ビデオゲームレビュー(HD 04)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (HD 04)

HD 04. メガドライブ
2009.03.22(Sun)

メーカー セガ 発売日 1988-10-29
メディア ROMカートリッジ 定価 21,000円
CPU 68000+Z80A GPU カスタムVDP
動作周波数 7.67MHz 解像度 320x256
メインRAM 64KB ビデオRAM 64KB

 ファミコンで家庭用ゲーム機のシェアを奪われ、セガマークIIIを出すもののまったく振るわなかったセガの出した新しい答えは、更に高いCPUパワーだった。

  なんとかショック

 セガマークIII自体は、ファミコンに比べて高性能ではあったものの、その差は微々たるもので、いくらその性能をアピールしたところで、ファミコンユーザは「大差ないならドラクエとかマリオある方買うよ」という形になってしまっていた。
 そこでセガは、「我々に足りないのは圧倒的な性能だと分析したモロ」と、セガマークIIIをはるかに超えるハードを開発した。それがこのメガドライブである。
 見ての通り、モトローラの16ビットチップであるMPU68000を搭載しており、当時のアーケードゲームにも負けない処理能力を持っているとされた。この前年、シャープのPCであるX68000が発売されており、それがゲーム機として見た場合には圧倒的な能力を持っていた事から、ある意味68000という石はブランド化していた感もある。実際には68000は1980年に開発された古いCPUで、1982年のリブルラブルにも使われているくらいだから、別に1988年のゲーム機に採用してどうこういうレベルでも無いのだが、少なくとも6502などを積んでいるファミコン、PCエンジンなどよりも格段に上という事は想像できた。
 セガもそこをアピールするため、本体にはでかでかと「16ビット」と金色で刻印した。これもまた、単に16ビットCPUというだけならトミーのぴゅう太ですら採用していたわけで、そう大したものでもないのだが、やはりファミコン・PCエンジンに対する優位性を目いっぱい示したいという思惑が見える。初期のCMにもいとうせいこうを採用し、最近のゲームがつまらないのは性能が足りないからだと言わせていた。

 さて、その性能についてもうちょっと掘り下げてみよう。
 CPUは何度も書いたとおりモトローラの68000。その他にZ80Aも搭載している。Z80Aは普段はサウンド関係の処理を行っているが、メガアダプタというセガマークIIIカートリッジとの互換性をとるためのハードを挿した時には、このZ80AがセガマークIIIのCPUとして機能するようになる。
 スプライトは、8x8のスプライトが画面内80個、水平20個まで並べられる。しかしこれは16x16に直すと画面内20個、水平5個であり、実際のところファミコンから大きく進化していない(ファミコンは同16、4)。色こそファミコンには勝っているが、サイズ面でPCエンジンには大きく劣っており、実際PCエンジンのゲームと比較すると見劣りするものも一部あった。
 更に、画面内表示可能色数が64色で、これではファミコンと大差ない。その上、出力回路であるVDPの問題なのかなんなのか、常に色がにじみ、赤が真っ赤に表示されずややくすんだような色になる。
 そのおかげで、メガドライブはそのCPUの性能に比べ、パッと見た時の画面が汚く見える。雑誌などの画面写真も同様である。実際にはそれほど表示能力が低いわけではないのだが、色数に制限がある事、出力回路が貧弱な事から、見た目があまり良くないのだ。

 同じ事が、音まわりにも言える。メガドライブではOPNA相当の音源チップが積まれている。4オペ6音で、これはCD-DA音源はともかく、内蔵音源としては当時最高のスペックであった。ところがこれも残念な事に、音源チップはステレオ対応なのに、テレビへの出力端子はモノラルしか無いのだ。なぜここをケチるのだろう。意味不明である。元からモノラル音源しか出していないのならともかく、端子側で切ってしまうとは…。
 一応、前面にあるジャックからは、ステレオ出力がなされている。だから、ここのヘッドホンを繋げばステレオ音声を楽しむ事ができる。そう、基板内ではちゃんとステレオとして信号が流れているのだ。
 しかし、このジャックが恐らく電源横のケーブルを経由しているのだと思うが、酷くノイズが乗る。その上、この端子専用の音量調整用スライダーが律儀に本体についているのだが、この可変抵抗の質があまりよろしくないらしく、いじるとかなり雑音が入る。私の持っていたメガドライブは真っ先にここがいかれてしまった。

 このように、ハード内部のチップそれぞれはいい物を積んでいるのに、全体としての設計があまり良くないせいで、だいぶ損をしているな、という印象が常にあった。

 コントローラは、マークIII同様アタリ準拠のコネクタ、信号系を持っているが、スタートボタン及びA〜Cボタンと、4ボタン制になっている。独自に拡張をしているようだ。
 しかしこのコントローラはやたら使いにくい。大きくて持ちづらいのもそうだけど、最悪なのが十字キー。セガマークIIIの時に、やたら斜めに入りやすくて操作しづらいと書いたが、その伝統をきっちり継承し、非常に斜めに入りやすい。「ぷよぷよ」などをやっていると、いつも一列横にずれてしまい、イライラする。セガの人は、これを開発した時、自分でプレイして「斜めに入りやすすぎない?」などと考えなかったのだろうか。マークIIIの時に操作しづらいという声はなかったのだろうか。
 また、コントローラの形状から、左手の親指はかなり斜めから十字キーに触れる事になるが、十字キー自体はまっすぐに取り付けられているので、それもまた使いづらい。これにまっすぐ触れるためには、コントローラ下部の出っ張りが邪魔にになる。かなり機能性の低い形状である。
 ボタンもまた微妙である。恐らく曲面に取り付けられているからだと思うが、ABCそれぞれで押した時の感覚が違う。Bだけ浅い。また、持ってる人なら分かると思うが、だんだんこのボタンのプラスチックが削れてキコキコしてくる。
 3つボタンというのも中途半端だった気がする。ファミコンでは2ボタンのため、たいていのソフトでは右のボタンが決定、左のボタンがキャンセルという作法が出来上がっていた。メガドライブでも、まんなかのBボタンがキャンセルというのは大体共通しているのだが、何かを選ぶのがAなのかCなのかがまちまちである。スタートの場合もある。今でも、初期のゲームをやった時に、何を押せばスタートするのか良く分からなかったりする。このへんも、ユーザビリティに頭が回っていないなあと感じる部分でもある。
 批判ばかりになったが、それくらいメガドライブのコントローラの出来はよろしくなかった。

 さて、色々細かい点で文句は書いたが、それでも本体の性能が最高なのは間違いなく、それまでのセガマークIIIなどとは別次元の能力を見せ付けてくれた。
 とは言え、出だしのソフト戦略につまづいたので、それをアピールする機会に乏しかったのも確かである。
 本体同時発売タイトルが、スペースハリアーIIとスーパーサンダーブレードである。両方元がアーケードゲームの、擬似3Dタイプのゲームである。別にメガドライブは本体にスプライトの拡大縮小機能を持っているわけではないのだが、実はスプライトの定義数に余裕があり、それを生かして「次世代」という絵作りには成功していた。
 だが困った事に、後が続かなかった。一ヶ月後に、熊さんに変身したりする謎のゲーム獣王記、その一ヶ月後におそ松くんというかなり酷い出来のアクションゲームが出て(なんでも赤塚不二夫があまりのつまらなさに激怒したという噂がある)、88年はその4本だけであった。私もメガドライブはすぐに買ったのだが、あまりのやるゲームの無さにイライラしたものだった。
 年があけて、2月にアレックスキッド、そして3月についにファンタシースターIIが出て、ようやくここで「ああ買うゲームができた」と思ったものだった。
 メガドライブでは、マークIIIとは違いサードパーティもついた。テクノソフトがサンダーフォースIIを、アスミックがスーパーハイドライドを発売した。90年からはようやく本数も揃い始め、サードパーティも本腰を入れ始めたのだが、その時点ではすでに任天堂からスーパーファミコンが発売され、やがてその波に押しつぶされてしまった。2年も早くスタートしたのだから、もっと初期の内になんとか出来なかったのだろうか、と思わないでもない。

 それでも、1992年に発売したソニック・ザ・ヘッジホッグの人気が出て、特に海外ではかなりの成功をおさめたと言ってもいい。セガの歴代ハードの中では、もっとも成功した。
 しかし、スーパーファミコン発売以降はやはり苦戦を強いられ、シェアを奪う事はできなかった。苦境を打開するため、CD-ROMドライブを搭載したメガCD、更に32ビットチップであるSH-2をデュアルで乗せた拡張ハードであるスーパー32Xなどを発売したが、それらはあまり普及せず、大してソフトも出ないままフェードアウトしてしまった。

 結局のところ、ハードの性能を高めたはいいが、それを生かすようなソフトを初期の内になかなか出せず、また上記のようにパッドをはじめとしてハードの特徴としても不備な部分があり、人気を得る事は出来なかった。そのうちに更に高性能なスーパーファミコンが出て、勝負が決まってしまったという感もある。
 もう少し、目玉タイトルがあれば、普及度は違っていたかも知れない。ゲームボーイ版テトリスのレビューの時に書いたが、アーケードで大人気だったテトリスの移植時に、ライセンスの問題から発売中止になった経緯があり、それが惜しかったとも言える。しかし他のソフトのラインナップを見る限り、テトリスがあったところでどうだったかな、という気もする。結局、テトリスは海外で作られたゲームだから、そういう事になる。例えばセガ自らが、アーケードで大人気だったストIIのようなムーブメントを起こし、それをメガドライブに独占移植、というような事をしていれば流れは違ったかも知れない。しかしこの時代すでに、セガの主力はとにかくハードウェアパワーを利用した大型筐体物に流れていて、家庭用への移植性という部分では問題があった。
 また、「処理性能が高ければ面白い」という構図が、もうこの時点ですら消費者にその胡散臭さを見抜かれていたのではないか、という気がしないでもない。確かに、メガドライブはCPUが16ビットの68000で、6502なんかを積んだライバル機種よりずっと素性の良いチップを積んでいると言える。だが、CPUパワーがある事が、面白さにつながるだろうか? 確かにスーパー大戦略の思考速度は他機種より速く、そこには感動した。でもそこどまりだったのではないだろうか? 他に「CPUパワーがあるからこそ面白い」というゲームを提供できていなかったのではないだろうか。

 更に、海外で売れた事が、逆に日本での評価を悪くした気がしないでもない。いや、全然売れない、という状況よりはマシなのだが、海外で売れた結果、良く分からない洋ゲーがバンバン移植され、日本にも入ってきた。有名な「ソードオブソダン」をはじめ、本当にどうしようもない海外のゲームがメガドライブにはたくさんあった。そういう、「クソゲーつかまされ率」がメガドライブはちょっと高かった気がしないでもない。
 もっとも、そういう中で、マイナーハードならではの隠れ良ゲーもあるにはあって、やっぱりマニアにとっては面白いハードだったのかも知れない。

 そういうあれこれがあって、セガの中では一番成功したと思われるメガドライブですら、トップシェアを握る事はできなかった。しかし、セガの挑戦はまだまだ続くのである。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009