ち物の元祖であるテトリスにはなかった。
 このゲームのルールは、2個1セットで落ちてくるぷよを積んでいき、消していくというもの。一番上まで行ってしまったらゲームオーバーというのは、テトリスと変わらない。
 ぷよを消すためには、同じ色をどういう形でもいいから4個隣接させれば良い。で、ジョイジョイキッド同様、消したら上のものが全て重力に従って落ちてくる(だからこのゲームには隙間というものは無い)ので、その時また同じ色が4個揃えば、連鎖となる。慣れれば5連鎖、7連鎖という具合にどんどん伸ばしていける。
 それで、「連鎖」というシステムをいかすために、このゲームは対戦形式になっている。二人用は言うに及ばず、一人用で遊んでも、CPUの敵と戦うという形になる。テトリスがひたすら一人で続けていくのと比べると、ちょっと異色だ。
 で、こちらがぷよを消すと、規定の個数の「おじゃまぷよ」というものが敵側に行く。これが降ってくると、思ったように連鎖が組めなくなる。大きな連鎖を組むと、相手にいくおじゃまぷよの数も多くなっていく。これで相手が積み上げてしまえば、こっちの勝ちという事になる。勝てば面クリアだ。
 そういうルールなので、チマチマ消していてもクリアはおぼつかない。先に進むためには、狙って大きな連鎖を組み、相手の動きを阻害してかないといけない。逆にこちらの動きも向こうの連鎖で阻害される。それをどう対処していくか、結構気ぜわしいゲームである。

 で、このゲームを買ったのは、友達とゲームセンターで対戦したら全然勝てなくて悔しかったから、という理由である。いや、ゲームとして面白かったから、という方が本当の理由なんだけどね。
 そんでまあ、暇つぶしにやるには結構最適なゲームだった。
 やってみると熱くなれるんだよね。連鎖も、簡単な組み方ならそんなに考えなくていい。どういう形でもいいから4つくっつけばいいというルールなので、まあ3個1個とか2個2個とかで色を一つずつずらしながら並べて行けば連鎖になる(やってた人ならこの説明で分かるよね?)。
 これが同じセガの「コラムス」というゲームになると、同じ色が直線で並ばないといけないので、連鎖はとても難しい。ぷよぷよはある程度考えなくてもいけるし、考えればもっといける。そのバランスが楽しかった。
 とは言え、実際考えて連鎖を組もうとすると結構難しいし、何より敵からお邪魔ぷよが送られてくるというシステム上、思ったように行くとは限らない。

 そこで、私の弟がある技を編み出した。名づけて「フィーリング連鎖」である。…編み出したと言っても、実際には説明書に「こんな事もできるよ」と紹介されていただけなのだが。
 フィーリング連鎖とは、なんとなく連鎖になるっぽい形に積み上げて、なんとなく消してみるという賭けのような技である。4繋がれば連鎖するので、3つくらい隣接するような形で積んでいく。あまり深い事は考えず、バンバン下ろして積み上げてしまうのがポイントだ。で、どこかの着火点(そこを消せば連鎖が始まるというポイント。今名づけた)を消して、運が良ければ大きな連鎖になると。ならなければもう一度積んでまた消す。
 なんだかインチキくさい戦法だが、実は強い。このゲームは、考えに考え抜いて連鎖を組もうとすると、相手に邪魔をされたり狙ったぷよが落ちてこなかったりで、時間がかかる事が多い。この時間が大敵なのだ。そうなると、時間を全然かけずに積みまくるフィーリング連鎖は正解とも言える。実際CPU戦をやると、最後の方の敵は強いので、この戦法以外では(我々の腕では)なかなか通用しなくなる。
 ただ、対戦で使い始めるとつまらなくなるのも事実。真面目に消しを考えてやった方より、適当に積んだ方が強いってのがやっぱり不条理な感じを受ける。極めれば、しっかり連鎖を考えつつも素早く積んだりもできるんだろうが…。

 一つ不満を書いておこう。いや、このソフト自体のものではない。メガドライブというハードについてだ。
 大体、セガマークIIIの頃からそうだったが、メガドライブのパッドはやたら斜めに入りやすい。入力受付の機械的な問題もあるし、それにパッドが円形を描いているのに対し十字ボタン部分はまっすぐとりつけられているので、上下の軸が指の感覚とズレるというのもある。
 で、このぷよぷよの場合、斜めに入るというのが致命的な結果を生むんだよね。上の方でぷよの色、位置を確認して、一気に落とそうとして下を押すと、斜めにちょっと入ってしまい左右に1個分ずつズレてしまう、という事が往々にしてあった(多分人によって違うだろう)。私の周囲では、セガ系のハードで起こるこの手の「斜めにちょっと入ってしまう」現象を「念動力」などと呼んでいた。だから、ぷよぷよで対戦してこの現象が起きた時は、「違うって! 今念動力で動いたんだって!」と言い訳したりしたもんだ。

 結局私はこのゲームは難しくてクリアしてないのだが、弟の方が良く遊んでたかな。
 ただ、熱中した時期はあった。あまりに熱中したため、学校の壁に貼ってあった出欠表かなんかの○×マークを見て、「ここでこれ落とせば連鎖だよな」みたいなのを無意識にイメージするようになってしまった。大変な話だ。
 あと音楽も結構独特で、最初の面はなんかこう沖縄風のエスニックな曲だったりして、すげー耳に残る。だからなんかやりこんでる時期は頭からぷよぷよが離れなかったな。

 まあルールは単純だけど、なかなか遊べるゲームだと思う。ただもうゲームとして完成してしまっているので、以後続編が色々出たけど、結局初代でいいよなあという程度の修正しかできていなかったように思う(ただ、連鎖を相殺できるようになったのは良かったのではないか)。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2006