ビデオゲームレビュー(112)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (112)

112. 餓狼伝説
2005.11.23(Wed)

メーカー SNK 発売日 1991-11-25
機種 ネオジオ ジャンル 対戦格闘
評価 ★☆☆☆☆

 ストIIに始まる対戦格闘ブームの初期に現れた作品。オリジナルを越える事はできなかった。

  やっぱジョー東だろ

 いや、絶対出るとは思ってたのよ。SNKの、ストIIクローンがさ。ほら前にも書いたけど、カプコンがファイナルファイトを大ヒットさせたあと、ネオジオで似たようなシステムを持ったクローンソフトがいくつ出た事か。ほんと、呆れるほど出た。だから、これだけストIIが大ヒットしたら、SNKがパクるというのは必然の流れであった。それがこの餓狼伝説である。

 この説明で分かるとおり、このゲームはストIIの流れをまるっきり汲んでいる。大きなスプライトで描かれたキャラがパンチやキック、そしてコマンド必殺技、投げなどで戦い、相手のHPをゼロにすると一本取得、二本先取で勝利という、まさにストIIシステムである。
 もちろん、細かい違いは色々ある。
 まず大きいのは、プレイヤーが選べるのは主人公格の3人で、敵はまたそれとは別だと言う事。私は以前ストIIの紹介をした時、主人公と敵という垣根がなく、あるキャラクタはプレイヤーが操作する時もあれば、敵として出てくる時もあるというそのシステムに感銘を受けたと書いた。正直、作る側としては、敵は敵、主人公は主人公として作っちゃった方が全然楽だろう。私もプログラマだからそれは分かる。分かるからこそ、ストIIは凄いと思うのだ。従って、餓狼伝説はこの点でやや退化していると言える。
 あと、ボタンの並びも違う。ネオジオは、4つのボタンが横並びになっているのが基本だ。この餓狼伝説は、その4ボタンがそれぞれ「弱P」「弱K」「強P」「強K」の順になっている。ストIIよりボタンが少ないのは仕方ないとしても、この並び方が私は気に入らなかった。結局最後までこれに慣れなかった。「弱弱強強」ではなく、「PPKK」にして欲しかった。
 他にも、解像度のせいか絵が雑に見えるし、アニメパターンもちょっとあれだし、ストIIに慣れた私からすると、マイナス面ばかり目立った。

 餓狼伝説独自のシステムとしては「2ラインバトル」というのがある。画面の手前と奥にラインがあると見なし、その間を行ったり来たりできるというものだ。恐らく、ストIIのように横1ラインだけで戦っているのは不自然だ、という考えから来ているのだろう。
 しかし私は、この2ラインシステムをどう楽しめば良いのか分からなかった。少なくともこの初代餓狼の時点では、2ラインシステムに戦略性はほとんど無かったと思われる。「移動できるからなんなの?」程度で、むしろうっとうしかった。

 その他、ストIIに比べて良い点といえば、やっぱり音かな。「100メガショック」を売りにしていたネオジオの事、その容量の大きさを活かし、PCMをふんだんに使った音作りをしている。
 だが、これは私の周りだけかも知れないが、なんかネオジオの筐体というとボリュームを絞っている印象がある。BGMがほとんど聞こえないんだよね。SEとかはまあ聞き取れるんだけど、SNKのゲームの音楽と聞いて覚えているものはほとんど無い。だから先ほどの音楽の評価も、あとになってそれを単体で聞いてみれば、という話。ゲームセンターでは正直気づかなかった。

 この後、SNKは似たような格闘ゲームをガンガン出していく。もちろん、ゲームというのはパクりパクられしつつ、より面白いものを…という進化の形を持っているのは承知しているが、この餓狼伝説のように、ストIIという手本を元に作られたのが明白なのに、それを越えていない安易な複製というのは、個人的には好きではない。だから、餓狼の評価は個人的にかなり低い。

 そういうわけで、今後もSNKゲームへの酷評というのは出てくるかも知れないが、ちょっとは覚悟しておけ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2005