ビデオゲームレビュー(110)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (110)

110. キャプテンコマンドー
2005.07.18(Mon)

メーカー カプコン 発売日 1991-11
機種 アーケード ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 ファイナルファイトの系譜を汲むベルトアクションゲーム。派手&攻略しがいのある、見事なまでにカプコン風味のゲームだ。

  無謀キャプテン

 通称キャプコマ。アルファベットでの略称が「CAPCOM」になるのは、狙ってやったんだろうか?
 舞台が未来のSFチックな設定になっている事だし、それにキャラクタが全然違うのだか、内容的にはファイナルファイトのそれをかなり引きついでいる(一応、このゲームの忍者ショウは、ファイナルファイトのガイと同じ流派の忍法を学んでいるという繋がりはある)。延々右に進んでいく、熱血硬派くにおくんタイプのベルトアクションゲームだ。
 今回は、大型筐体では4人同時プレイまでサポートしている。もちろん、選択できるキャラも4人いる。アメコミ風の主人公はいいとして、あとはミイラ、忍者、赤ちゃんと普通じゃないキャラばかりなのはカプコンのお約束だ。

 ファイナルファイトとのシステム上の違いとしては、ゴールデンアックスなどでは搭載されていた、レバー2回入れでのダッシュがあるというのが挙げられる。当然、ダッシュ攻撃や、ダッシュジャンプ攻撃などがあり、それぞれキャラによって独自のアクションになっているので、ファイナルファイトよりも戦い方が工夫できた。
 また、前作もナイフや鉄パイプなどの武器を拾って戦えたが、今回は更に豪快で、グレネードランチャーが普通におっこちてたり、あるいはロボットに乗って戦ったりもできる。ただ面白いのは、敵もロボットに乗ったり出来るので、こちらが攻撃されてロボットから落とされたりすると、向こうがすかさず乗ったりする。だからまた叩き落して自分が乗ったりね。そういうCPUとの奪い合いが出来た。もちろん、プレイヤー同士の奪い合いという要素もある。

 その他はまあファイナルファイトと一緒なんだけど、細かいところがブラッシュアップされている感はある。
 例えば、敵の攻撃パターンや演出が凝っている。ファイナルファイトも十分凝っていたけど、それを上回っている。これはただ見た目が派手になっているというだけでなく、敵の動きやパターンを見切って戦う楽しさも増しているという事だ。例えば、こいつは間合いに入ると激しい攻撃をしてくるから、出来るだけ軸をずらして戦おうとか、あるいはジャンプ攻撃などでまとめて倒した方がいいとか、敵一体ごとに攻め方があり、そういうのを覚えながらやっていく面白さがある。
 また、選べる4人の主人公それぞれに個性があり、同時プレイが可能なので、「ここでこいつがロボットに乗り、こいつは後方から支援する」みたいなその場その場の戦略を立てながら進められるので、みんなでワイワイやるにはうってつけのゲームである。

 で、例のクライムファイターズをクリアした仲間たちとともに、このゲームもクリアをしたよ。もちろん。
 私の使用キャラはキャプテン。なんだよ、また主人公かよって感じ。いや別に主人公だから選んだわけじゃないけどね。
 キャプテンの強みは、ダッシュジャンプ攻撃が「キャプテンファイアー」という、腕から炎を出す攻撃だという事。これを密集地で出すと、敵全部を丸焦げに出来る。これはかなり強い。ただ、ダッシュジャンプ攻撃なので、ある程度遠い間合いを取らないと上手く決まらない。そこで味方キャラに前衛に立ってもらい、後方からダッシュして飛び込む事でまとめて全体にダメージを与えていくという戦術がとられる。
 このへんは慣れてくるとコンビネーションが出てきて楽しい。単体能力では最強と言われているマミーと、攻撃力が高く投げも強いハガー的キャラである赤ちゃんが前線でバシバシ戦い、私の操るキャプテンが後方からダメージを与えていく(忍者は身内ではなぜか人気がなく、いない事が多かった)。また、最初から敵の出てくる場所が分かってるようなところでは、前もってキャプテンがファイアーを出しておく事で、先制攻撃を仕掛ける事も出来る。

 でもって、ファイナルファイト以上にクセのある敵キャラを倒しながら進んでいく。このゲームは山場の作り方もうまく、各面に「ここが一番きつい」みたいな山がある。そこをどう乗り越えるか考えていくのもまた楽しいのだが。
 ゲーム全体の山場は、やはり最終面手前で出るドッペルゲンガーだろうか。主人公たちと同じ姿(ちょっと色が違う)をした奴らと戦うんだけど、こいつがまた強い。なかなか倒せない。
 で、ドッペルさんたちを倒すと最終面。このラスボスがまた強くてねえ…。いくら使った事やら。硬い、速い、ダメージでかいの三拍子揃った憎たらしいボスだ。これは当時のゲーメストから、現在に至るまでも「ゲーム史上最凶クラスのラスボス」のような扱いを受けているね。
 が、しかし。我々は、あの地獄のクライムファイターズボス総登場エキストラステージをクリアした猛者である。この程度でひるむわけがない。持てる力を存分に使って、ついにこのラスボスすら倒す事ができた。我々の資金力…じゃなくて努力の勝利である。

 実際のところ、ファイナルファイトほどのインパクトがあったわけではなく、カプコンゲームの中ではさほど人気の出なかった方かも知れない。しかしこのゲームは結構良く出来ていて、私は好きだった。その後MXUG全員でクリアしたりもしたしね。うん。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2005