121.
マリオペイント
2006.03.26(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1992-07-14 |
機種 |
スーファミ |
ジャンル |
お絵描き |
評価 |
★★☆☆☆ |
スーファミに接続できるマウスとセットで発売された、謎ツール。全体を流れる珍妙さが面白い。
|
●
コッペパン、コッ
ある日弟が、いきなりこのマリオペイントを買ってきた。「えええっ!?」と思った。
子供時代の弟は、私に比べると倹約家で、ゲームなんかでも吟味してよほど気に入らないと買わなかった(…の割には、わくわく南北戦争などを買ったりもするので、信じてもらえないかも知れないが)。それがいきなり、このマリオペイントなんか買ってくるから、びっくりしたのだ。マウス付きなので、ちょっと値段も高かったし。大体、お絵かきがしたいのならX68kなりMSXなりがうちにあるわけで、無理にスーファミでやらなくてもいいだろ、という気もしたし。
けどまあ、このマリオペイントはそれなりに面白かった。純粋なお絵描きツールとは違った何かがあるのだ。
内容について説明しておこうか。
このゲーム(?)は、スーファミ用のマウスとセットで販売された。一応お絵描きツールなのだが、PhotoShopのようなものと比べてはもちろんいけない。最近は幼児向けのおもちゃにもある、テレビでお絵描きしましょうねという雰囲気のものだ。クレヨンのようなツールでぐじゃぐじゃっと描く、塗り絵感覚のものだ(実際、3枚くらい塗り絵用のデフォルトの絵がある)。
ただ、妙なツールが色々揃っている。変なアニメーション作成ツール(数パターンの絵を作って、それを指定したルートに沿って動かすという微妙なもの)、五線譜に音符を並べる音楽ツール(半音が使えないから使い辛い)、そしてミニゲームなどがついている。
絵やアニメは、一応保存できる。ただし所詮ROMカセットのバックアップだから、1枚しか保存できないし、セーブロードにものすごい時間がかかる。おまけになんかちゃんとロードできない時もある(複雑な絵は駄目みたい)。だから、立派な作品を作ろうとか考えてはいけない。
そもそも、純粋なペイントツールとして考えた場合、「立派な作品」が作りづらい理由がある。というのも、基本的なブラシの中に、1ドットの太さのブラシが無いのだ。だから、解像度を目一杯いかした絵というのは描けない。
…が、後に対処法も発見される。マリオペイントには、スタンプのような、自作した16x16ドットのパターンを書き込むツールがある。それで、1ドットだけ黒を置いたスタンプを作れば、見事1ドットの太さの線がひける。まあ、描けたからといってどうなるものでもないんだけどね。
ちなみに、先述のミニゲームは結構熱くなれる。マウスを使ったハエ叩きのようなもので、うろうろしてるハエを次々叩き落す。ただし、ハエ叩き自体にはやられ判定があるので、敵の弾に当たるとダメージになる。うまく弾を避けながらハエだけ叩こうっていうルールだ。全3面で、それぞれボスまでいる凝り様。
このミニゲームもそうだが、マリオペイントは全体的に音楽がいい。ゲームらしからぬ、独特の音楽ばかりで、妙にほわーんとさせられる。
凄いと思うのは、全体的に遊び心のかたまりだという事。
タイトル画面がいい。「MARIO PAINT」という文字の下を、マリオが歩いている。普通にマリオをクリックすればスタートする。が、あえてマリオをクリックせず、文字やその他の場所をクリックすると、色んな事が起こる。マリオの形が変わったり、背景が変わったり、音楽が変わったり。その後に更に別の場所をクリックすると…みたいな感じで、妙に凝っている。
それから、スタートした後も寸劇が入る(こんなの普通のツールにはないよな)。2パターンあるんだけど、うち一つはなぜか「ウッホホッホヤッホホ ウッホホッホヤッホホ マリオペイント♪」という歌が入る。それが耳に残ってしまう。いやあ、あれ大好き。
ツール類にしても、単なる「画面消去」でも色々なワイプ方法があるし、そういった細かいところに遊び心が散りばめられているのは楽しいと思う。
さて、うちの弟はこれを買って、ある日大作を作り始めた。ストリートファイターのタイトルロゴをマリオペイントで描こう、というものだ。
これを精密にやるために、前述の「スタンプツール」を使う。16x16の大きさを持つスタンプを編集できるので、それで絵全体を16x16に分割し、それぞれのスタンプを作って並べる事で絵にしよう、という魂胆だ。もはやお絵描きというより、ドット打ちだ。
で、私が何かしてる横で、弟がずーっとこのスタンプツールをいじっているので、その時のBGMが頭に残るようになり、しまいには歌詞をつけてしまった。大昔に日記にも書いたが、「コッペッパン コッペッパン コッペッパン コッ」という歌詞だ。名づけてコッペパンの歌。もちろん私がつける歌詞だから、意味は全くない。スタンプツールとコッペパンの関係もない。自分でもなんでそんな歌詞にしたのか全く分からない。
それはともかく、そんな必死に作ったストIIタイトル画面も、結局複雑すぎてセーブできなかったとかなんとかそんなオチだったような記憶がある。
結局、ゲームという代物でもなく、またツールとして考えても微妙すぎ、「何のためにあるの?」という雰囲気のソフトではある。だが、このソフトに散りばめられた各種のギミックは、私が作りたいと思うゲームの方向性にある示唆を与えているような気がしないでもない。