71.
テトリス
2004.05.21(Fri)
メーカー |
セガ |
発売日 |
1988-09 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
落ち物 |
評価 |
★★★☆☆ |
ロシア人の作った落ち物パズルゲーの元祖を移植。アーケードならではの細かいアレンジが、ゲーム性をより高めていた。
|
●
アレンジの功
ご存知、アレクセイ・パジトノフ氏が考案したゲーム。「落ち物」というジャンルを作り上げたと言って良い。
そもそも、テトリスはBPSがパソコンその他で発売していた。これがまた、このセガ版と比べれば非常に魅力の無いゲームと言っていい。ゲームのアイデアは一緒なんだけどね。ただ落ちてくるブロックを当てはめていくだけという単調なゲームになっていた。
それから考えると、良くセガはこんな風にアレンジしたなー、と感心する。
基本的なルールは一緒。上から落ちてくる、4つのタイルがくっついた様々な形のブロックを、決められた範囲内に並べていく。放っておくとブロックはどんどん積もっていき、やがて最上部に達し、ゲームオーバーになる。
それを防ぐために、ブロックを消していかないといけない。タイルが横1列に隙間無く並ぶと、その列が消える。こうやって、堆積していくブロックを上手く消しながら、出来るだけ生き延びるという仕組みである。根本的にゲームウォッチ風味であり、「やり始めると止まらない」ゲームでもある。
ブロックの中には、4つのタイルが一直線になったものがある(赤ブロック)。このブロックを最後に隙間に入れる事により、最大4列を同時に消す事ができる。これを「テトリス」と言い、得点が高い。
さて、ここまではPC版などと一緒の部分。アーケード版では何が違うかと言うと、落下スピードが違う。最初ゆっくりなのだが、ゲームが進むとだんだん速くなり、最後は狂ったような速度で落下してくる。
そのかわり、PC版では一度着地してしまったブロックは動かせなかったのだが、アーケード版では着地してから一瞬動かす事ができる。これにより、普通に落下だけなら絶対入らないような場所でも、移動と回転を使って上手くはめ込む事ができる。
こういうアレンジを加えた事により、純粋なパズルに近かったPC版を、アクションゲームとして楽しめるようにしてある。これは大きな進歩だ。
そもそも、テトラミノを隙間無く埋めていくというだけのパズルは、それほど難しいわけでもなく、単なるパズルとしては面白いものではない。それを、半ば強引にアクションゲームとして遊べるようにアレンジしたのは賞賛に値する。
またゲーム性も上手く作られていて、以前ゲーム&ウォッチの「ファイア」の時にも書いたが、プレイに波が作られている。ブロックの落下速度がだんだん速くなっていき、難易度が上がるのだが、ある程度まで行くといったん緩くなる。そしてまた徐々に速度が上がっていくという具合である。
ゲームに全く慣れていない初心者であっても、最初の落下速度の遅い内であれば考えながら出来るので、他のゲームのように「なすすべもなくやられる」という事はない。下手なりに遊べるのだ。しかも、「最初の山場」くらいは下手な人でも練習次第で越えられるようになっており、そういう人たちをキャッチできるように工夫されていた。
えてして、このように「最初が簡単」という仕組みになっていると、逆にやりこんだゲーマーからは「最初の方がかったるい」という印象を受けてしまう。しかしこのアーケード版では、レバーを下に入れてる間だけブロックが高速に落ちるというシステムをとっているため、落下速度が遅くてかったるければ自分でガンガン落とす事ができた。PC版では、レバーを下に入れると一瞬で着地してしまう。その点、自分で調節できるアーケード版は、やはり良く考えられていると言っていい。
そして途中からは、発狂したような速度でブロックが落ちてくるので、マニアの人も満足できるシステムになっている。クリアとか無いからずっとやってられるしね。
このように、単純なルール、初心者からマニアまで幅広くカバーするシステムなどが上手く融合し、テトリスは大ヒット作になった。アーケード版がなければ、「テトリス」というゲーム自体がここまで人気を集めたとは思えない。まさにアレンジの勝利だ。
このゲームは入荷当時からかなりの人気を誇っていたが、以後10年以上現役で稼動され、そこそこのインカムを維持していたと思われる。その後、テトリスのアレンジや続編のようなものが各社からたくさん出たが、この初代テトリスはゲームセンターで根強い人気を持ち、生き残り続けた。
余談になるが、のちにセガは、このアーケード版をメガドライブに移植しようとした。かなりの人気を誇るタイトルだっただけに、本体の売り上げの起爆剤になったはずだった。ところが、これに待ったをかけたのが任天堂である。任天堂は、この時ゲームボーイ版テトリスを出しており、その際テトリスの権利を持つ会社から受けた版権を盾に、「このゲームを移植する権利は我々にある」と主張したのだ。この主張は正当性があったため、メガドライブ版テトリスの発売は見送られた。
この一件から、いわゆる「セガ信者」の任天堂に対する恨みが表面化してくる。自分たちが虐げられ、マイナーな地位に甘んじているのは、悪の任天堂のせいであると。
ただ任天堂のために一言書いておくと、実際に任天堂とセガが法廷で争ったわけではない(もし争ったのなら、アーケード版の販売ごと停止させられていただろう)。任天堂はゲームボーイ版を開発する際、大元の権利所有者と直接交渉し、権利を引き受けた。ところがこの会社から、二重三重に怪しいライセンスが譲り渡されていたので、その無効性を訴えたのだ。メガドライブを狙い撃ちしたというより、ゲームボーイ版の権利を保護するのが狙いだったと言っていいだろう。これを受けて、セガが発売を自主的に取りやめたのだ。セガが受けていたライセンスは、その怪しい方のものだったからだ。
ところがこういう事情は当時は明らかではなかったので、単に任天堂がセガをいじめたくらいの印象を持たれていた。私自身も、このアーケード版テトリスは好きだったので、移植を楽しみにしていた。だから残念に思った。