ビデオゲームレビュー(112) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (112) |
112.
餓狼伝説
2005.11.23(Wed)
●
やっぱジョー東だろ
いや、絶対出るとは思ってたのよ。SNKの、ストIIクローンがさ。ほら前にも書いたけど、カプコンがファイナルファイトを大ヒットさせたあと、ネオジオで似たようなシステムを持ったクローンソフトがいくつ出た事か。ほんと、呆れるほど出た。だから、これだけストIIが大ヒットしたら、SNKがパクるというのは必然の流れであった。それがこの餓狼伝説である。
この説明で分かるとおり、このゲームはストIIの流れをまるっきり汲んでいる。大きなスプライトで描かれたキャラがパンチやキック、そしてコマンド必殺技、投げなどで戦い、相手のHPをゼロにすると一本取得、二本先取で勝利という、まさにストIIシステムである。
餓狼伝説独自のシステムとしては「2ラインバトル」というのがある。画面の手前と奥にラインがあると見なし、その間を行ったり来たりできるというものだ。恐らく、ストIIのように横1ラインだけで戦っているのは不自然だ、という考えから来ているのだろう。
その他、ストIIに比べて良い点といえば、やっぱり音かな。「100メガショック」を売りにしていたネオジオの事、その容量の大きさを活かし、PCMをふんだんに使った音作りをしている。
この後、SNKは似たような格闘ゲームをガンガン出していく。もちろん、ゲームというのはパクりパクられしつつ、より面白いものを…という進化の形を持っているのは承知しているが、この餓狼伝説のように、ストIIという手本を元に作られたのが明白なのに、それを越えていない安易な複製というのは、個人的には好きではない。だから、餓狼の評価は個人的にかなり低い。
そういうわけで、今後もSNKゲームへの酷評というのは出てくるかも知れないが、ちょっとは覚悟しておけ。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2005 |