103.
シャイニングアンドザダクネス
2005.04.26(Tue)
メーカー |
セガ |
発売日 |
1991-03-29 |
機種 |
メガドライブ |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★☆☆☆ |
安定したバランス、出来をもった3D迷路のRPG。しかし、なぜ安定しているかという秘密が、これから解かれる事になる…。
|
●
なんとなく似てるよね
今回取り上げるのは、のちに「シャイニングシリーズ」として続いていくことになるゲームの第一弾、シャイニング&ザ・ダクネスである。
このゲームは3Dダンジョンの中を動き回るRPGで、その点ではウィザードリィに似ている。ダンジョン内部は彩色され、アニメーションもするので、見た目としてはセガマークIIIのファンタシースターのダンジョン部分を想起させる。
で、やってみると結構面白い。ほんとにゲームとしてはオーソドックスはオーソドックス、特徴のないゲームなんだけど、バランスが良く、わりと熱中できる。
ゲーム全体が初心者向けというか、ライトな感じに出来上がっていて、卑怯な謎や強すぎる敵などもないし、操作もアイコンを多用した簡単な仕組みになっていて、分かりやすいように、やりやすいようにと工夫がなされている。
最終的にこのゲームでは3人パーティになり、アイテムや魔法を使いながらラスボス目指して進んでいく。
確かにバランスも良くて面白いんだけど、どこかで感じた「何か」があって、それがひっかかっていたんだけど、途中でそれに気づいた。このゲームは、ドラクエIIに良く似ているのだ。
見た目やストーリーなどは、全然似ていない。移動システムも3Dダンジョンだしね。そのへんに共通点はない。似ているのは、ゲームバランスである。主人公に加えて2人の仲間がパーティに加わる事や、全体的な話の進み方などが似ている。魔法の「立ち位置」も似ているし。それと、ドラクエで言うところのメタルスライム・はぐれメタルに相当する「高経験値・倒しづらい」モンスターもきっちりいるし。だから全体として、やってる感覚がドラクエなんだよね。
それが気になりはじめると、何でもかんでもドラクエに見える。教会でセーブするんだけど、その台詞といい、メニューといい、ドラクエにしか見えない。その他、細かいインターフェイスの「タイミング」などが(説明難しいな…)、全部ドラクエなのだ。
今見るとその類似性は明らかなんだけど、当時は「まあこんなもんだろ」という気持ちでやってたから、あまり気にはならなかった。
やっぱり、ドラクエシリーズを手がけた内藤寛氏が作ってるからかな、とは思うけど、でもゲームバランスなどはさすがに関係ないよなー。
ま、パクってつまらなくなってるわけじゃないので、いいんだけど。
確かこのゲームは、私かあるいは弟の友達から借りたという記憶がある。私自身はあまり期待していなかったので買わなかったのだが、案外やってみたら面白いゲームだ、と思った。
ただ一つ、最後に文句を一つ言わせて欲しい。私はどうしてもあのキャライラストが受け付けない。駄目なのだ。あの、犬人とか鳥人とか好きな人ね。
後年、ネットなどで評価を見ると、やたらあの人の絵が好きというも見かけるには見かける。私の評価は世間とはちょっと違うらしい。しかし兄弟の間では、やっぱりあの絵は生理的に駄目という意見で一致していたので、これは血統的な問題なのかも知れない。