ビデオゲームレビュー(109) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (109) |
109.
超魔界村
2005.07.15(Sat)
●
夜の海は怖いよね
日付を見れば分かるとおり、このゲームの発売はスーファミ発売後約1年くらいの事である。ところが私は長い間このゲームには手を出さなかった。発売されたのは知ってたけど、なんとなくやらなかったのだ。結局手に入れたのは、何年もあとになってからの話だ。
超魔界村は、アーケード版大魔界村の続編である。と言っても、超魔界村自体はアーケードでは出ていなく、スーファミオンリーである。
ゲーム内容は前作の大魔界村をかなり踏襲しており、魔界村→大魔界村ほどの変化はない。正常進化版と言ったところか。グラフィックも音楽も頑張っており、魔界村らしさを残しつつも新しいステージなどを用意している。
今回もまた、ナイフがかなり強力である。素の状態でもかなり連射が効いて強いのだが、パワーアップ状態だとレーザービーム(?)のような武器になり、攻撃力抜群だ。
その変更により、今回ナイフを抑えて最強武器になったのは「弓矢」である。弓矢は、通常状態では上斜め方向に2発ずつ矢を発射するという武器で、真横に飛ばないので少し使いづらい。しかしパワーアップすると、同時発射数が3発になる上、ホーミングがつく。ホーミングはでかいよ。もう上に出る、出ないの問題じゃないもの。とりあえず連射しとけば当たるもの。敵には、画面のちょっと外まで当たり判定があるので、画面外の敵ですらホーミングで倒せる。それと、3発同時というのもでかい。ダメージを与えたい相手の目の前で連射すれば、3発ずつヒットするのでかなり威力がある。
もう一つ、これが大魔界村との最大の違いと言ってもいいのだが、今回は2段ジャンプを使える。空中でもう一度ジャンプできるのだ。このシステムのおかげで、だいぶ戦略性も変わっており、結構楽しくなっている。
あとは、拡大縮小や回転など、スーファミ独自の機能を使っているのが従来と違う点かな。特に画面全体がグルグルと回転する面もあって、結構インパクトがある。
面の構成とは良く練られていて、さすが魔界村シリーズと言える。またこれが結構難しいゲームなので、何度も同じ面をやる羽目になり、否応なしに一つ一つの面に思い出がある(このへんは大魔界村と一緒だな)。今ちょっと検索して超魔界村のマップ等が載っているページを見つけたけど、「うわっ、ここで何度も死んだっけ」「この面クリアするのすげー時間かかったな」とか、苦しい思い出ばかりがよみがえってくる。 P.S. 途中に書いた、弓矢状態での「宝箱を見つける」という魔法は、使うと背景が暗くなる。これを2面の後半(水面)で使うと、なんだか夜の海みたいな印象がある。なかなか味わい深いので、使うたびに兄弟の間では「夜の海だ」などとささやかれていた。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2005 |