105.
シムシティ
2005.06.15(Wed)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1991-04-26 |
機種 |
スーファミ |
ジャンル |
シミュレーション |
評価 |
★★★★☆ |
アメリカで大ヒットした都市造成シミュレーションゲーム。音楽など、独特の雰囲気を出しつつ上手く移植できていた。素直に面白いゲームだ。
|
●
目指せメガポリ
元々は洋ゲーで、PCに移植されていた。私はのちにPC版も手に入れたのだが、良くやっていたのはこのスーファミ版だった。一般的に、この手のゲームはやはり家庭用マシンよりもPCでやる方が良い。マウスが使えるし、解像度が高いし、処理速度があるし。けど、このシムシティに限っては私はスーファミ版の方が良いように思った。
で、この文章を書き始めた当時は「評価は星3つくらいかな…」と考えていたのだが、内容を思い出しながら書いたり、あるいは再びプレイしてみたりして、更に評価を一つ上げる事にした。やっぱりこれは名作だろう。
シムシティは、都市造成シミュレーションと言う、ちょっと変わったジャンルのゲームだ。
ゲームをスタートすると、何もない土地が表示されている。で、最初に予算をいくらか持っているので、まずマップの適当な場所に発電所を建設し、それから工業地、商業地、住宅地の3種類のエリアをマスに沿って配置していき、道路を通してそれらを繋ぎ、更に発電所から電線を通して電力を供給する。
こうしてしばらく放っておくと、何年の何月という風に時間が過ぎていき、やがて住宅地や工業地として指定したエリアに、ポコッポコッと建物ができ始める。どこかから人が来て、住民になったという事だ。
人口が増えると、プレイヤーの設定した税率に従い、税収入が得られる。これを使って更に町作りを発展させていくのだ。
住人は常に最適なバランスを目指して揺らいでいる。例えば、住宅地に人が増え始めると、働く場所が不足してくるので、「商業地や工業地を増やしてくれ」という要求を出してくる。逆に働く場所だけあって住宅地が少ないと、人口が増えないので思うように発展しない。
住宅や工場でマップを埋めていく作業と平行して、道路も敷かないといけない。住宅から工場まで行く手段がないと、両方とも上手く発展していかない。あんまり人に対して道路が少ないと、交通渋滞を起こす。これを防ぐために、道路は網の目のように細かく敷き、線路を敷いて電車を走らせなければいけないが、そうすると今度は様々な公害が発生する。
人口増加に伴い、犯罪率も上がるので、警察を各地に建てなければいけない。消防署も同様。また公園をたくさん作ると地価が上がって、高級住宅地などができるが、あまりにも地価が高くなりすぎると今度は人口の増加が鈍ったりもする。
ゲームが進めば、飛行場やスタジアムなどを建てられ、だんだんと街らしくなっていく。目標は、最終形態である「メガロポリス」を目指す事である(この手のゲームは終わりが無いのが特徴なので、他の目標を目指しても全然問題ないんだけど)。
まあざっとゲーム内容を説明したが、とにかくこのゲームは「あちらを立てればこちらが立たず」と言った感じのゲームで、何かをすれば何かが解決すると同時に何かの問題が生まれ、そしてその問題を解決するために…のような地道な繰り返しをしつつ、なんとか発展させないといけないのだ。
このあたりは、実際の市政がどうなってるか知らないけど、「ああきっとこうやって街づくりをしていくんだな」という気持ちにはさせてくれる。
やっぱり、この手の「自動的に行われている何かをのんびり見るゲーム」ってのは、結構面白いね。このゲームでは、発電所や空港などは直接建てられるけど、肝心の住宅などについては、区画を置くことしかできない。これこそがこのゲームのポイントなのだ。そこにどんな家が建っていくのかは、見守るしかない。上手く行けば高級住宅の立ち並ぶ都市になるし、失敗すればスラム化する。
先ほど、大体の街づくりの変遷を書いた。おおむね、普通にプレイするとそんなような道のりを歩む事になる。では逆に言えば、その通りやれば必ず上手く行くのかと言うと、実はそうでもない。途中で収入と支出のバランスが悪くなり、何もできなくなる事もある。あるいは街の成長が途中の段階で伸び悩んでしまい、もう手を打ってもどうにもならない(いっそ最初からやり直した方が早い)という事態に追い込まれる事もある。決して簡単なゲームではない。
メガロポリスを目指そうとすると、更に厳しい事になる。
メガロポリスというのは、人口50万人以上になるともらえる称号だが、これがなかなかならない。私も何度も挑戦したが、できない。そもそも、街の成長が上手く行って、土地全体が開発されている状態になったとしても、50万人にはなかなか到達しないのだ。よっぽど高密度な状態にならないと無理だ。メガロポリスを目指すには、最初からきっちりとした作戦を立てねばならない。
まず、最初のマップ選びが大切。マップは大量にある中から選べるのだが(実際には乱数を元に生成しているっぽい)、なるべく土地面積が広いのが良い。かと言って海や川が全く無いのがいいかと言うとそうでもない。海沿いには港が作れるし、それに水場の周辺は地価が上がりやすいので、そこを中心に住宅地を作っていくのも基本である。
また、ゲームスタート後に「予算無限技」を使うのも常套手段。これは有名なバグなのでやり方は書かないが、ある事をすると、莫大な予算が手に入る。これやらないと、時間ばかりかかる。
それから、住宅・工業・商業のそれぞれのバランスにはある程度の最適値があるので、それを念頭に置きつつ、碁盤の目のようにきっちり道路を敷設して街を作っていく。
根本的に、予算は無限にあるので、税収は考えなくて良い。税率を下げれば、その分人口増加率は増える。しかしあまりにも急に人口が増えると、犯罪や公害の影響が大きくなり、街がスラム化する。これを避けるために、人口の増加をコントロールし、地価を下げない状態で街を発展させていく。地価が高ければ、高級マンション(?)みたいなのがボコボコと建っていくのだ。街がきれいなクリーム色の建物で埋まっていくのを見るのは大変気持ちが良い。
あとは普通のプレイと一緒だね。いかに犯罪率を下げ、公害などを減らし、住民の要求に応じていくか。そうやって地道に街を作っていくのだが、どこかで飽和点を迎える。それ以上はもう土地もないから人も増えず、内部的にもやれる事はやりきってしまって、どうにもならない段階だ。
それが50万人以下だったら、おしまいである。私は何度やっても「おしまい」だった。
またお決まりの台詞だが、いつかメガロポリスを達成したいものである。
最初に書いたとおり、このゲームはPC版よりも良く出来ているように思う。グラフィックや音楽などを充実させたし、それによって全体的な雰囲気もいい具合になった。やり始めると終わらない、ゲームらしいゲームに仕上がっている。元のPC版の評価も含まれるが、高い点数をつけたい。